

ママみ
うちの子の場合ですが…
性格なのか、年少入園の子がほとんどなんで輪が出来てたりもあってかなかなか素の自分を出せずにいるみたいです(´∀`;)幼稚園では優しくて泣き虫なんです(ー ー;)お家じゃガキ大将(´-д-`)笑
でもお友達はたくさんいるみたいです( ^ω^ )
子ども同士は大丈夫ですよ(•ө•)♡

りんりんちっち
これは、年中から入ったからとかよりも上の子下の子とかでも違うと思いますよー
下の子の方が集団生活など慣れやすいかもですねー
うち上の子年中からでしたがもともと引っ込み思案でおとなしい子なのでそれなりに慣れるまで時間かかりましたがいまは中学で友達も多く下の子より集団生活馴染むの早いですよー
性格も変わりますし大きくなると年中から年少からの差はなくなると思います(⌒▽⌒)

みかん
長男を年中さんの
10月(どちらかといえば終わりかけ)に入れましたが
全く普通に通えましたよ(^^)!!
最初の2週間くらいは、
「お母さんと離れたくない」と
泣いたりしてましたが
そのあとはケロッとして行って、
今年の3月卒業して
今は小1で毎日ちゃんと
行って勉強してます(^^)🎶
とりあえず小学校前に
集団生活させてたら
大丈夫かと思いますが、
集団生活をしていても
馴染めない子はいますね。
息子の小学校のクラスにも
毎日泣いて登校してきて
一口も給食食べないで、
喋らない子がいるみたいです(>_<)

なごみ
元幼稚園教諭です✨それぞれ園のカラーがありますから、あくまで個人的な感想なので、ご参考程度に💦
生活面(トイレ、着替え等)が身に付いていればそこまで心配なさることはないと思います。ただ、物凄く自己主張が強い(我慢できない)、内向的、落ち着きが全くない(話が聞けない)だと時間がかかるかも…。
ですが、幼稚園や保育園は集団生活を学んでいく場ですから、その子のペースで成長されますよ✨
((正直なところ、年中さんから入られる場合、最低限生活面だけは自立しておいてほしい…というのが本音でした💦))
お返事になりましたでしょうか?💦お役に立てなければすみません。

あかね
うちは他の子が年少の時に地域のサークルに入り、少しだけ集団行動の練習をしました。その効果か性格なのか特に問題なかったですよ。ただ、幼稚園に入ってからは年少からの仲良しグループができていたので仲間にいれてもらえないことはありましたが^^;それも、時間と共になくなりとても楽しく過ごしましたよ♪

e♡m
元幼稚園教諭です( ^ω^ )
上にコメントされている、ふうこ☺︎さんと同じ感想です✨✨
周りは年少さんからいる子が多いので、初めは慣れるまで時間がかかったり、浮いているように見えることもあるかもしれないです(>_<)
でも、過ごしていく中で集団生活がどのようなものかわかり、馴染んでいきます🎵
その子の性格もありますし、年中からか年少からか、その子に合わせてあげたらいいと思います!

キイロイトリ好き
うちの子、年中から入園させましたが、その前に一年間だけ保育園の一時保育を利用して、集団生活に慣れさせましたよ(^-^)知ってる子がいたので、わりと早く馴染めました😊
コメント