
母乳の出が少ないことで心配です。赤ちゃんの飲んでいる量と搾乳で出る量が違う場合もあります。スケールで測って飲んでいる量が分かるので、それで判断して大丈夫ですか?固くなった部分が戻らない場合、他に治す方法はありますか?
おはようございます( *・ㅅ・)*_ _))ペコ
実際赤ちゃんが飲んでる量と、搾乳で出る量が全然違うことありますか?
今完母で1日8回くらいなんですが、体重増加が2ヶ月半くらいから緩やかで、うんちは元から2~3日に1回ですが今回初めて6日目で座薬しました😖
昨日片乳10分くらいでスケールで測ったら110くらいでした。
いつもはおっぱい飲み始めると張るというかツーンとなるので、常にはおっぱい張りません。
昨日急に右だけ固くなってしまい痛くて、飲んでもらっても固い部分なくならず、先程搾乳してみたら20~30しか出ませんでした…
単純に母乳足りてるのか心配になりました😖
スケールで測って飲めてたら大丈夫でしょうか?
おっぱいの固くなった部分は飲ませても戻らない場合、他に治す方法はありますか?
- あきにゃん(5歳4ヶ月)
コメント

はる
飲み始めるとツーンとなるのは差し乳と言って、赤ちゃんが乳首を吸った刺激で母乳が作られています。
手で搾っても出ることは出ますが、赤ちゃんが乳首を吸うのと同じようにはいかないので、差し乳になると搾乳は難しくなります。
なので、搾乳した量=赤ちゃんが飲んでる量 ではないです!
固くなっている部分は、授乳するときにその固い部分を手で押しながら吸ってもらってみてください。
それでも改善しない場合は、助産師さんにおっぱいマッサージしてもらった方がいいかと思います。
あと、劇的な効果は期待できないですが、廻りをよくするということで、葛根湯もいいですよ。
あきにゃん
返信ありがとうございます!
そうなんですね💦
差し乳は調べたことありましたが、搾乳しづらくなるのは知りませんでした😖
固い部分押しながら飲んでもらって、だめなら早めに産婦人科に行ってみます✨