
両親の影響で心配。娘の呼び方や対応に不安。良い関わり方を教えて。
実両親の娘への影響について。
こんにちは。生後5か月の娘がいます。わたしの両親について相談です。1か月に1回程度、娘を連れて実家に帰るんですが、わたしの両親が娘を、ふとした時に「あんた」、わたしの弟が「おまえ」と呼ぶのがとても気になります。
他にも、まだ5か月なのにつかまり立ちをさせようとしたり、テレビを見せたり。
他にも色々とあるのですが、すごく可愛がってくれているので、これは!という事だけやんわり伝えてあとは我慢しています。
普段は娘のことを名前で呼んでくれているのですが、ふとした時にそうやって呼ばれるのって、皆さんならどうしますか?
また、わたしの父は娘には甘々なのですが、短気なので気に入らないことがあると、娘を抱っこしてても「イライラするなぁ。」などと声を荒げたりします。
これは性格なので、言っても治りません。
これから、娘が言葉を話すようになって、真似をするんじゃないか心配です。実際、わたしもそんな環境で育ったので言葉遣いが悪く、治すのにすごく気をつかいました。
こっちからやんわりでも色々と言うと、両親はあまりいい顔をしないし、会わない訳にも行かないし。
いい関わり方を教えてください。
- おとはん

mm.
お母さまから言ってもらうのは無理なのでしょうか??
子どもが真似したら嫌ですもんね(>_<)

ゆずきんぐ
めちゃくちゃわかります!!!
うちも父親と姉がものすごく口悪くて、娘に向かっておまえとかコラァとか下巻いて言ったりとにかく口悪すぎです。
私もだんだん似てきてめっちゃ口悪いんですけどね😭
注意したら機嫌悪くなるし、怒るし、自分のすることに口出しされることが大嫌いな人たちなので、仕方ないとほってます💦
何言っても聞かないので。
正直嫌ですけど、会わせないという選択肢はないので我慢してます。
コメント