
育休中の看護師が外来勤務に不安を感じています。外来勤務の内容や勉強すべきことについてアドバイスを求めています。
現在育休中、5月末から復帰予定の看護師です!
時短で外来への復帰になりました。
循環器専門病院で、産休前は病棟で働いていました。
とはいえ、転職して4ヵ月で妊娠したので、病棟経験は1年未満です😂
循環器疾患の患者さんがメインになるので、疾患は何を勉強しておけばいいのか分かるのですが、外来勤務というのが全く想像できません😣
新卒からオペ室勤務での転職だったので、ほんと知識が偏ってしまってて、新しい事をするのが不安です😭 採血など一通りの看護技術は習得できましたが…💦
病院によって違うとは思いますが、外来勤務の内容や、勉強しておいた方がいい内容があれば教えてほしいです😭
- ななか(3歳5ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

りな
循環器の病院で働いてて、メインは病棟ですが、たまに外来でも働いています◡̈
外来業務は、とにかく医師の診察の補助がメインで
スムーズに診察が出来るようにカルテを準備したり、患者さんを誘導したり、問診を事前にしたりします❁
あとは医師の指示のもと生活指導などもしたりする場合もあります!
そして入院患者さんの情報を病棟に伝達したり、検査科との連携をとったりですかね🤔
あとは外来で急変したり、緊急カテやペースメーカーなどの手術が必要とされる人が来ることもあるので、その他の部署や病棟と連携して素早く処置したりするので、その辺の知識と、皆結構略語を使うので、それを勉強してたらいいと思います◡̈❁
ななか
とても詳しくありがとうございます🥺✨
やっぱり業務内容全然違いますね😳
略語は盲点でした😂笑
とても参考になりました❣️ ありがとうございます😊