
5月人形についてです。擬祖父母に買っていただきました。買う際にわたし…
5月人形についてです。
擬祖父母に買っていただきました。買う際にわたしはその場にいなかったのですが、義祖母が「これって母親の親の方が買うんじゃないの?」(言い方は違いますが)と言っていたと旦那が言ってました。昔からその風習があるとは知っていましたが…今はどちらでもいいとも聞いたので気にしていませんでしたが…それを言われると後味が悪いなぁと思ってしまいました。わたしの実家は恥ずかしかながら貧乏なので、兜を買うお金なんてありませんし、そこまで、気が回るとも思いません。
そう言われてしまったのでわたしが建て替えてどうにかしようかなと思っていますが…何か良い考えはありませんか?
お祝いをもらったていで、そのお金を義実家に渡す。
5月に節句に合わせたものを買う。室内こいのぼりと名前の入ったタペストリーなど…
5月の初節句の会を開き、うちの実家がその料金をもつなど…。
何か良い案があれば教えてください。もしくは体験談など、お聞かせ頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

のんこ
私も義両親に兜買ってもらいました😊
でも、私の母はシングルで苦労してたの知ってるので、義両親は喜んで買ってくれました。
でも、母も何もしない訳にもいかないし、何かしてあげたい気持ちはあったみたいで、兜の横に置ける鯉のぼりの飾りを買ってくれました。
でも、義母さんがそんな風に言っていたのであれば、なんだか気分悪いので、自分で買ってでもタペストリーや鯉のぼりの飾りを買って、ご飯などのお金も出しますかね💦
それを、話を親に合わせてもらって、両親がしてくれた事にします(笑)

退会ユーザー
女の子が生まれたら母親の親、男の子が生まれたら父親の親が買うって聞いたことがあります!
本当今はどちらでもいいみたいですが…
お金を義実家に渡すより食事会の料金を出すのがいいのかなと…。
うちの弟家族のところは二人共男の子で、上の子はうちの親が兜購入、下の子は弟の奥さんの親が兜購入、下の子の初節句の食事会は弟の奥さん側の家族が料金負担してました!

たま
私の地域は、男の子の兜は父方の祖父母、女の子の雛人形は母方の祖父母が買うという風習です!
なのでうちは義実家に買ってもらいましたが、義実家はかなり貧乏なので義実家の予算に合わせて買いました。
うちの実家は息子に初節句のお祝い会を開いてくれましたが、義実家は呼びませんでした!
親同士どーこーじゃなく息子さんのお祝いなので、はじめてのママリ🔰さんのご実家も息子さんに何か初節句のお祝いがあれば、いいと思いますけどね🤔
ちなみにうちは義実家がクソ人間なので私の両親に極力会わせたくないので、お祝い事は別々でやってます😊
コメント