※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっすー
家族・旦那

私が25で旦那が24娘が一歳の三人暮らしです。旦那にたいしてのさまざま…

私が25で旦那が24娘が一歳の三人暮らしです。
旦那にたいしてのさまざまな不満などを
みると、どの男も旦那と同じような育児にたいして無知だったり、非協力的で、
どこも一緒なんだなーと
共感してます。
なので、極力自分から頼らない方法で
やってみたいとはおもうのですが、
やはり、子どもの親として
自覚はしてほしいーーー
自分で考えて子どもと接してほしい。
親歴は一緒なのにーーー
と考えちゃうとイライラしてきます。。😂
保育園が始まると
よけいに旦那と子どもの接する時間が
なくなるのに、
今の時間を大切にしたほうが
いいぞーー?
子どもの成長ってはやいからなーーって
自分の親の言葉は聞いた方がいいとおもうぞ、旦那。


ということて
いろいろ脱線しましたが、
子どもができても
変わらなかった旦那が
変わるようになったエピソードが
あったら教えてください😊

コメント

エイヤ

うちは1人目が2歳なるくらいで一緒に遊ぶのが楽しくなってきてから変わりました☺️

2人目も乳児のうちはなかなかでしたが、1歳の頃には一通り。
3人目妊娠中は家事も育児もすべて任せれるくらいになりました!

1人目の時はなにもできなかったのが今では嘘かのようです😂

ままり⭐

子供が話すようになると圧倒的に変わりましたよ!

deleted user

大きくなってから変わりましたね❣️
2人目生まれた時は
上の子を見ていたので
大変さが分かったらしいです😅
1人で見てもらう時間を
作るとかいいと思います。
3人目妊娠中ですが…
色々してくれますよ♪

ママリ

うちは二人目が生まれてから、上の子を見るようになりました!
2人目がママじゃなくても大丈夫になってきたら、2人とも同時に見れるようになりましたよ🤗一度旦那に任せて昼飲みに行きました😂❤️

はなみ

都合ええ時だけしか相手せーへんねやったら、親戚のおじさんと同じやから私たちには必要ない
って言ったら改善されました😀

deleted user

私の夫も俺は仕事。
家事育児よろしく!みたいな人でした。
1歳過ぎまで本当に親の自覚無いよね…って感じでしたし
その事でめっちゃ喧嘩しました笑
息子の急遽なママっ子が終わりパパに懐くようになった頃から徐々に変わり始め…
息子が話すようになったらもう今までなんだった?ってぐらい変わりました。
変わったきっかけかな?と思うのは…
・夫の周りに子育てしている人が増えて、外でも子育ての話をするようになった

・息子がパパを慕っている、求めている

・夫に子育てを求めない。と決めてから喧嘩が減り夫に余裕が出来たw


この3点ですかね!