※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ショコラ
妊娠・出産

年賀状でまだ生まれていない子供のことを書くのはどう思われるか気になります。要相談者は、出産後に書いた方がいいと考えており、不妊治療を経て妊娠した方々の気持ちも考えています。

年賀状にこれから子供が生まれてきますや妊娠した事を書く人がいますがどう思われますか?

届いた年賀状の例
①戌の日の腹帯をして夫婦でのショット+安産祈願お札の写真。コメントはなく写真だけ。10歳位の子供ありで第二子にあたる方。
②不妊治療をされてての妊娠で、○月に第一子が生まれますや一緒に遊ばせましょうと直筆で一言書かれていた。出産後ダウン症と判明した。
③長年不妊治療をされてての妊娠で、やはり直筆で今年は子供が生まれますと書かれていた。問題なく生まれた様子。

私自身出産を2度経験し、妊娠過程、出産、出産後のいろいろなリスクを分かっています。
まだ生まれていない子供の事を年賀状に書いてくる方の気持ちが分かりません。
無事出産された後に書いた方がいいと思っています。
現に②の場合、どのような対応をしたらよいか困惑してしまいました。
妊娠前は子供の写真が載った年賀状がつらいと言っていた方なのに…
また私のまわりではですが、不妊治療を経て妊娠した方に多くみられます。
不妊治療されてなく妊娠された方などは、出産後のお宮参り写真とかを載せていたりします。
不妊治療は未経験ですが、治療をされた方の方がいろいろと受け取った側の気持ちなどを考えるではと思っていたのですが、自身が妊娠すると関係なくなってしまうのでしょうか。
そうでない方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが何件か重なったため、うーんと思い質問させて頂きました。

コメント

deleted user

私は、なんとも思わないです☺️
もちろん、宛先によって年賀状の内容は変えているだろうから、
報告したい人へそのような妊娠報告をしていると思うので

そうなんだ〜程度にしか思わないです!

不妊治療経験ありますが、やはり子どもを授かることはおめでたいことなので、嬉しい報告です☺️

はじめてのママリ🔰

産まれてもないのに年賀状に書く発想はありませんでした。
産まれた報告はありだとおもいます。

  • ショコラ

    ショコラ

    私も同感です。
    生まれた後に書くのが一般的ではないかと思っています。

    • 4月7日
3児ママ♡

私も年賀状でもらった事があります!
妊娠報告、私は嬉しかったですよ😊おめでたい事ですし、
今後何があるかわからないけど、報告してくれたって
友達だと思ってくれてるんだなぁ😊と思いました!
その後の子供についても、相手に言われるまでこちらから聞かないし、
ダウン症の子が産まれてきたからと、遊ばせたくない訳でもないので😊

  • ショコラ

    ショコラ

    特に仲の良い間柄ではなく、年賀状のやりとりくらいの関係なのです。
    今年生まれるんだなと思っていたのですが、1年以上音沙汰なく。
    こちらから連絡するのもどうかと思い連絡できず、しばらく経った後ダウン症という事が分かった経緯です。
    お祝いしてタイミングなどの対応に困りました。

    • 3月19日
  • 3児ママ♡

    3児ママ♡

    私はそんなに仲良くない方に住所は教えないので...
    特に仲良い柄でない方に住所知られてる方が不思議です💦

    しばらくだってからダウン症と知って、対応に困る事って何があるんですか?お祝いや、ダウン症だと告げられた事も、
    特に他の子の時の対応と一緒で問題ないと私は思います💦

    • 3月19日
あき

私も不妊治療をしていた身ですが。
直筆でなら、特に気にしないです💦
仲の良い子とかに報告するのは普通じゃないですか?
逆に産まれてからの報告なら、そこまでの間柄なんだな〜と思います。
写真付きでも気にしないです!
不妊治療してたくさん辛い気持ちは味わいましたが、他の子の誕生は嬉しいし、微笑ましい気持ちになっていましたよ!😊

あと、ダウン症だと不幸であるかのような書き方(不幸とは書いてないですが)、不快に感じました😓
ダウン症だったらどのような対応をしたら良いか、って…他の子と変わらずの対応で良いと思いますが…

  • ショコラ

    ショコラ

    特に仲の良い間柄ではなく、年賀状のやりとりくらいの関係です。
    年賀状で今年生まれるんだなと思っていたのですが、1年以上音沙汰なく。こちらから生まれたかの連絡をするのもどうかと思い連絡出来ず。
    その後時間が経った後ダウン症という事が分かったという、そういう経緯もありどういう対応をしたらいいかという意味でした。

    • 3月19日
  • あき

    あき

    仲の良い間柄じゃないんですよね?
    それならお互いに産まれたかどうかの連絡もする必要ないと思いますし、何か対応する必要もないのでは…??💦

    • 3月19日
うめこ

私は体外受精で授かりましたがSNSでも年賀状でもまだ報告していません。

不妊治療していた人に報告早い人が多いというのは偏見ではないでしょうか?
私の周りでは不妊治療で授かった人の方が妊娠してからも継続できるか不安に思って過ごしてることが多いように思います。
治療していてもしていなくても報告早い人は早いと思いますよ。
受け取った人の気持ちを〜というのも治療に関係なく人それぞれかと思います。

それに私は報告早くても別にいいと思ってます。
たとえ流産になってしまっても障害があったとしても友達として静かに見守ってあげたいと思います。
障害があったとしても出産がおめでたいことには変わりないです。

そもそも私は不妊治療をしていたことも誰にも話してません。
この話のように何かあったときに「不妊治療していたのに」と思われるのが嫌だからです。

🐣

私はそう言う個人的な事は最小限の範囲でLINEや直接伝えるので年賀状に書くのが不思議です。年賀状に子供の写真載せてるのも好きではなく、うちは毎年絵柄と一言のみです

ママリ

年賀状であっても、直接の連絡であっても、私は妊娠の報告は嬉しいです♪

私は不妊治療経験もあり、やはり時期によっては受け入れるのが辛い時もありましたので、自分の妊娠に際しては時期や受け取った側のお気持ちは考えて、相手を選んで妊娠報告をしました。

きっとお相手の方は、質問者さんにとって不快な事ではないと思ったのだろうと思います。

ましてや不妊治療をしていることを知ってくれていたのであれば、何か連絡をとる機会があれば、治療の成果がみのったことを報告したいと個人的には思います。

又、妊娠報告をする=妊娠・出産・産後のリスク等を考えていないわけではないのでは?
(中には考えていない方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には不妊を経験された方ではなく、苦労なく妊娠された方に多い気がします…)

加えて言えば、産まれた子どもであっても、いつ何があるかわかりません。


②の方のようにダウン症を抱えて産まれた子は、なんで対応に困るの?いつ報告すれば質問者さんは納得できたの?と逆に疑問に思ってしまいました…

  • ショコラ

    ショコラ

    特に仲の良い間柄ではなく、年賀状のやりとりくらいの関係です。
    年賀状で今年生まれるんだなと思っていたのですが、1年以上音沙汰なく。
    こちらから連絡するのもどうかと思い連絡できず。
    その後しばらく経った後ダウン症という事が分かったという経緯でした。
    お祝いのタイミングなどの対応に困りました。

    • 3月19日
  • ママリ

    ママリ

    不妊治療がどうこうではなく、特に親しくないのに、安易に妊娠報告するのはどうかな…ということなんですね。

    質問にはお相手との関係性などは書いておられなかったので、どうしても内容が「不妊治療してたのに、無事に産まれる前に妊娠報告する意味がわからない」という風に感じられて、正直とても不快に感じてしまいました。

    質問者さんにとっては仲の良い間柄ではないのかもしれないですが、きっとその方にとってはそうではないんだと思います。
    仲良くもない人には、不妊治療のことを伝えたり、妊娠報告をしたり、そもそも年賀状をやり取りしたりはしません。

    • 3月19日
ママ

人それぞれじゃないですかね?💦
価値観も違うし、本人たちが
それでいいならそれでいいと思います。

  • ショコラ

    ショコラ

    そうですね。
    価値観は皆さん違いますね。

    • 3月19日
りり

不妊治療を経て妊娠しました。
やっぱり不妊治療してるとこの様に偏見持たれてるのかなぁって悲しくなりました。
喜ぶのは一瞬で、不安に思う時期がとてつもなく長いです。
私もまだ不安です。
治療中も、今も友人の妊娠報告、出産報告はどんな形でありとても嬉しいです。
友人で障害を持って生まれた赤ちゃん数人いますが、関係性が変わることはありません。

私は仲の良い子にはLINEで報告しましたが、電話くれたり、遊びに来てくれたり、自分の様に喜んでくれてとても嬉しかったです。
ご友人さんも、不妊治療をしている事を知っているショコラさんに報告したのは、信頼と言いますか仲の良い関係って思っていたからじゃないでしょうか?
そのようにとられてしまうとは、思いもしなかったと思います…。

  • ショコラ

    ショコラ

    特に仲の良い間柄ではなく、年賀状のやりとりくらいの関係です。
    不妊治療に対して特に偏見など持っておりません。
    どんな形であれ妊娠中は不安を感じない人はいないと思います。だからこそ年賀状に書いてくる必要性ってあるのかな?と思いました。
    仲のいい子には個別に伝えればいいですもんね。

    • 3月19日
ショコラ

皆さんご回答ありがとうございました。
私の質問の仕方が良くなかったのか、皆さんダウン症の部分に否定コメントがつきましたが、実際にあった例として載せたまでで、ダウン症に限らずそういうリスクとかは考えないものなのだろうかと思った次第です。
報告するなら年初めの、しかも後々まで残る年賀状でなくてもいいのでは?と。
仲のいい間柄でしたらいつも連絡をとっているツールで報告でいいですもんね。
私自身、年賀状には出産後に家族が増えました程度は載せるかなというくらいです。
妊娠中は本当に何があってもおかしくはありません。
皆さんは障害があったらなどのコメントを頂いてますが、死産の方が私は心配します。
現にまわりでも聞きます。
そうならない事が1番ですが、そうなってしまった時、年賀状で報告して1番つらいのは自分自身なのにと思いました。
いろいろなご意見ありがとうございました。