
コメント

nanachim.com
お子さんがそのような事をしたとき、ぱるさんはどのような対応をとってますか???

ちびすけ。
まだ自分の子供は
小さいので予測ですが
もしかしたらこれをしたら
お母さんが来てくれる
相手をしてくれるって
思ってたりするんじゃ
ないですかね?
だからわざと?
何も無いのにお友達を
押したり叩いたり
するのかなって
思ったりしました(´._.`)
-
よーゆー
まさにそれです!!!
なんかそーゆーことをしてわたしが向かっていくと笑ってるんです!
だから私も最近わざと?って思って。
でもこーゆー場合どーやって治していけばいいんだ!?と疑問です(T_T)- 5月29日
-
ちびすけ。
やっぱりそうですよね(´._.`)
多分ですが下の子がいて
お母さんを取られた感じが
するんじゃないでしょうか?
お兄ちゃんなんだけど
まだママに甘えたい時期で
でもママは妹に構うから
多分、寂しいんだと思います
だからわざと気を引くために
お友達にそんな事を
するのかな?と( ˙࿁˙ )ᐝ
そしたらママはすぐ僕の
ところに来てくれるって
なってるんだと思います
だから一時保育の時は
近くにママがいないし
それをしても意味がない
から友達は叩かない
ってなるのかなと(´・・`)
これは予測ですが
お兄ちゃんは友達とも
遊びたいけどたまーに
ママとも遊びたいのかな?と
その気持ちを埋めてあげたら
意味もなしに友達を叩くこと
しなくなりそうです( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
ちなみにそんな時は
5ヶ月の下の子供も
一緒に行ってママが見てる
っていう感じですか?
下の子が5ヶ月で
ちょうど目が離せなく
なって来る時でぱるさんも
上の子と思いっきり遊び
たくてもなかなかできないし
大変な時だと思います(><)
でもまだ2歳の子にはそれが
わかるようでわからないと
思うので基本は友達と
遊んでおいで〜
ママここで見てるから〜
でもいいと思います!
けどちょっと言葉を変えて
友達と遊んでおいで〜
ママはここにいるから
ママと遊びたくなったら
ここに来てね😊
っていう事を伝えてあげたら
もしかしたら意外と
ちょいちょいママのとこに
来るかも知れません(笑)
かと言って5ヶ月のこと
2歳の子が一緒に遊ぶ
ってのは難しいですよね😅
なのでそこは説明して
絵本とかがあれば読んであげる
とかそんなんですかね?
きっとまだママと
遊びたいのかなって
思います( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
長々とすみません( *_* )- 5月29日
-
よーゆー
本当にそんな感じがします!
確かに一時保育の時になにもしないってのが気になってて。わたしがいないからしないんですよね( ゚д゚)
たくさんアドバイスありがとうございます!
おそらく本当に構って欲しい気がします!
悪いことするとチラっとこっちを見る気がします。上の子をもっと構ってあげるようにします!ありがとうございました❤️- 5月30日
-
ちびすけ。
グッドアンサー
ありがとうございます⍤⃝♡
2人の子供をしっかり
面倒みるっていうのは
なかなか難しい事だと
思います(´・・`)
無理しない程度に
それぞれ構える時に
沢山構ってあげれて
お兄ちゃんの無意味に
お友達を押したりとか
いうのがなくなったら
いいですね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )- 5月30日

空色のーと
優しくダメよ、なんて言ったくらいじゃ分からないと思うので、泣くくらいガッツリ叱ってますか(*^^*)?
-
よーゆー
もう優しくなんて全く出来ないくらいです(T_T)泣くくらい叱るんですが、すぐに忘れてしまうみたいです。更に児童館だと他のお母さん達もいるので、やはり控えめに怒ってしまってるかもしれません。
- 5月28日

ayapyn
うちの子もそうです😭女の子ですが😭
最初は優しく注意するくらいにしていましたが
全然分かってないのでごめんねが出来るまで怒ります( ´•౪•`)
-
よーゆー
同じですか(T_T)言葉はしゃべりますか?
うちまだゴメンねやらないんです。そこも教えないといけないですよね。- 5月28日
-
ayapyn
わりと話すようになってきました!
ごめんねは覚えさせたというか言わないならずっと言い続けます( ;´౪`)- 5月28日
-
よーゆー
そうゆうことですね(T_T)うちもごめんねが言えるように言い続けてみようと思います。
- 5月28日

ポンデ
同じ2歳の娘がいて同じことしますし、かじるのも日常茶飯事です‥(´;ω;`)
まだ言葉が出ないし、貸して!いやだ!いいよっていうやり取りができないから仕方ないみたいです。それも勉強みたいです‥。言葉が出るようになったら治るみたいですよ。
おもちゃの取り合いなどでそういうことをするんですかね?(^_^;)
-
よーゆー
うちもかじることもします。
確かにまだ言葉が出ません。うちの場合はおもちゃの取り合いでも押しますが、意外に何もないときにそーゆーことするんですよ(T_T)
目の前にお友達がいたらドンといきなり押したり、かじったり、背中を叩いたり。- 5月28日

退会ユーザー
うちは押したり叩いたり滅多にしませんが
してしまったらすぐとっ捕まえて
なんでそんな事するの?痛いでしょ?とキツめに叱ります。
それでも繰り返すなら泣こうが喚こうが連れて帰ります。
うちの子は叩いたりはしませんが、児童館とかで走り回る事があります。
なので行く前にお約束をしています。
小さな赤ちゃんもいるから走らない、おもちゃは仲良く順番に使う、叩かない。
お約束を破ったらすぐに帰るよっていっています。
-
よーゆー
わたしもキツめに怒ってるつもりなんですが、まだ弱いみたいです( ゚д゚)
なるほど!すぐに帰る作戦もいいですね!
今まで児童館とか友達と行っていたので、帰るとゆうことが出来なかったんですが、1人で連れてって覚えさせてみようかなと思います。- 5月28日

ちゃまちゃま☆
どういう状況でそういった行動にでますか?
相手におもちゃを取られたりして押したり叩いたりしてしまうのか、自分が貸してほしいおもちゃを相手が持っているからそうしてしまうのかで、関わり方は違うかな?と思います。
やってしまった後に叱るだけでなく、そういったことをしそうな直前に、今は遊んでるからやめてって言っていいよ、あるいはママと一緒に貸してって言おうか?、などその都度教えてあげるしかないかなと思います。
これをするとぴたりと治るなどという解決策は難しいですね。幼稚園児にも根気強く指導しますので、2歳ならまだまだ学習途上です(^^)
-
よーゆー
多いのはおもちゃを取られるときです!ただ、おもちゃ関係なく理由なくやる場合も多いんです。だからいきなり何もないのに押したりするからびっくりします!
でも最近一時保育に預けたんですが、全く押すとかしなかったらしいんです!それもびっくりで( ゚д゚)
根気強く言い聞かせてみます(T_T)- 5月28日

ちゃまちゃま☆
おもちゃを取られた時は、叩いたことを叱るだけでなく、お子さんの気持ちを受け止めてあげることがまず大事ですよ(^^)
僕が使ってたのにね〜。取られて嫌だったね。返して、って言ってみる?など、相手のお母様がいらっしゃる前だと難しかったりするかも知れませんが…。本人が言葉にできない分ぱる様が言葉に出してしっかり共感してあげてください。
自分の気持ちが満たされていないのに、叩いたことだけを叱られてしまうとお子さんの気持ちがやり場がなくなってしまいますから(;_;)
何もないのに…のケースは、過去に嫌なことをされた相手だったりはしませんか?僕が使ってるおもちゃを取った子だ!、などという背景も、その場だけを見た大人には分かり難いですが子どもなりの理由にはなります。一時保育では何もなかったようですし、2歳なりに行動の裏に原因はあると思います(;_;)
-
よーゆー
確かに怒るだけだと、なんでダメなんだとかわからないですよね!子供の味方になりながら、分かるように説明してみよかなと思います。
何もないのにってのは、全然初めて会う子にもやるんですよ(T_T)だから本当に困ります。一時保育ではなにもなかったのが本当にびっくりしてます( ゚д゚)- 5月29日
よーゆー
こら!投げたらダメだよ!!とか
叩いたらダメ!!って言ってます。
○○ちゃん痛い痛いだよ。とか。
でもヘラヘラ笑うかすぐに違うことをしようとします。
相手のお母さんお子さんにすいませんと謝る感じです。ちなみに児童館での話です。
友達にはこーしてみたら?あーしてみたら?と色んな意見があって、最終的にどーしたらいいのか全く分からなくなってしまいました。
nanachim.com
へらへら笑うって事は全然効いてないって事だと思います。
そこで諦めるのではなく、しぶとくもっとわからせる事が必要かと思います。。
上の子が1歳半くらいから悪い事したりいけない事をした時わたしは結構キツく怒ってます。。
2歳だと結構話は通じてますよね??
ただダメって教えるのではなくなんでダメなのか。そしてお友達を叩いたら同じように叩いてホラ、痛いでしょ?と身をもってわからせます。
あくまでわたしの子育てですが!w
よーゆー
そうですよね!全然効いてないですよね。
言葉は喋れませんが、言ってることは分かってるみたいです。なのでダメなことはダメと分かってるはずなんですけど、しぶとく分からせます(T_T)