※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HY31
子育て・グッズ

1歳差の年子の子育て中。退院後、上の子は突発性湿疹でグズグズ。現在はスムーズだが、5月からパパが出張でワンオペになる。年子育児の大変さや乗り越え方について教えてください。

上の子1歳0ヶ月、下の子生後6日目
ちょーど、1歳差の年子です。

退院して、2日目が終わりました。
上の子が突発性湿疹でグズグズMAXなので
突発が終わるまでは
夜はパパが上の子と。私が下の子と。
別れて寝てます。

日が開けるまでは実家の母が、食事の支度をしに2日に1度来てくれて
沐浴も、上の子のお風呂もパパが入れて
私があげてます。

今のところ。スムーズに年子育児が進んでますが
5月からパパが出張予定でワンオペになります。

年子育児でいちばん大変だった事、
それをどーやって乗り越えたか…
など参考にしたいので教えてください。

コメント

ママ

2人とも夜寝ない子でした
朝になるまでに10回くらい起きたりで1週間でトータル10時間の睡眠しか取れない時もありそれが1番辛かったです😭😭

  • HY31

    HY31

    泣き声で起きちゃうんですかね??
    両方同時に泣いたりしますよね??

    そんな時はどっちを先に寝かしつけてましたか?

    • 3月18日
マザー

年子ではないですけど
うちの旦那は出張が多いです
お風呂が1番大変ですね。
今下の子は1歳なので一緒に入ってますけど生後間もない頃は
昼間に沐浴して夜寝てる間に上の子とお風呂入ってました。
寝かせるときも大変です💦
上の子はすぐ寝るけど下の子は中々寝なくて夜泣きで上の子起こしちゃったりとか💦
たまに、旦那の実家に行ってご飯とお風呂済ませて家で寝るだけだったり家に義母も実母も手伝いに来てもらったりしてなんとか乗り越えてました

  • HY31

    HY31

    やっぱり下の子の泣き声で上の子が起きるってあるんですね。

    日中すごい小さい何声も、
    夜間だとかなり大きく感じます💦💦

    せめて腰座ってくれればラクなんだろうけどな~

    • 3月18日
  • マザー

    マザー

    たしかに夜だと大きく感じますよね💦

    逆に腰が座ってウゴウゴする時が大変です!うちはいきなりひょこっと起きてお兄ちゃん起こしに行ったりするので💦

    • 3月18日
  • HY31

    HY31

    動き出した方が大変なんですね💦💦
    上の子はよく寝る子なんですが……下はどーなるんだろ。

    • 3月18日
  • マザー

    マザー

    うちも上はぐっすり寝る子だったけど下の子は全然です💦
    子供によって違うのでたまに困ります笑

    • 3月18日
  • HY31

    HY31

    今のところ……生後7日。めちゃくちゃ寝てます( ¨̮⋆)
    これから変わるのかなー??

    • 3月18日
  • マザー

    マザー

    これから変わると思います💦

    まだめちゃ寝てくれるときのほうが楽です笑

    • 3月18日
わお

年子ではなく2歳差ですが。。

上の子が2歳4ヶ月、下の子が4ヶ月の時に旦那が2ヶ月半の出張で、まわりに頼れる人もいない状態での生活がありました(--;)

何よりご飯の時間と授乳の時間が重なるといろいろバタバタしたり、、お風呂とかもバタバタ(°﹃°)

幸いうちの子たちは寝てくれる子だったのでそこで私は体力チャージできてました(--;)

旦那が帰ってきた時の喜びは忘れられません(笑)

  • HY31

    HY31

    睡眠時間確保できたら全然違いますよねっ!
    退院初日に夜中2人見て、上の子は調子悪く不機嫌MAXで20分おきとかに泣いててげっそりでした💦

    慌ただしくてもやっていくには寝不足は大敵ですね!

    • 3月18日
そよみー

ワンオペで大変だと思う事は
お風呂でした😅いまだに2回に分けて1人ずつ入れてるので疲れます😣
娘と入ってたらたまに息子が全裸で突入してくるからパニックになりますw

  • HY31

    HY31

    全裸で突入。笑笑
    大変だけど、可愛い(o´艸`)♥
    お風呂に関しては1番上が何かしら手助けしてくれるかなーと思ってます。

    • 3月18日
ふぅ

わたしの家も年子で、ワンオペ育児でした。最初は身体痛すきでお風呂入れるのが大変でした💦首座って、腰座ってからはだいぶお風呂も楽になるなってきました。お風呂が楽になってきたな〜〜と思ったら今度はご飯が大変でした💦今もごはんは苦戦して2人食べさせています。
2人同時に泣かれて、うまくできなくて辛くなって、よくありましたが、大きい声で歌を歌うと気分変えれて楽になりました。(今でも辛くなったり、怒りたくなったら歌います)

  • HY31

    HY31

    ご飯💦
    今、上の子ご飯吹っ飛ばしてひどいです。
    それがダブルで来ると考えると…
    そーですね。大変だ!!
    上の子メインにして出来ることを増やしたらいいかもしれないですねっ!

    • 3月18日
  • HY31

    HY31

    ちなみに私も今、体痛い、首も腰もお腹もまだ痛むんですよね。上の子の時こんなダラダラ痛みあったかなー?と思いつつ。
    子宮なんかおかしい?とか思いつつ。。。
    いつ頃、完全に妊娠前の体だ!って思えましたか?

    • 3月18日
  • ふぅ

    ふぅ

    いつも、ご飯作るあたりから余裕なくなっちゃうので、そのあたりから好きな曲流したりしてます。

    下の子1歳過ぎましたがまだ、妊娠前の体に戻ってないような気がします💦こまめに、整骨院通って骨盤直してもらってとかメンテナンスはしてもらってだいぶいいですね。

    • 3月18日
  • HY31

    HY31

    うちはもー朝からずっとYouTubeです。笑
    全然テレビ見れず。。。
    体重だけ戻っても、なんか体型違いますよね(∵`)
    骨盤矯正行きたいんだけど
    二人連れて通うのがおっくうで迷っちゃいます(∵`)

    • 3月18日
Waka

自分も年子だったので、一番下が産まれたときには上の子は絶頂の赤ちゃん返りだったので、赤ちゃんは最初は寝ることが多いので、上の子にたくさん時間をかけました✨
1歳になると特に知恵もついてきて、お母さんをとられたってゆう気持ちも芽生えてくるので、赤ちゃんに構いすぎて待たされる場面が増えると余計にかまってほしさからいたずらしたくなったり、泣いて主張するので、ちゃんとみてるよって伝えてあげると満たされていって、気づけば率先して赤ちゃんのお世話をするようになります✨😊

  • HY31

    HY31

    アドバイスありがとうございます(o´艸`)
    夜はもーすこし、私が回復するまで別で寝るとして、
    日中はしっかり構ってあげます( ¨̮⋆)

    • 3月18日
  • Waka

    Waka

    きっとママが頑張ってる姿って子どもが一番わかってくれて、見てくれてると思うので✨
    今は何が何だかでだた毎日をこなすので一生懸命ですよね😭
    自分もそんな時期があったのでわかります💦
    上の子との時間を少しずつとることで、落ち着く時期がくるのでそれまでは全力でがんばらずに、手抜きしながらお互い頑張りましょう😆👊

    • 3月18日
  • HY31

    HY31

    上の子と一緒に寝たいとか……こちらとしても本当は要望があって…(´;ω;`)泣きたくなります⤵

    落ち着く時期…早く来い〜ですね(∵`)

    ほんと!家事なんてどーにでもなるからどちらも大事にしていきたいです♥

    • 3月18日