

退会ユーザー
主人が救命士です。
地方公務員ですよ😊
採用される市区町村の消防署によって同じ救命士でも給料も異なります。
救急車に乗っている人に関してですが、同じく消防署によって異なり、救命士のみしか乗れない所もあれば、救命士以外も乗ってることもあります。
ちなみに主人の勤めている所は救命士は最低1人は乗っていて救命士以外が救急車に乗ることもあります。
救命士の人が患者と接触して、資格を持っていない人が運転をしたりしているそうですよ💡

ちくわ
消防の中に救急隊があってその中に救命士の方がおられます。なので救急隊でも消防士が混ざってます。消防士が救急車を運転したり搬送したりもします。でも専門的な処置は救命士しかできません。どちらも地方公務員で給料はちょっとわかりません💦でも救急は出動が多いので手当てがめっちゃ付くみたいです。

綾奈
うちは救命士持っていないので、救急隊員になりますが、田舎なので頻度は変わりなく救命士の方と出動します。
給料は変わらないみたいです。

すのー
旦那は救急隊員です。
救命士と出動し、旦那が運転してます。
ただ聞いてる限りだと、心肺蘇生とか、家から救急車に運んだり等してはいるみたいです。
専門的処置は救命士がやっています。
給料は救命士の方が高いです。

たろー
消防士の中で、まず消防車に乗る人と救急車に乗る人に分かれます。
その中でも救急機関員(運転する人)や救急隊員、救命士資格を持った救急隊員さんがおり、必ず1名は救命士資格を持っています。
救命士になると、アドレナリンの注射や気管挿管などの医療行為に近い専門的な事を行えるそうです。
コメント