
コメント

ねお
新生児のうちはまだ朝晩の区別がなく、飲んで寝てを繰り返します。
生活のリズムをつけるのはもう少し先でいいと思いますよ。
今は赤ちゃんが寝ている間に一緒に寝て身体をよく休めてくださいね(^^)

ころ𖧷 ⁺.
私の娘も新生児の時かなり
苦労しました(T_T)
夜中3時間おきどころかずっと
朝まで起きて泣いていて何しても
ギャン泣きでした。
しかも昼間も抱っこしないと
ギャン泣きであまり寝ない子で
この子は寝なくて平気なの!?
状態でした(/_;)
こっちが寝不足で辛かったです。
夜になると部屋を暗くするか
薄暗くしてとりあえず布団に
寝かせて寝る時間ということを
教えて、朝にはカーテンを開けて
起こすようにしたらなんとなく
昼夜の区別がつくようになって
きました(*^^*)
-
おけいciel
返信ありがとうございます
朝までギャン泣きだと辛いですね( ̄▽ ̄;)昼間も抱っこしないと寝ないなんて(╥ω╥`)
夜になるとやっぱり部屋の電気消しますよね。オムツ変えの時とかは電気普通につけてましたか?それさえもわからずです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)- 5月27日
-
ころ𖧷 ⁺.
置くとギャン泣きの繰り返しで
立ってゆらゆらしないといけない
状態が続きました😭
おむつ替えのときは豆電球か
置くタイプのランプを置いてました💕- 5月27日
-
おけいciel
置くとギャン泣きは大変ですね
ママの体温をやっぱり感じたいんですかね(*´。・ω・。`*)
オムツ変えの時やっぱり豆電気とかなんですね
後は置くタイプのランプ買ってみます(*´。・ω・。`*)
返信ありがとうございます- 5月27日

茶色のバスクラ吹き
そんなもんですよー!!
うちの子も昼夜問わず数時間おきに起きてました。
お腹の中に居るときは、ママが活動していない夜中に赤ちゃんが活動することで、ママへの負担を軽減させているそうで、生まれてから暫くはその習慣がなかなか抜けないから夜起きて昼に寝ちゃうんですって~。
朝、決まった時間にカーテンを開けて、電気をつけて。
夜も決まった時間にテレビや電気を消す。
そうすると、だんだんリズムがつくようになりますよー!!
うちの子は3ヶ月ぐらいまでズルズルだめだったけど、半年ぐらいからはしっかり朝夜の区別つくようになりましたよ!
-
おけいciel
返信ありがとうございます(*´。・ω・。`*)そんなもんなんですね初めての事で全くわからなくて( ̄▽ ̄;)
まだお腹に居る時の感覚なんですね(╥ω╥`)夜起きてる事は仕方無いんですね
朝カーテンは開けていましたが電気つけてませんでした(;´Д`)夜も決まった時間に電気消してみますね
丁寧な説明ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))- 5月27日

☆ALOHA☆
昼夜の区別がまだまだついてないので、3ヶ月頃までは続きます( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
新生児の時は2日間一睡も出来なくて旦那に八つ当たりとかザラでした。
-
おけいciel
返信ありがとうございます
まだ区別がつかないんですね( ̄▽ ̄;)ちょっと焦ってました
二日間寝れないなんて(;´Д`)それは辛すぎますね(,,•﹏•,,)- 5月27日
おけいciel
返信ありがとうございます
まだ生活のリズム作れないですよね(;´Д`)
私の身体までお気遣いありがとうございます(∗•ω•∗)