
コメント

のん
仲介手数料はその率ときめられてますからね💦
安くすることも違法ではないですが、そこを安くすると不動産屋の儲けがなくなります。
交渉の余地は基本ないです。

ママリ
最大でですよね。
我が家も昨年売却しました!
住み替えのためです😊
我が家の場合は、
売却の不動産会社と、
新たに購入される方の不動産会社が同じだったため、
双方から仲介手数料が入ると言うことで、
我が家の方を値引きしてくださいましたよ。
販売希望額より購入者が端数(80万円)値引きを要求されていたのでそれを応じる代わりに、仲介手数料を100万円ほど値引きでトータル少しプラスでした‼️
-
ぼぼ
そんなケースもあるんですね〜✨同じ不動産会社というのがミソなんですね!
ありがとうございます、ちょっと希望が持てました!😭
因みに、同じ会社になったのは、偶然なのでしょうか?それとも不動産会社が意識して、かなり頑張ってくれた、とかでしょうか?
ごめんなさい、売却の流れとか知識は勉強始めたばかりで未だあまりわかっておらず💦- 3月13日
-
ママリ
偶然ですね。
売却で公開してから10件ほどの方が内覧にお越しいただいてます。
内覧の際は、
販売側の不動産会社と、
購入側の不動産会社と、
それぞれの個人家族となります。
10件中8件ほどは他社だったと思います。
色々な販売方法がありますよ。
その会社内でしか販売しないとか、
早く、高く売りたいからスーモなどにも掲載してもらって、様々な会社様を通すとか。
我が家は後者でした。
ちょうど同じ日にあった内覧3件で2件が申し込みとなりました。
その内、1件が同じ会社だったため、私の担当者はかなり頑張ってくださったと思います。
同タイミングの申し込みの際は、値引き交渉も端数だけ(逆に端数切りは当たり前)になるので、
ここで決めましょう!って感じでした。- 3月13日
-
ぼぼ
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇♀️✨
とても参考になりました。
確かに同じ会社だと仲介手数料が両者から入ってきますもんね。実際に動く際にはそう言った点も考慮して動こうと思います。
本当にありがとうございました‼︎- 3月13日
ぼぼ
ご回答ありがとうございます!そうなんですね💦‼︎