
コメント

♡♡♡♡♡
ほぼワンオペ、実親も義理親も遠方で頼れません。
通院であれば、一時保育に預けて自分だけ病院行ってました。
旦那が半休とか取れれば取ってもらって子ども家でみててもらいます。
入院とかであれば、旦那には全面協力してもらい(職場に事情を話せばある程度は考慮した勤務体系にしてもらえる)、義母にも子どもたちの助けを求めるかな。
義母にきてもらうことができなければ認可外保育施設に預ける。
病気ではないけれど下の子の出産の時はそうしました。

退会ユーザー
ワンオペで知り合いすらいない地で緊急入院した事あります。子供抱き抱え採血やら検査し旦那を待ちました。手術は付き添いが必ず必要でしたので旦那がしてくれました。
今の時期コロナとかで総合病院では本人のみしか入れないとかです💦
あとどうしても子供みる人いない時は施設に預ける事になると役所で言われました!
-
びーむ∞
子供いると検査するのも一苦労ですよね。手術までいくと旦那いりますね。
施設ですか!
でもそれしかないんですよね。
かわいい時期に離れ離れにはなりたくないですね。- 3月10日

退会ユーザー
病気になった時、どうしても自分で病院行けない程きつい時は旦那の仕事終わるのを待って病院行っているあいだ旦那に子供を見てもらいました。一度しかないですが。
他は子供一緒に連れて病院に行ってます。
-
びーむ∞
ベビーカーで連れて行きます?
狭い病院とかだと迷惑になったりするかもと考えてしまいます。- 3月11日
-
退会ユーザー
1人目の時はベビーカー買ってなくてずーっと抱っこ紐で行ってました。車移動だったので抱っこしてたり。看護師さんが診察の時抱っこしてくれる病院もあるので助かります。
- 3月11日
-
びーむ∞
なるほど。
そんな優しい病院近くにあればいいんですけどねw- 3月11日
♡♡♡♡♡
義母は仕事してるし遠方なので普段は頼れませんが、どうしてもの時は協力を仰ぎます。
びーむ∞
なるほど。
保育所とかだと急に病気になったときにはもお無理ですもんね。
やはり旦那にですか。
休みがとれるような職場だとありがたいんですがねw
旦那が息子のことをなにもしたことがないので教えないといけないですよね。
やってってゆっても俺は疲れてるの一点張りですがw
最後愚痴になってしまいました。
すいません。
詳しく教えていただきありがとうございます😊