
コメント

退会ユーザー
上の子が4歳になった頃から、一人で黙々とお片付けができるようになりました。
きっかけは、おもちゃの量を減らした事。ものの住所を決めた事です。
今までは、おもちゃ収納にガサッと全部入れてました。その方が私が楽だし、子供もここに全部詰め込めばいいんだこら簡単だろうと思ってました。
が、ある日子供に「どうして片付けできないの?」と聞くと、「どうやっていいかわからない。何から片付けていいかわからない」とのことでした。
今思えば、「片付けなさい!」と叱ると、「お母さんと一緒に片付けたい」と言っていたなぁと。
私が一緒に片付ける時は「息子くんはコレから片付けてね!お母さんはこっち片付けるから!」など、声掛けしながらだったので、息子も片付けやすかったのだと分かりました。
その声掛け同様のアシストが、ものの住所を決めるということでした。
車はこの箱。おままごとはこの箱。仮面ライダーはこの袋。と全部分けました( ¨̮ )
特にラベリングはせず、言葉で教えました。
ラベリングまでできたら見た目も最高です❤️いずれやろう…もは思ってますが、なかなか…😅笑

みよん
うちは姉弟の2人です。
うちはおままごと、人形、車ブロックなどのグループ分けの箱に全部入れです。絵本やカードはそれぞれ別です。
遊ぶ場所はめいいっぱいです……
うちはお片付けの歌を歌いながらみんなで片付けてました。
最近は私が歌って子どもだけでもだいたいは片付けてくれるようになりました。
お片付けの歌を歌い終わるまでに片付けるルールなので、競争のように片付けてます。
-
はるかな
姉弟だと、遊ぶおもちゃの種類も異なって大変そうですね😭
お片付けのお歌!いいですね!
うちの長男がお歌大好きなのでさっそく今日からやってみます!
ありがとうございます!- 3月11日
はるかな
うちも仕訳はしていました!
一応箱に絵を書いて分かりやすいように...と思ったのですが子供は見ないようで😅
まずはおもちゃ減らすことからですかね~
私も言葉で少し説明してみます!
ありがとうございます!
声かけながらのお片付け、とってもいいですね🤭
退会ユーザー
そうなんですね!もうされていたんですね〜👏✨すごい、尊敬!私は性格的に仕分け苦痛でした😂笑
うちは物事がだいぶわかるようになってから、仕分けをしたので、息子的に新鮮だったのかもしれませんね🍀
おもちゃ減らすの難しいですよね。あったら使うし…。
はるかな
仕分けといっても、車!アンパンマン!新幹線!とざっくりとしかしてなかったです😂
新鮮さは子供にとって、すごく大事ですよね!
「片付けなさい!」と言っても無意味だしそもそも子供って話を聞かない生き物なんだな~ってつくづく思います(笑)
そうなんです!使うんですよね~。
こっそり捨てると、急に思い出したりするんですよね(笑)
退会ユーザー
子供って、自分の都合の良いことは、スッと取り入れるのにね…
ほんと、こちらの良いように過ごそうと思ったら、子供との生活は難しい…😭
アンパンマンのくくり、良いですね!
下の子がアンパンマン好きなので、アンパンマン専用箱設けることにします✨