※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃにーママ🐰
家族・旦那

ずーっと上の子可愛くない症候群…。上の子にはとにかくイライラガミガミ…

ずーっと上の子可愛くない症候群…。

上の子にはとにかくイライラガミガミ。
下の子は何しても可愛くて仕方ない。

基本的にはふたりとも大好きで大切ですが、
男の子だから?やんちゃすぎる上の子に対しては
手に負えない、無理…と感じることもしばしばで、
ひどい時はこの子いらないってまで感じる。

第一子だから余裕がないのかな?
イヤイヤ期など時期的なもの?
それとも子供との相性?

批判ではなく、共感やアドバイスが
欲しいです…

コメント

deleted user

産まれてからずっといらないと思ってしまうことがあるのでしょうか?

  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    コメントありがとうございます。
    下の子が産まれて育てやすいことで、上の子が面倒だなって気付いてしまった感じです😣

    • 3月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の子あるあるですね😊2人目は強いのか育てやすかったりしますよね!
    母子と言っても違う人間なので合う合わないはあると思います。

    うちの実母が父(私から見て祖父)と合わないようで…向こうもそう思っているのか孫の私も一瞬しか会ったことがありません💦なので母子間でそういったことがあってもおかしくないと思っています。

    ただ、あからさまな態度は取っていないとは思いますが子どもは敏感で賢いのでお母さんの気持ちは感じ取ると思います。なのでその分お父さんから愛情を伝えてあげてほしいなと思います。
    一過性のものならいいですね😌

    • 3月8日
  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    返信遅れてしまいすみません。

    上の子に悩んだ時や行き詰まりを感じた時は早めに自分がリフレッシュするようにしたり心がけてます。
    なんだかんだで可愛い我が子なので、ハグの機会を増やしたり、ありがとう、大好きだよの声掛けもするようにしてますが、どうもダメだ!の時は夫に任せてます🙇‍♀️

    相性があるとはいえ、息子が察して傷つかないようこれからも気をつけようと思います。

    • 3月17日
クロちゃん

私も2人目生まれて質問者さんくらいの月齢の頃、上の子もイヤイヤ期でイライラしてかわいいと思えなくて悩んだ時期ありました。私もいらないまで思ったことあります。
でも、上の子ももう5歳、下も3歳になり手が掛からなくなり、2人ともほーんとにめちゃくちゃかわいいです😍かわいすぎてどうしようというくらい。
多分、母親に余裕がなくてメンタル的に上の子かわいくない症候群に陥るのでしょうね…
でも、絶対落ち着く時が来るので大丈夫です!今はイライラしてしまうのは仕方ないです。下の子も赤ちゃんでかわいい時期ですし。
今だけど思って乗り越えましょ!

  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    コメントありがとうございます。
    とてもプラスなご意見ありがとうございます😭
    息子に対してマイナスな感情を抱いてしまう自分が辛くて辛くて。。

    息子の性格とかもありますが、もう少し成長したら関係性も変わると私も信じて頑張ります❗️

    • 3月8日
  • クロちゃん

    クロちゃん

    私も上の子は赤ちゃんの頃から寝なくて育てにくく、2歳くらいになっても1人でどっか行っちゃうし、おばあちゃんに甘えまくりでイライラしていつも怒鳴ってたりしてました😅
    でも、下の子生まれて4歳くらいになった頃から聞き分けが良くなり、だいぶ変わりました!今は、しょっ中弟と喧嘩してイライラすることもあるけど、良いお兄ちゃんしてくれてて、2人仲良くしてる時はかわいいなぁと思いますよ😊

    • 3月8日
  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    返信遅れてすみません。

    来月で息子も3歳ですが、まだまだ大変な時期ですよね😓
    いつかこの悩みも笑い話になるくらい、落ち着く日が来ることを願ってます😂

    怒りすぎの悪循環にならないように自分でも早めに気づいてリフレッシュしたりしようと思います。

    • 3月17日
gjmwtpd

私のお友達に同じような子がいます!
3学年差男兄弟ですが、下の子が産まれてから上の子が嫌いになってしまったとか😢
これじゃいけない!いけない!と分かっていてもイライラしてしまい、近づかないで!と思ってしまうと切実に話してます。
もうあれから何年も経ち今は小学生ですが今でもその気持ちは変わらずみたいです。

客観的に見てまあ、それでもいいか、と思えるのが、そこのパパがすごく子煩悩です!
細かい家庭のこともこなしちゃうくらいマメな旦那さんでお出掛けしたりもよくしますし、その長男がパパっこ!

だからママとはうまくいかなくてもパパがフォローしていて子も逃げ場があるように見えるのでまあ、いいのかなと思えますよ❤️

  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    コメントありがとうございます。
    我が家もありがたいことに、夫が子煩悩で息子がパパっ子なので、救われているところがだいぶあります。

    息子のことは大切ですが、イライラする場面が多いし、言い過ぎちゃうし、これじゃいけないと自分を責めてしまうこともよくあります。

    息子とは適度な距離で付き合っていき、これからの成長具合でまた関係も変わるといいのですが…

    • 3月8日
めがねさん

わたしも二人目産後3ヶ月くらいは
ガルがル期もあって
触らないで等上の子可愛くない期間?が、ありましたが
それでも!と思って
昔の写真や動画を
上の子と二人で見て
こんなときあってねーとか
これかわいいねーとか
言ってたら
ちょっとずつ終わっていきました。

思うんですけど
状況は変わらないのだから
お母さんが、変わるしかありません。
なので、このままじゃいけないと思うなら
カウンセリングを受けるなり
しないと子供との関係が
悪くなるだけかな?と。

心療内科とかどうですか?

  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    返信遅れてすみません。

    産後は保健師さんと何回も面談したり、グループワークに参加したり、本を読んだりと積極的に自分を変えようと取り組んできました。

    でも自分に余裕がなくなると途端にマイナスな考えがよぎってしまい😓

    息子とのスキンシップも心がけてますが、あまりに暗い気持ちが続く時は心療内科も受診することを考えます。

    • 3月17日
栞凜ママ

すみません

文章途中で送ってました


うちもです!

上の子は
あたしと性格似てるので合わないのもありますが


イヤイヤ期過ぎても
赤ちゃん返りと反抗期と


言うこと聞くの時々で
機嫌いいとお手伝いもしてくれています


下の子は 
上をみて育つようで賢いのただ一言に尽きます


時々ゆっくり 
するといいですよ


家事と育児と追われます
でも(/_;)/~~

  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    返信遅れてすみません。
    そして共感ありがとうございます!

    相性もありますが、やっぱり自分に余裕がなくて疲れてる時ほどイライラしたりしちゃうので、早め早めに休むようにします!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

下の子が育てやすいのは、ママの経験値が上がってるのもあると思います。一人目だと全部初めてだけど、二人目は一人目の経験があるからタイプの違いはあれど楽に感じる人が多いと思います。見通しも立つのでイライラしにくいとかもありますね。たとえば10ヶ月くらいでするイタズラに対して、来年にはしなくなってるからまぁいいか、とか。離乳食も幼児食になったらこうなるからまぁいいか、とか。一人目だと見通しが立たないのでその時その時の悩みでイライラしやすい気がします。
相性もあるかもしれませんね。夜泣きがひどい子とロングスリーパーのママとか、相性悪い組み合わせもあるなとは思います。
批判じゃないですが、男の子だから、とは思わないであげてほしいなと思いました。その子のアイデンティティを否定することになってしまうので…
本当は大好きで大切という気持ちを息子さんの前でも、息子さんがいないところでも意識的に言葉にして唱えると、言霊というか、自分は本当はこの子が可愛いんだ、大事なんだ、と思えてきたりするかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子がママとしての経験を積ませてくれたおかげで下の子を育てるスキルが持てている。今の私がある。仮に下の子が一人目だったら今のように何をしても可愛いと思えたかな?みたいな考え方をしてみるのもいいかなって思います!

    • 3月8日
  • にゃにーママ🐰

    にゃにーママ🐰

    返信遅れてすみません。
    そしてとても丁寧で的確なコメントありがとうございます!

    まさしく上の子の育児でかなり鍛えられたのか、下の子のことではちょっとやそっとでは私も夫も動じなくなりました!
    むしろ下の子に対しては適当すぎちゃってます😂

    それに比べて上の子に対しては全てが初めてなので、あれやこれや悩んだり気にかけたりすることばかりです。
    見通しが立たないってこんなに不安になっちゃうんですね💦
    でも、経験積ませてくれてるので、やっぱり上の子には感謝ですね。

    性別差別のような語弊がありましたが、周りでも男の子の方が手を焼いてるママが多いのでこのような表現になってしまいましたが、決してアイデンティティを否定しているつもりはありません。

    積極的に息子とはスキンシップを取ったり、ありがとう。大好きだよ。などと声かけもしていますが。自分に余裕がない時は夫の力を借りようと思います。

    • 3月17日