![Ren.Aoi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳3ヶ月の息子が言うことを聞かなくて手を焼いています。叱る際に痛みを与えてしまい反省しています。効果的な叱り方についてアドバイスをお願いします。
2歳3ヶ月の男の子がいます!
最近、ホントにホントに言うことを聞かなくなり毎日手を焼いています。
今日もやんちゃをしたので少しきつめに叱りました!手を握り、目を見てやったらダメな事を伝えました。
そしたら太ももに噛み付いてきて、かなり痛くて後から見たら少し内出血してました!
その時は痛くて痛くて言うことを聞かない息子に苛立ち、手をはたいてしまいました。
息子は泣きました。
私もすごく反省しました。
やはり、いくら言うことを聞かなくても、いくら手でも、はたいたらいけないなと1人で反省して息子にごめんねと言いました、
息子はその後笑ってくれましたけど、私にはすごく罪悪感だけが残り、ここに相談したくなりました。
皆様はお子様を叱る時はどのようにして叱りますか?
相手が2歳3ヶ月でも伝わる叱り方ありますか?
手を握り、息子の目を見て言い聞かせてもあまり効果が見られません。
よきアドバイスお願いします。
- Ren.Aoi(9歳, 11歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2歳4ヶ月の男の子がいますが、凄くわかります!
毎日てんやわんやです。
凄く苛立つ時もありますが、やはり手だけは出したことはありません。
手を出すだけの事をしたというのは、中学生とか…もっともっと大きくならないと伝わらないと思っています。
目を見るのもそうですが、一番は感情的にならないこと。これだけは気をつけています。
少し語尾に力が入ったりきつくなるだけで反抗してきます。
あくまでも静かに冷静に簡潔に。これに気をつけて伝えるようにしています。
素直に聞く時もあればギャーッ!と反抗してくる時もありますが、悪かったと思うのかごめんなさいとギューっとしてきます。
![優心ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優心ママ
こんばんは!
8ヶ月の子どもを持つ保育士ママです(^^)
太ももに噛みつき…痛かったですね(。>д<)
あざなどなってないですか?
目を見て伝える叱り方、良いと思いますよ‼
ただ2歳頃は言葉が不十分なことで手や口が出てしまう時期なんです。
まずはどうしてそんなことをしたのか優しく聞いてみてください(*^^*)
そして、そんなことをすると痛い、そんなことをすると悲しいと、どうなるのかを伝えてください(^^)
もちろん、この時は質問者さんが今までしている目を見て伝えるを続けてください❤
この時期は正直、忍耐です(。>д<)
でも必ず話せば伝わります‼
諦めず続けてください❤
-
Ren.Aoi
ありがとうございます!
いつもは割りと冷静なんですが、1回目に叱って息子は気に入らなく噛み付いてきて痛くてさすがにイライラしてしまいました。
そーですよね、息子はまだうまく話せないし、歯痒い感じなんですね。
叱られて息子は思う事があったのか、それをうまく伝えれずに噛み付いてきたんですね。
今、思うと冷静に考えれます。
ただ、噛み付かれた直後は痛くて冷静になれませんでした。
仮にこれから噛み付かれたり、モノをぶつけられたりして痛くて、とっさに冷静になれない時は息子にどう対応した方がいいでしょうか?- 5月26日
-
優心ママ
イライラしてしまって…という気持ち十分わかります(*^^*)
でも反省していることですし、もう気にするのはやめましょう!
それよりも今後そうならないよう解決策を見つけましょう❤
お子さまがまた同じようなことをした時は痛い!と大きな声で伝えても良いと思います‼
とっさに冷静になれない状況では、これが限界かもしれませんし(^^;
大きな声を出した後なら質問者さんもきっと少し冷静になっているのでは?
大きな声にびっくりして泣くかもしれませんが肝心なのはこの後です(*^^*)
先ほど言ったように優しく、どうしてそんなことをしたのか、ママは今痛かった、悲しかったと伝えてください❤
2歳はまだまだ判断が難しい時期です!
少しずつ良し悪しを伝えていきましょ(^^)- 5月26日
![💭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
💭
まず、1.2歳のこどもは、どんなに丁寧に説明しても「そうか。いけないから、やめよう」という理想にはなれません。
いまの時期は『ルールを知る』『わがままにしたい気持ちに折り合いをつけて、泣きながら我慢する』この2つを練習する時期です。
たとえば、下の子に手をあげたとします。
「叩くのはいけない」と伝えて、すぐに廊下などに出します。
1歳は1分。2歳は2分。部屋に入れない目安です。
こどもが泣ける場所がちょうどいいです。
泣ける場所でなければ、気持ちに折り合いが付けられないからです。
戻ってきて、泣きながらまた叩こうとしたら、行動をとめて、またくり返します。
いけないことをしたら、みんなと過ごせなくなる。
このルールは、大人になってからも同じです。
他人を叩いたり、ものをわざと壊したら、逮捕され隔離されます。
お子さんにいま必要なのは、心のままに思いきり泣ける場所と、おとなの一貫したルール設定です。
泣いてもわめいても、ダメなものはいつもダメ。
いけないことをしたら、ママやみんなといられなくなる。
そういうことは言葉だけではなく、からだで実感して初めて理解します。
こどもが理解するためには、言葉だけでは足りません。
親のすることが決まっていれば、こどもの困った行動に右往左往することはありません。
親のルールがわかりやすく、こどものなかで習慣化すれば、わあわあ騒いで試すこともなくなりますよ🌟
Ren.Aoi
そうですよね、やっぱり手をはたくのはよくないですよね、
ものすごく反省してます。
私の周りのママ友は、お尻を叩く人、げんこつを落とす人がいます。
なので、周りも怒るときはそれなりにやってるんだ!と思ってしまっていたのもあります。
でも、2歳のあんな小さな手をはたいてしまって息子は泣くし、罪悪感でいっぱいです。
息子は多分、痛い程ははたいてないので痛くて泣いたのではなく、ビックリしたか悲しかったのかと思います。
どちらにしても罪悪感がいっぱいあり、寝られなくなりました。
ホントに反省です。