
発達障害の子供を育てる中で、可愛いと感じることもあるけれど、育てにくさや疲れもあります。他の子供と比べてしまうこともあり、自分の子供を受け入れて楽しく子育てできる日が来るでしょうか。
発達障害の子供を育てておられる方、教えてください。
お子さんを可愛いと思えないときありませんか?
発達障害がなかったら‥
定型の子が羨ましい‥
そんなふうに思ったことありませんか?
ずっと育てにくい息子、正直毎日疲れます。
でも、自分のこどもだし、確かに可愛いときもたくさんある、できることはしてあげたいし、色んな相談をしたり療育いったり、、
でも、定型の子だったらこんなことで悩まないんだな、もっと違った子育てだったのかなて思う日も多いです。
まわりと比べずにその子の成長をみてあげて、ってよくいわれますが、幼稚園で嫌でもまわりの成長がわかるし、今の私には比べずに子育てなんてできません。
いつかは、自分のこどものありのままを受け入れ、楽しく子育てできるのでしょうか?
- ちっち(6歳, 9歳)
コメント

ハル
発達障害ではありませんが、染色体異常があります。
行動異常と知的にも遅れています。
保育園に通っていますが、あきらかに他の子より遅れているのがわかります。
他の子を見ると、いつも羨ましく思います。他の子と比べてもどうしようもない、我が子はこうなんだから!と自分に言い聞かせてはいますが、実際はそんなの無理です。
保育園から問題行動を指摘されたり、手がつけられないくらい暴れたりされるとどうしようもなく落ち込んで、すごく冷たい目で我が子を見ている自分がいることに気づきます。
楽しく子育てできているときもあれば、どうしようもなく全てを投げ出したいときもあります。もうその気持ちが交互にあります。
アドバイスになってなくて、すみません。
ただ、寝顔を見ているときや一緒に楽しく遊んでいるときは心底可愛いと思えるし、もうこの気持ちが少しでもあればどうにかやっていける、やっていくしかない!と思って毎日を過ごしています。

退会ユーザー
診断や療育は順番待ちですが、何かしらの発達障害があると言われており、私もADHDと他に知的か何かありそうだなと思ってます!
正直そう思う時はあります💦
同じくずっと育てにくい子で毎日疲れてます😅
通園はまだ(春から幼稚園)なので周りと比べる機会はほぼないのですが、外出中に同じくらいの子がいると「うちの子やっぱり浮いてるな〜」とは思ってしまいますね…
言葉の遅れがあるので何言ってるか分からなかったり、癇癪が酷い時は「うちの子はこうだからこういう対応してあげなきゃ」と思う前に「普通の子ならこうなんだろうなぁ」って考えてしまいます…
ただ自分自身ADHDが軽度だとは思いますがあると思うので、そこに関してはなんとかなるだろうなとは思ってます😌
あとは悩んだところで発達障害には変わりなくて、治るというか良くなるものだと思ってるので、あまり深く考えず目の前の問題をクリアしていこうと思ってます!
で、発達障害かも…と気づくのも遅かったので、これからはできる範囲で成長を促してあげられたらと💭
まあまだ診断もこれからなのであまり現実が見えてないだけかもしれませんが😅💦
多分主さん頑張りすぎてるんだと思いますよ!
私なんて…
自分が発達障害だと気づいたのも最近で、親が虐待してしまったのも育てにくくストレスが溜まってたからだと今だから思いますが、それに比べると早くに気づいてあげられてこれから長男に合う対策を考えてあげられる!まだマシ!と思ってます😂🙌
-
ちっち
回答ありがとうございます!
毎日疲れますよね‥
ちょっと、肩の荷をおろして、毎日過ごしたいと思います。
なんとかなるって思うことも大切ですよね!- 3月6日

はじめてのママリ
無茶苦茶あります。
私の体調もあるのかもしれませんがそう思ってしまう不のループが定期的にやってきて今、その波にやられています😱
また、発達障害からくる凹凸の部分とは別に、しっかり反抗期もきつつあり、でもそこに発達障害の特性が絡んで訳がわからない感じになることも増えてきました💦
もう、怒りを通り越して脱力する時もあります😑
何もアドバイスになってはいませんが、共感したのでコメントさせていただきました😅
-
ちっち
ありがとうございます。
自分のこどもなのに、かわいくないとか育てにくいとかいったらダメなのかな、そんな自分おかしいのかなと思って余計落ち込んだりしてましたが、同じふうに思う方がいるんだ!と思い、安心しました。
息子も反抗期なのか、一言目には嫌っていってくるし、でも精神年齢は低いので、かなり些細なことで一日何回泣くのやら‥
私にはどうでもいいのですが、彼自身には譲れないこだわりがあったり、かなり手先が不器用なのでできないことが多くて、でもやりたいのにできない癇癪が多く、息子もいらいらしてるなと思うことも多いのですが、みてるこっちもイライラします。
教えようとしても、こだわりなのか自分のやり方をかえないし、でもそれじゃできなくてギャー!
もう、毎日早く寝てくれないかな‥なんて思う日々です。
私も今負のループで‥
でも、共感してもらえて救われました。お互い解決にはなりませんが‥読んでもらってありがとうございます。- 3月6日
-
はじめてのママリ
激しく共感します!
そう!本人のイライラもわかるけど、それ以上にイライラするんです!
またにしようも出来ないし、皆んなが先に進んで取り残されてもそれはそれで癇癪起こすし😱
今日は思わず子供の前でお母さん(一人で)どっか遠くに行きたいなって言っちゃいました。そんな言葉も、じゃあ、〇〇も一緒にいこう!って全然、響いてませんでしたけどね😑
本当に子供は常にかわいいと思える人は聖母かと思います(笑)- 3月6日
-
ちっち
朝起きた時点から、イライラすることありますよね。
それに上乗せして、もう色々やらかしてくるし‥
我が子はことばも遅いので、なんか会話がちぐはぐするし、まわりほもう大人と話すくらいに話せてるのに、そこまでの会話ができなくて。
いいところをのばしてあげなきゃと思うんですが、できないところばかり目につきますよね。- 3月6日
-
はじめてのママリ
イライラしてる時に上乗せしてくるのなんなんでしょうね😤
自己肯定感を育てるのが大切だとはわかってはいても中々難しいですよね- 3月6日

みいちゃーん
しょっちゅうです。
浮き沈み激しいです。
心配がゆえに厳しくしすぎてしまいます。
定型の子が羨ましいとは思いませんが、他害してくる子がいれば、なんでうちが発達障害でこの子は定型なの?と黒い気持ちが湧き出てきます。
子供が発達に遅れが出て発達障害の疑いが出てきた頃から自分も体の不調が続いて心身共にボロボロになりました。
もうすぐ疑い出してから4年です。やっと受け入れつつあります。楽しくない日も多いてますが、楽にはなってきましたよ!
-
ちっち
ありがとうございます。
浮き沈みしますよね、みなさんそうなんだと思うとすこしほっとします。
私も、すこしでもできることが増えてほしくて、色々教えよう、教えようとして、うまくいかなくてまたイライラしたり。
すこし楽になったかなと、おもったらまた次の課題があったり。
こどもと笑いあえる日が多くあればいいなとおもいます。- 3月7日

ままーり
ありますあります。
無い人なんていないかと。
発達障がいの子を持つ親は誰しも抱く感情じゃないですかね?
個性だとか、スモールステップとか聞き飽きたわ😡😡ってやさぐれたりもしたり。
定型児の親の悩みとか聞いてもいや、障がい無いだけいいやんとか思ったり…
昔は受け入れられなくてそんな黒い感情ばかりでしたよ。
今は、成長がわかるし可愛い、と思うことは増えましたがやはりイライラしますよ笑
完全に受け入れ…まだまだ無理かなあ…
-
ちっち
ありがとうございます。
そうですよね‥障害は個性とかきれいごとに感じて‥
可愛いと思うこと増えてるんですね。
自分の気持ちの波もみなさん感じてらっしゃると思うと、すこしほっとしています。- 3月7日

山ちゃん
わたしの娘も、知的には問題ないが、自閉傾向があるって言われました。
先生から言われた時は、不思議とショックではなく、この子の為に出来ることをしてあげたい!!って思いました。
でも、保育園から先生にいろいろ様子などを聞いて、もしかしたら…と思っていました。
でも、この子はこの子だし、親として出来ることをしてあげ、社会に出ても少しでも困らないようにしてあげなくては!!と思います。
こんなこと思っていますが、どこかではショックな自分もいます。わたし自身を勇気づけている為かもしれません。
いろいろ生意気言ってすみません💦
-
ちっち
ありがとうございます❗
素敵な考えですね☺️
私はそうやって前向きなときと落ち込むときが交互にきてます。
多分前向きな時は息子が自分の思い通りというか、私にとって育てやすい行動をしてるときな気がします💦
でも、できるだけいろんな場面で困らないようにしてあげたいなとはいつも思います。
自分の気持ちの持ちようと子育てと難しいですよね。- 3月7日
-
山ちゃん
わたしもめちゃくちゃメンタル弱いし悩んでます!笑
先生との面談で何度泣いたことか…何度「障害じゃなければいい」と思ったことか。。
わたしもこれからたくさんまた悩んで泣くと思います✨
恥ずかしいのですが、パパと「今悩んでることも過ぎたら、おならプー🌠な出来事になるよ!」って話しています笑
我が家の合言葉は、おならプーです\(^^)/笑笑
一緒に悩んで、おならプー🌠になりましょ!!笑- 3月7日

まるこ
私もはじめの一年くらいは、色んな事を悩みました。でも、もし発達障害がなかったら療育で他のお母さん達と話すこともなかったなとか、療育の素敵な先生に出会えなかったなとか、旦那と沢山一緒に悩んだり助け合ったり出来なかったかもしれないとか、今はかなりフラットな状態で受け止めてる自分がいます。発達の本とか読んで見通しを持てたり、発達障害の番組とかみると、まだまだ親として出来ることはあるな!と思います。たぶん、育児って発達障害無くても悩んだり凹んだりするものかもしれません。メンタルを立て直すのに一番のオススメはYouTubeで聞けるのですが、テレフォン人生相談の大原敬子さんの回です。幼児教育研究家なので発達障害の回もあります。
-
ちっち
ありがとうございます!
そうなんですね、葛藤されたのち、前向きな考えになってらっしゃってすごいです。
私はまだそこまでいけず‥
普通を求めてしまうところがあります。
もっと彼自身の成長をみてあげたいんですけどね。
まだまだ時間はかかりそうですし、完全に受容できる時期がくるのかも分かりませんが、目の前のことをひとつずつ息子と生きていこうとはおもいます。- 3月7日
-
まるこ
人間の心理で絶望の後には上に行くエネルギーが湧いてくるらしいのです。いつか立ち上がれる自分を信じて下さいね。今はがっつりへこんでも良い、逃げ出さない自分偉いよ!って自分誉めて良いと思いますよ
- 3月8日
-
山ちゃん
横から失礼します💦
まるこさんのコメント読んで、療育が楽しみになってきました✨
同じ悩みを持ったお母さん方や良いアドバイスを下さる先生方が待っていると思うと光🌠が見えた気がします。
わたしも娘と楽しく過ごしていけたら、と思いました✨
ありがとうございます😭❤️- 3月8日
-
まるこ
こちらこそありがとうございます😌私は療育受けられるってすっごい恵まれてるラッキーって思うこともあります。普通に保育園にだけ通わせていたら、たぶん知らないで過ごしてたこと沢山あっただろうなって。
- 3月8日
-
山ちゃん
わたしの娘も、もうすぐ3歳ですが
早くわかって療育受けれるってラッキー🌠って思って考えます(^o^)- 3月8日

はじめてのママリ🔰
はじめまして、私には発達障がいの8歳の子供が居ます。
私は今より小さい時は他の子と比べて大変という思いはありつつもそこまで負担に思った事は無かったです。
でも、今は本当に大変です。
定型の子が本当に羨ましいくらい。
頭がおかしくなりそうなくらい毎日同じ事を言い聞かせ…
育児に支障が出てると思っちゃう程です。
回答になっていなくてすみません。
少し同じ気持ちだな〜と思いコメントさせて頂きました。
-
ちっち
こんにちは、回答ありがとうございます。
そうなのですね、毎日毎日同じこと、寝顔をみてもまた同じような一日がはじまるんだなと思ったら疲れてしまったり。
ありますよね!毎日毎日お疲れさまです。たくさん苦労もありますよね。気持ちも不安定になりますよね。同じ気持ちだと思うとすこし心強いです。- 3月9日

ティス
めちゃくちゃありますよ!
発達障害じゃなくてもそういう時あると思います。
発達障害があると尚更。
本気でどっか行ってほしいと何百回思ったか…。
でも、今は割と平気です。
発達障害からの睡眠障害で寝るのが遅すぎるけど、もう諦めて割りきっているので、お迎え遅いけど帰宅してから寝るまで一緒に過ごす時間も長いです。
休日のお出かけも、早く帰宅してもどうせ早くは寝てくれないので、遅くまで出掛けたりもしてます。
大人の時間に合わせられる、そう考えたら逆に楽かもって思えるようになりました。
多動性衝動性が強い分困る事や怒る事も多いし、お友達や知らない人に手が出たりも多くて謝ってばかりですが…。
行動力があるので、自然の中で遊ぶ天才なので、海、山、川、滝、キャンプ、そういうお出かけは大人と一緒にかなり楽しんでくれるので、お出かけが楽しくなりました。
キャンプも息子が3歳の頃デビューですが、私自身もキャンプ初めてで、めちゃくちゃはまってしまい、親子で趣味になりました。
人見知りせず一方的に話しかけてしまうし(アスペルガー)、言葉の発達が遅れている分、宇宙語まじりの会話で相手を困らせたりも多かったですが、ぐいぐい行く分、他のクラスにもお友達が多くて、私も他のクラスの子の保護者と仲良くなれました。
出掛けた先で初めて会った子とも年下でも年上でもすぐ仲良くなるので、シングルで一人っ子でも淋しいかな…とかの心配をしなくて済んでいます。
とにかくうるさくて、常に歌っているか喋っているかで、寝るのも遅い分、一緒にいる時間は本当にずっとうるさいです。
静かに過ごしたい私にとってはかなりストレスになる事も多いです。
最近は歌大好きな息子とカラオケによく行くようになり、私のストレス発散にもなっています。
よく喋る分、何を考えているかも常にわかるし、言葉の理解が進んできて保育園での出来事も沢山教えてくれるようになり、保育園での様子がよくわかるようになりました。
音にも動く物にも周りの事に敏感で衝動性が強いですが、クラスのお友達で出遅れている子にもよく気付くようで、その子にも声をかけに行ったりしています。
多動傾向もクラスのお友達からは行動力があるリーダーみたいなかんじに受け取ってもらえているようで、クラスの人気者です。
なかなかできるようにならないけど、できるようになれば、発達障害の特性のひとつでもある一度覚えたルーチンはしっかりこなす、という部分から、靴を揃える、鞄を片付ける、お風呂に入ったらお勉強(塗り絵や文字の練習)などもきちんとできます。
12月から療育に行くようになり、担当者の方といろいろ話す中で、私自身も発達障害かも、と思うようになりました。
でも私自身は自分で自然と解決策を考えてやってきたかんじでした。
息子は私によく似ているので、息子も成長と共に自分で生きる道を見つけてくれるかな、と思えます。
多動とかかなりある方で、定型の子と比べたらかなり酷くてクラスで一番の問題児というかんじですが、療育の担当者からは『ここまでの発達障害があるのに、これだけしっかりできてるのは本当にすごいよ!』って言ってもらえて、褒められるとなんだかこの子にはこの子のいい所が沢山あるって心から思えるようになりました。
うちの子のクラスは発達障害の子が何故か多い事もあり、その中でもうちの子はかなり悪目立ちしています。
小学校は支援クラスにします。
言葉の理解が1歳以上遅れていて軽度知的障害がありますが、今4歳だけど3歳児レベルだからって考えたら、1歳遅れでもずっと成長し続けてるし、遅れている差も療育で少しずつ減っていけそうかなと思えるようになりました。
言葉の理解が遅れている分、大人の指示が理解できていなくて怒られて、なんで怒られないといけないのかわからなくて癇癪を起こしてしまう、とかも教えてもらい、確かにそうかも!って思うと癇癪を起こした時も少し気持ちに余裕を持って対応できるようになりました。
すると息子も癇癪が少しずつ小さくなり、問題行動も減ってきました。
あとは、最近自分から『〇〇してごめんなさい』って言えるようになり、私のイライラも長引かなくなってきました。
発達障害だから成長の為にできる事はなんでもやろう!みたいなかんじで気負う事は私はなくて、できる時にできる事をやろう、という程度で考えています。
私自身も頑張らないようにしています。
家事しない日もあるし、休日爆睡する日もあるし、頑張らない育児に切り替えてからは楽に考えられるようになりました。
あとは、もやもや考えずとにかくお出かけです(笑)
お出かけして身体いっぱい動かすのが息子の発達にもいいし、私の気分転換にもなります。
私の趣味を子供の趣味にもするように、一緒に楽しむようにしています。
カラオケ、アクアリウム、猫、ハンドメイド(息子はビーズ遊び)、お絵かき、家事も息子と一緒にしますが、あれこれ一緒にやる事が結果的に療育にも繋がっています。
0歳から家事も一緒にやってきて、逆に時間がかかってたけど、今では私が洗濯した服を放置していると、いつの間にか息子が干してくれていたりします。
これも決まったルーチンはこなす、という発達障害の特性のひとつからの行動ですが、めちゃくちゃ助かっています(笑)
猫のトイレ掃除も勝手にやってくれますが、息子にとっては遊びと同じ感覚らしいです。
食べた食器はシンクに運ぶ、小さい頃は沢山食器を割られたけど、今ではめちゃくちゃ助かっています。
そして将来自立する時に息子は一人でもなんでもできるようになってるはず!(笑)
家事を一緒にやってきた事が、ほぼ全部療育にもなってきたし、息子の自信や達成感にも繋がり、私はお手伝いしてくれて助かり、いいことだらけです。
うちの子は自慢ではありませんが、本当に本当にかなり育てにくい子でした!
保育園の先生もずっと付きっきり、保育中の脱走、出掛けた先での迷子、毎日何十回もある酷い癇癪、遊び感覚でのいたずらのオンパレード、無意識で手が出る、他の保護者から白い目で見られた事も多かったです。
本当に末期の育児ノイローゼでした。
でも、自分も頑張らないようにして、発達障害云々は置いておいてとにかく一緒に面白い事をやるようにしていたら、私の考え方も変わりました。
保育園の先生とも発達障害の事や、保育園や家庭や療育での様子、こんな事やってた言ってた、沢山話すようになりました。
私は発達障害は個性、とかそういう考えはないですが、うちの子はこういう子、として考えています。
お調子者で人を笑わせるのが好きで、受け狙いでくだらない事ばかりして、ゲラゲラ笑ってる、そういう子だと思っています。
発達障害だからとかはあまり考えなくなってきたのは、ありのままを受け入れられるようになったからなのかもしれません。
それでも時々まだ他の子と比べて、どうしてうちの子はこうなんだ!って思ったりします(笑)
長々とまとまりのない文章ですいません。
-
ちっち
たくさん教えてくださり、大切に読ませていただきました❗
ありがとうございます‼️
お子さん、とても素敵な息子さんだと思いました!
家事を一緒にやるってすごくいいですね☺️
家庭でもやっていきたいとおもいます。- 3月10日
ちっち
回答ありがとうございます。
その気持ち、ほんとにほんとに良くわかります。
私もやっぱり我が子可愛いなぁと思うときと、もうやめてしまいたいと思うほど疲れるとき、交互にあります。
やっぱり他の子がどんどん成長するので、その差が一番しんどいです。それはしょうがない、この子はこの子なんだからって思わなきゃって思うほどしんどくなったり。
でも、同じような気持ちをもってらっしゃる方がおられると思っただけで救われます。
今日すごく落ち込んでたので、、
ありがとうございます。