
生後12日の男の子が心室中隔欠損症と診断され、体重増加と母乳育児について悩んでいます。どのくらい母乳を与えるべきか、体重増加につながるか不安です。経験者のアドバイスを求めています。
生後12日の男の子を育てています。
退院診察時に赤ちゃんの心音に雑音があるといわれ、専門の小児の病院に紹介状が出され診察を受けて来ました。
心エコー等たくさん検査をした結果、心室中隔欠損症という診断がありました。
穴の大きさは中等度。
今は体重を増やす事、感染症に掛からない様にする事を頑張ってと言われています。
初めての事でとても戸惑って居ます。
産後の肥立ちも悪く、出血多量だった事もあり貧血の為退院も伸びて居たくらいなので、体力的にも精神的にも辛いです。
今は混合育児で頑張って居ますが、出来れば母乳メインで育児して行きたいと思っています。ですがそれだと体重増加には繋がらないのでしょうか?
今母乳は両方で10分程度吸わせて居ます。そうするとミルクは40〜60程度しか飲みません。
だいたい片方どのくらい吸わせたら良いのか(すぐ疲れてしまう為)、体重増加の事だけに重点を置いて、ミルクの為に母乳の時間を少なめにしたら良いのか…ちょっと頭がパニックになっています。
同じ様な方や、過去に経験された方、アドバイス頂ければと思います。
- MARiNA(8歳)
コメント

みし
私の次男が心室中隔欠損です。
穴は6ミリで大きかったです。
もしかしたら手術かもと言われました。
お子様の授乳、混合でも良いと思います。
心配ですが、あまり悩み過ぎませんように。
冬場はあまり外出しない方がよく、支援センターなどの集団も避けてください。
私は暖かくなったら支援センターも行き始めました。
成長には時間もかかりますが、良くなっていきますので(^^)
私の次男も5ヶ月になり、穴は2ミリ程度にまで小さくなりました(^^)

nan
私の娘も先日の1ヶ月健診で心雑音を指摘され、検査の結果、心室中隔欠損と診断されました。
突然のことでショックも大きいですよね。私も帝王切開で産んでやっと1ヶ月たって体も気持ちも落ち着いてきたところでだったので今も混乱しています(._.)
私は生後10日目頃からほぼ完母できてます。今は哺乳瓶にもなれさせたいので1回80くらいミルクも飲ませたりしてます。体重は1ヶ月で1500g増えていて、現在は少し増加が緩やかになってきてます。それでも新生児のときと比べると別人というくらいぷくぷく太ってます。
体重増加がひとつの目安になってくると私も医師に説明されたので、順調に増えていってくれるよう祈るような気持ちで授乳してます。
母乳ですが、哺乳量測定はされましたか?だいたい1回の授乳でどれくらい飲めているか分かるとミルクが必要かどうか分かるかと思います。でも私も母乳が一定ではなくたまに赤ちゃんが足りなそうな様子の時もあるので、その時は大変ですが小刻みにちょこちょこ飲ませたり、ミルクをあげてみたりしてます。母乳は吸わせていれば出てくると言われたのでなるべくは頑張っておっぱいを吸ってもらってます。
私も分からないことだらけで参考になんてならないと思うんですけど、同じような状況の方とお話ができるだけでも気持ちが楽になるのでコメントさせていただきました(>_<)
こんなに小さい赤ちゃんの心臓が…と思うだけで胸が痛みます。感染症も怖いのでやたらと敏感になってしまいそうですが、とりあえずもうすぐ予防接種が始まるので積極的に受けていこうと思ってます!!
長文になってしまってすみません。
赤ちゃんのためにも頑張りましょう!
-
MARiNA
遅れてごめんなさい。
コメントありがとうございます。
同じ境遇なんですね。気持ち分かります。
とてもショックですよね。
まして帝王切開で大変なお産で、頑張ってやっと産まれて来てくれたのに、何故?と思ってしまいますよね。気持ちは少し落ち着きましたか?
完母なんですね!あたしの方は退院してから本格的におっぱいを吸わせたので哺乳量測定出来てません…。なのでどのくらい飲んでいるのかも分からず、両乳で10分程吸わせてミルクを飲ませています。本当はもっとおっぱい吸って欲しいけど、疲れてミルク飲めなくなってしまうので…。体重増やす為だけにミルク飲ませるのも本当は嫌なんですが…。
今度の診察で体重がどうなってるかで、また考えて行こうかなと思っています。
初めての事、初めて聞く病名でとても混乱しますよね。
元気良く手足を動かして、お腹空いたら泣いて、どこも悪そうじゃ無いのに、どうしてうちの子が…と思ってしまいますが、同じ状況の方も居る事を知って、頑張ろうと思う事が出来ました。
この子を守ってあげられるのはあたしだけ。あたしがしっかりしなくちゃ‼︎と思いました。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
またお話出来たらとおもいます。
ありがとうございます。- 5月27日

nan
とにかく1ヶ月間は術後の痛みがひどくて、それでもこの痛みはこの子が無事に元気に産まれてくるためだったんだからと思ってたんです。でもこんな状況になってしまってどうして?何が悪かったの?と自問自答の毎日です。
ただ、もうすぐ2ヶ月になるので毎日成長が目に見えてきたんです!今日はたくさん喋るようになった、今日は1人で遊べるようになった、今日は私の顔を見て笑った、とほんとに毎日ころころ表情が変わります。それが嬉しくて楽しくて頑張れています(^^)
すやすや眠っている顔を見ているとやはりどうしてこの子が、と思ってしまいますが笑ってくれるとすごく前向きになれます!!
母乳はどれだけ飲めているかが目で見て分からないから不安ですよね。体重が減るのはすごく心配になるし…体重が増えてくるとおっぱいの飲み方も力強くなって出る量も飲める量も増えてくるから、きっともう少しですよ!おっぱいでできるだけ免疫あげたいですもんね!!
ほんとに同じ気持ちの方とお話できて1人じゃないんだなと思えてよかったです。また相談し合えれば嬉しいです。
まずは毎日の育児を前向きに頑張っていきましょう!きっと普通以上に一つ一つの成長が嬉しく感じられる毎日になると私は思ってます!!
MARiNA
返信遅れてごめんなさい…。
次男さんも同じだったんですね。
病名を言われた時は、ショックでしたよね😢
体重を増やす為に混合で頑張る事にしました‼︎
感染怖いですよね…今は極力人と会うのを避けてしまっています。神経質になり過ぎでしうか?
産まれて間もないので親戚やら会いたがってるんですけど…なんかその気にならなくて。
次男さんの穴、小さくなったんですね😊良かった‼︎
お互い大変ですが頑張りましょう!