![ちゃーーーんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
地元の同級生の子どもが幼稚園通ってるとか4月から入園楽しみとかツイ…
地元の同級生の子どもが幼稚園通ってるとか
4月から入園楽しみとかツイッターみては
毎回毎回モヤるのはなんなんだーー
ちゃんと自分が納得した保育園に入れて
園にも先生にも教育理念にもなにも不満はないし
認定こども園になったから幼稚園と大差もいのに
地元に住んでるんやったら
自分が通ってた幼稚園に通わせたかった
って気持ちが強すぎてモヤモヤが消えへん
どうやったら消えるんだーーー
この劣等感🌀🌀🌀
- ちゃーーーんまん(2歳0ヶ月, 4歳9ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント
![もふもふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もふもふ
なんで劣等感?
幼稚園の方が偉いの?
保育園じゃダメなんですか?
なんで?
うちの姑も「保育園は劣ってる。下品な子が多い。幼稚園の方がエリート」「小さいうちから保育園に通わすなんて虐待してるのと同じ」って、保育園出身の私にすごく言ってきました。
うちは保育園落ちて幼稚園だけど、保育園に通わせたかったです。
でも今通ってる幼稚園もすごくいいところなので、ここはここで良かったのかなって思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ママが通ってた幼稚園なら(他がどうとかの前に)なんとなくお子さんも同じ園だと親近感というか懐かしさや安心感がありそうですもんね。
わたしも状況は違いますが以前家の前が大きな広い保育園で、第一子妊娠して自分の子どもはそこに入れたいと思ってましたが、いざ保活始めたら倍率がすごくて結局遠く離れた無認可託児所しか入れませんでした。毎日モヤモヤしていましたが、託児所の先生は良くしてくださったし、狭い環境ながら子どもは楽しんでいました。
ちゃーーーんまんさんも、お子さんが実際に保育園に慣れて親子で楽しめるようになる頃には、今のモヤモヤの状況が薄れてくると思います。
入園される保育園のいいところをたくさん見つけて思い出いっぱいの保育園生活が過ごせますように✨
-
ちゃーーーんまん
コメントありがとうございます。
懐かしさとか安心感!!
きっとそれが引っ掛かってた気持ちです。
通うのは子どもなので子ども達が楽しいと思って色んな経験をしてくれれば何も言うことないはずなんですよね😅
親がいつまでもモヤモヤした気持ち持ってる方がよくないですし、親子で楽しい園の思い出作っていきたいと思います。- 3月3日
ちゃーーーんまん
コメントありがとうございます。
別に幼稚園が偉いなんて思ってないですし
保育園が下品だなんて思ってないですよ!
通わせてる保育園に不満もないですし
幼稚園だろうが保育園だろうがどっちでもいいんです。
子どもが産まれて自分の通ってた幼稚園に
通える地域に住んでたら同じ園に通わせたいと
思ってた気持ちが消えなくモヤってるだけで
劣等感って言葉が間違ってましたね。
どっちを上や下や
なんて言うつもりは毛頭ありません。