※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マモリ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の長男が吃音を始め、最近酷くなった様子。保育園の先生は2歳半健診で相談することを提案。育児ストレスや発達面も考慮。相談先や対応に悩んでいる。

長文です。
2歳5ヶ月の長男、言葉が早く、会話も成立する程に成長しましたが、ちょうど1ヶ月位前から吃音が出始めました。
あまり気にせず普通にしてたのですが、最近少し酷くなったように感じます。
吃音が出始めた頃は『あ、あ、あ、あ、あんぱんまん』みたいに言っていました。
そして2週間ほど前からは本人が喋れない事を悔しがってなのか『わかんない!』と怒り、ここ最近は吃音うんぬんよりもあ行から始まる言葉は喋らなくなってしまいました。

特徴としては、あ行で言葉が始まる時に吃音。
文章の途中で出てくるあ行はスムーズに言います。
例えば『おさんぽ』の単語を話す時
『お、お、お、おさんぽに行きたいよ』とはなるけれど、単語の前に言葉があると、
『こうえんにおさんぽ行きたいよ』とスムーズに言います。

保育園の先生に相談したところ、吃音が出てきたな…とは思ったそうですが、この時期によく見られるのであまり気にせず、2歳半健診の時に相談する形でいいと思うとの事でした。

1歳9ヶ月の時に弟が生まれ、お兄ちゃんになった長男。
なるべく長男優先にと育児してきたつもりですが、なにぶんイヤイヤ期…キツく怒ってしまったり、1度だけ押入れに閉じ込めてしまった時もありました。(そのあとフォローはしました)

吃音はストレスで起こる…とよく聞くので、怒りすぎてしまったのか、もっと甘えたかったのか、我慢させてしまっているのか、いろいろと考えてしまいます…
それとも発達の面で他の要因があるのか…
吃音に対しては、特に指摘もせず、先回りして言ったりもせず、自然に任せて見守っている状態です。

来月2歳半ですが、健診はうちの住んでる自治体は遅く、恐らく5〜6月に行われると思います。
その前に相談した方がいいのか、相談するにしても何処に相談すればいいのかわからなくてこちらに投稿してみました。
経験された方やたくさんの方のご意見を伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント

aya

うちの上の子も同じくらいの時に吃音ありました!
私もストレスのせいかな?ととても不安になりましたが、保育園の先生に相談したら「あまり周りが気にせずに普段通り接することが大切ですよ。指摘したりすると本人が気にしてしまって逆効果だから、お母さんは自分を責めずに気にぜずに大丈夫だよ」と言ってもらえて、夫にも「絶対に指摘したりしないでスルーして!普段通り!」と伝えました!
そうしていると、いつの間にか吃音は無くなり、毎日色々なことをお話ししてくれます😊

  • マモリ

    マモリ


    コメントありがとうございます✨
    あんなにお喋りだったのに、口数が減り、ストレスを与えてしまったのだと自分自身を責めていました💦
    普通にしてるのが1番なんですね☺️

    • 3月1日
ぴのこ

うちの長男も同じ時期にありましたよ!ちょうど私が妊娠中でした!
私が妊婦で遊んであげられない日々が続いたので、ストレスを感じていたのかな?と思っています。
私もすごく気にしていたけど、それには触れずに周りにも見て見ぬ振りするように伝えていました。
いつのまにかなくなりましたよ😊
3歳になる前にもうなくなってました👌

  • マモリ

    マモリ


    コメントありがとうございます✨
    言えなくて『わかんない…』と悲しい顔をするのが本当にかわいそうで💦
    大丈夫だよってしか言ってあげられないんですが、あまり気にせず普通に過ごしていきたいと思います😌

    • 3月1日