
自分の母親に甘えたいのに甘えれない性格です(T . T)幼い頃から、母親が…
自分の母親に甘えたいのに甘えれない性格です(T . T)
幼い頃から、母親が忙しくてイライラしてたりを敏感に感じていて気を使いながら過ごしていました。
今、自分が子育て中で母親に甘えたりゆっくり話し聞いてもらったりしたいのに、
母はそうゆうのが苦手なようで……(T . T)
とても寂しく、あー。もっと優しいお母さんだったらいいのに……って大人ながらに思い悲しくなります。
自分の娘にも自分が同じ様になるのでは?と心配で(T . T)(T . T)
毒親持ちはほんと精神的にツライです。
- みえこ(9歳)
コメント

退会ユーザー
私には母親はいないと思って生きてきました\( ¨̮ )/
ただ親とのコミュニケーションのとり方や距離感などがわからないので娘をどうやって育てたらいいのかと悩みます(꒪ཫ꒪; )

みっころちゃんママ
私はちょっと特殊なカウンセラーをしている者です。
その気持ちは皆さん多かれ少なかれ「報われない小さな自分」として持ってるものです。
ありさんは今立派にママされてますが一方で心の一部分に母親に甘えたくて仕方がない自分を押さえ付けてしまって小さな子供のままのありさんがいるんです。
それはお母さんにその心を癒してもらうか自分で癒してあげるかになります。
多くの方は母親自体の変化は難しく自分で自分のその「報われない小さな自分」を癒してあげることに専念されてます。
仰る通り報われない小さな自分を抱えたまま子育てされるとご自身のお子さんに同じようなことをしてしまうケースが多いです。
頭で分かっているけどその「方法」しかわからないのです。
私もそうでした、というより今でもそうです。
私の母はありさんのお母様と同じく昔も今もとても忙しく毎日秒単位で動いてる母です。
私は兄弟がおりますが何故か私に母親の怒りや敵意、ストレスが幼い頃から向きやすかったのです。
それは私が成人し子供を持った今でも変わりません。
母親のことは尊敬してますし家族皆仲いいですし母親とも普通の時は仲良しです、私にも私の子供達にも愛情を注いでくれます。
しかし、
兄弟だから、横一列で同じ並びだから「あれっ?」と感じることがあるのです。
私は自分でこの「報われない小さな自分」と向き合い母親から「卒業した」ことにしました。そして母親は他の兄弟達に「譲る・あげる」ことにしました。
この問題はとても難しく頭で分かっていてもなかなか気持ちが、小さな自分が満たされません。
なので少しずつ向き合って一生かけて解決していくというスタンスでいくほうが無理なくいけます。
「毒親」というネーミングつけられていますが「毒親」にも色んなタイプいますし「毒親」自身も「毒親」を持って生きていてた人達で、ある意味「毒親」は「加害者」でもあり同時に「被害者」でもあるんですね。
ありさんはその事に気づいていらっしゃる。
それだけでも全く違いますよ‼️
その気持ちにそれ以上蓋をしてはいけません‼️
その気持ちを開放してあげて向き合っていってあげてください✨💖✨
-
みえこ
ご丁寧にありがとうございました。
ほんと、おっしゃる通りです。母もまた、被害者なのかもしれません。
気持ちに蓋をせず、上手く癒していけたらいいなと思います。
何かオススメの方法などあればアドバイスお願いします!- 5月24日
-
みっころちゃんママ
この「小さな報われない自分」は「インナーチャイルド」と言います。
もしかするとどこかで耳にしたことがあるかもしれません。
私もカウセリングでこの「インナーチャイルド」に向き合うセッションをしてますがその方によって全くアクセスが違うため細かいアドバイスは出来ませんが誰でもできるまずははじめの1歩的なアドバイスさせていただきます。
それは
自分で自分を抱きしめること(ハグしてあげること)です。
自分の両腕を交差して背中側に回すと抱きしめてる格好になりますね、
それをしてあげてください、
そして
目を瞑り
「こうやっていっぱい、いっぱい抱きしめて欲しかったんだよね、大丈夫だよ、今はこうして貴方をしっかり受け止めてあげれるからね、安心してね。偉いね。今までよく頑張ったね」
と、ありさんがもうひとりの満たされなかった小さなありさんを抱きしめて上の言葉をゆっくり、優しく語りかけてあげてください。
決して恥ずかしがらずに。
涙が出る事もありますがその涙は貴方に必要な涙なのでそのまま我慢せず流してください。
毎日この上記のことをやるだけでもありさんが変わっていきますよ、そしてお子さんに対する接し方も変わります。
大丈夫ですよ、
焦らず少しずつ向き合っていきましょうね、応援してます😌💖- 5月24日

あだむ
私の親も毒親で、幼少期には母の言動で沢山傷ついてきましたしそんな傷ついた小さな自分を克服する為に色々努力してきました。普段は何事もなく平和で幸せに暮らしてますが、やっぱり母と関わり心無い言葉を言われたり嫌な言動に大人になった今でも傷ついて精神的にボロボロになってその度に旦那にも迷惑かけてるので、最近やっと心に踏ん切りがついて親が変わらない限りもう2度と会わないと決めました。
可哀想だと思う気持ちはありますが、何度言っても母は変わることはないし変わらない限り傷つき続けるのでそれは辛すぎるし自分が今築いている家庭を犠牲にしては元も子もないので決意しました。
私の場合はありさんと逆で、自分は絶対に母みたいにはならない確信があるのでその心配はないです。ただ、子供の頃に親にして欲しかった事を自分の子供に全部してあげたい。自分の子育てを通じて幼い頃の自分の心を満たしてあげようと思っています(。>_<。)
みえこ
ほんと、コミュニケーション難しいですよね(T . T)
隣の芝生は青いじゃないですが、周りにいる仲良し母娘が羨ましく感じます。