※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

娘の発達について心配しています。生後8ヶ月で多動を疑っており、抱っこを嫌がったり、身体の発達が早いなどの特徴があります。他人と親の区別はつくようで、食事や遊びには興味を示しています。同じような方の経験があるか気になっています。

最近生後8ヶ月になった娘が発達障害ではないかと心配しています。

心配している点
○生後3.4日から布団を蹴り飛ばすほど手足をバタバタさせていた
○新生児の時は全然寝てくれず一日トータル9〜10時間のちょこちょこ寝だった
○新生児〜6ヶ月くらいまで抱っこを嫌がる、今でも抱っこでじっとせず興味があるものがあると手を伸ばして落としそうになる。座りながら抱っこをしていると私の膝の上に座らず立ち上がる。おろすと泣きまた膝の上に登ってくるのに割とすぐに降りたがる
○生後2ヶ月くらいから抱っこ紐をしていると抜け出したい感じに見えた。今でも抱っこ紐でじっとしていない
○膝の上に反対向きに座らせると唸って反り返る
○生後3〜6くらいまでは本当によく泣いて抱っこしても泣き止まず大変だった
○生後6ヶ月くらいまでは誰が対応しても同じような感じだった(私のことを母親とは全く思っていないよう)
○身体の発達が早い。寝返り3ヶ月ちょっと、ずりばい5ヶ月、つかまり立ち6ヶ月後半

できること
○新生児の頃ガラガラなどにとても反応して笑うのも早かった
○生後7ヶ月ごろからは日中ぐずったりすることがほとんどなくなった
○名前を呼ぶと振り返る
○おいでと言うとはいはいでこちらへ来る
○抱っこは今でもあまり好きではないようだけど自ら近寄ってきて抱っこをするとご機嫌になる時がある、抱っこしながらうろうろすると機嫌が良い
○離乳食は手作りもベビーフードも食べる、味がないおかゆの時にたまに泣く時があるが結局完食して食べている
○小さくしたハイハインを机の上においておくと自分で食べている、ストローマグで麦茶が飲める
○食事中は椅子に座ってご飯が食べられる
○生後2ヶ月ごろから半年まではまとまって寝るようになった(最近は夜泣きで2.3回起きることがある)
○他人と親の区別がつくようになった(以前主人の実家へ行った時に親戚に抱っこされて1時間近く大泣きしていたことはちょっと気がかりでしたがここまで大泣きは1回だけ)
○イオンなどのキッズスペースなどでは機嫌が良く遊んでいてお友達にも興味があり近付いていく

など思いつくのはこんな感じです。
私は多動を疑っていますが同じような方はいますでしょうか、、みなさんはこれを聞いてどう思いますか、、>_<

コメント

はる

これを読んでみて特に問題無さそうな気がします🤔
直接見たわけじゃないので絶対とは言えないですけど😂

  • りんご

    りんご

    本当ですか、、赤ちゃんってみんな抱っこが大好きなのかと思っていました、、
    私の周りの子はママの抱っこで大人しくしているのにうちの娘は全然じっとしていられなくて、、
    主人や実母はまったく気にしていないようですが保健師には相談していて様子を見るしかないねとは言われています。

    • 2月28日
  • はる

    はる

    保健師さんは正直あんまりあてにならないと言うか決まった答えしかくれないイメージがあります😂
    長女が人見知り激しくて保育園に馴染めず一回相談に行った方が…と言われたことがあって相談に行ったことがありますが様子見としか言われなくて欲しい答えはそうじゃない!って思ったことがあります😂

    • 2月28日
  • りんご

    りんご

    わかります、、
    何度も相談しているけど決まったことしか言われません。かといって安心できるようなことも言われていないのでうちの子は様子見るしかないんだなって思ってました、、

    • 2月28日
  • はる

    はる

    うちの子も安心すること言われませんでしたよ😂
    個性だからねー
    様子見でいいよーしか言われないのでイライラして行くの辞めました。笑
    保育園に慣れるの時間かかりましたが今は人見知りも終わって保育園も楽しそうに行っているのである種様子見で良かったんですけど保健師さんからのアドバイスにはならないですよね😓
    気になりだすと全部がそう見えちゃって不安になりますよね😓💦

    • 2月28日
  • りんご

    りんご

    そうなんですね、、
    うちもそんな感じで保健師がまだ若く子どももいないようで色々相談しても育児書通りの答えしか返ってこなくて、、
    人見知りなく保育園に行けているようでいいですね!うちの子も実は4月から保育園なのでそこでも不安になっていますが、、とりあえずあまり気にせずに子育てしていきたいと思います!ありがとうございました(><)

    • 2月28日
コナン

これを読むかんじだと
問題なところはない気がしますよ!

まぁ、素人なので
絶対ではありませんが💦

  • りんご

    りんご


    本当ですか。
    私の周りは大人しい赤ちゃんばかりでうちの子だけじっとしていなくて大丈夫かなって思っていました、、

    • 2月28日
りんごまる🔰

発達障害については安易に判断できないと思いますが、赤ちゃんそれぞれなので、挙げられてる内容的には普通だと思いますよ。
うちの上の子、最初から足の力強くて、足で蹴って音のなるおもちゃとか買いました。
寝返りとかずりばい、はいはい、つかまり立ち早かったのに、お座りは全然しなかった。
抱っこ紐は動いてないと嫌がる。
ねんねも下手くそで、3ヶ月まではだっこしたまま寝かせるのをしてて、疲れたのでネントレしてからなんとか布団で30分寝れるようになりました。
そんな息子ももうすぐ4歳。
赤ちゃん返りか発達障害か不安になったので、発達テストしてもらったら、なーーんも問題なかったです。
できる事、できない事は人それぞれ。
赤ちゃんもそれぞれ。
個性だと思って今は過ごして良いと思います。
もし検診とかで専門家に指摘された時にどうするか考えてあげたら良いと思いますよ。

  • りんご

    りんご


    ちなみにうちの子もお座りがまだちゃんとできません。
    ねんねも下手くそです(O_O)
    大人しい赤ちゃんと比べてしまって娘には申し訳ないです。元気いっぱい活発な子なんだと思います。とりあえず何かあってもどんと構えておきたいと思います、、

    • 2月28日
  • りんごまる🔰

    りんごまる🔰

    できる事見てたら、本当に可愛い時期ですよね。
    恐怖のイヤイヤ期までは、発達の心配せず、ひとまず親バカ全開で育児を楽しみましょう!

    • 2月28日
  • りんご

    りんご

    そうですよね!!!

    この時期に心配ばかりしてては育児が楽しめませんもんね!あまり考えず育児を楽しみたいと思います!ありがとうございました!

    • 2月28日
かなさや

心配されている点が
全然心配ないように
感じます☺️
赤ちゃんもみんなそれぞれなので
一概にこう!とは言えませんが
お1人目で、色んな事が
心配になったり気になったり
しているだけだと思いますよ☺️

うちも、1人目は歩き出して
ほんとに落ち着きなくて、
多動なのかなと心配に
なりましたが、今では落ち着き
ましたが活発な女の子です😋

上の子は発達も早く、
って感じでしたが逆に下の子は
のんびりさんで、同じ月齢ですが
まだずり這いでズリズリです🤣

姉妹でも全然違うなーと
2人目の子も楽しんで育児できます😂💓
気にしすぎずに、育児楽しんで
ください!この今とゆう瞬間は
ほんとにあっとゆう間に
終わってしまうので🥰

  • りんご

    りんご

    本当ですか!
    生まれてから抱っこを嫌がられていてとても心配していました。月齢があがれば変わると思っていましたが今でも常に動いていて、、
    一人目の子なので心配ばかりしています、、

    そうですよね。今を楽しんで育児していきたいと思います!ありがとうございました(^^)

    • 2月28日
ママリ

すごく好奇心旺盛なお子さんなように感じます😊自分の意思もはっきりしてるんですね✨いまのところ書かれている内容で発達に気になる部分は感じませんでした。多動と単なる落ち着きのなさは違いますよ☺️乳児期は、色々な刺激に敏感で急成長する時期なので、特に好奇心旺盛なお子さんの場合、体を動かすのが楽しく、興味が赴くままに動いて、拘束されるのを嫌います💦でも、そういう子は目的的な動きの習得がとても早いです☺️すずさんのお子さんも身体面でも情緒面でもよく成長してるように思います✨
おすわりがまだできないのは、本人のやる気の部分もあると思います😅おすわりしておくより、つかまり立ち、ハイハイで遊んだ方が楽しいのだと思います😊腰が座るのは7ヶ月〜が目安で個人差あるのでまだまだ全然大丈夫ですよ🙆‍♀️
(おそらく心配されている?)ADHDの場合は、3歳頃からが顕著になりますし、診断がつけられるとしたらその頃以降からです😣少々動きが多くて落ち着きがなくても、遊びの場面ではおもちゃで遊べ、おうちのかたの言葉かけに反応してかかわりがとれるようであれば心配ないですよ🥰あまりお母さんが神経質になって動きを制限したり、ネガティブな声かけをしてしまったりすると余計に落ち着きがなくなる場合があるので、あまり心配しすぎないことも大事です😖!…とはいえ我が子のことって些細なことが気になって、心配になりますよね😭どうしても心配で、もし1歳過ぎてコミュニケーション面(言葉が遅い、人と関わることを避ける…など)で気になることがでてくれば医療機関や相談機関に相談されるといいと思いますよ😊❤️

  • りんご

    りんご

    好奇心が旺盛で、、みんなが言う子どもを抱っこしながらご飯を食べるってしたことないです。しようとしたら小さい頃は泣かれて今は私のご飯をつかもうと必死で、、

    心配しすぎもだめですよね。そんなんで出産してから子育てを楽しめずにいて、、まだまだ判断がつかない年齢ですもんね。ここのコメント欄で意外にもみなさんが気にならないと言ってくださり少し気持ちに余裕ができました。ありがとうございました!!

    • 2月29日