※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はぽかな
子育て・グッズ

保育園も休園になる可能性は高いでしょうか。周囲の状況に戸惑いを感じるお母様方の気持ちについて知りたいです。

小中高の休校が決まりましたね。
保育園も休園になる可能性は高いのでしょうか。
生活がかかっている人のことを考えると確かに一斉休園など大変だと思います。
ただ子どもを考えると怖いですね😢

支援センターに連れて行くことに悩んだり、躊躇したりする親御さんがいる中、保育園に通わせている自分はなんなのか?と、不安になることもあります。

取り留めのない投稿失礼しました😢

世の中の保育園児を持つお母様方がどのようにお考えなのか、ちょっと気になりました。

コメント

🐰マムマム🐰

本音は休ませたい、休園でも良いと思います。
ただ、やるなら他の教育、保育施設も全てにしてほしいです。
自分が子ども預かる仕事してるので、子ども何人に対して先生何人と規定がある中で働いていると先生ってやっぱり休みずらいです。
医療機関で働いてる親とか、他にも色々と休まれたら困る仕事、とくに命を預かる仕事なんかは厳しいですよね。

  • はぽかな

    はぽかな

    コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。

    医療関係者や保育士さんなど、休みづらい仕事の方がどうするのか… 課題ばかりですね。

    免疫力、体力をつけて感染しないように頑張るほかないですかね😥

    保育園は親が休ませようと思えば休ませられるので、どうしても気になる人は休ませる、でも良いのでしょうかね…

    答えがわからないですね😥

    • 2月28日
いーいー

保護者からすると、沢山の子供達を見てもらってるのは今の時期申し訳ない気持ちがあります💦
これだけコロナコロナとか騒がれて、先生方も色々今まで以上に気を張ってるので本当に申し訳ないですね。
ただ、預ける側としては仕事も休めない状況で忙しく預けたい気持ちもあり支離滅裂状態です😣

  • はぽかな

    はぽかな

    おっしゃる通りですよね…
    職場にも小学生を持つお母様が来週からどうしようか、と悩んでました。正社員なのと在宅も可能になるとの通達が出たため、これから良くなることかと思いますが😥💧

    政府も今動いたら見切り発車とバッシングされ、かと言って何も対策せずに放っておいて万一小学生などで拡がり、重症者が出たらもっとバッシングでしょうし。

    こんなこと今まで(私産まれてからは存じ上げません)なかったと思うので、みんな正解がわかりません💧

    • 2月28日
ym

正直時間の問題なのかなぁと思います🥺未就学児の感染は少ないとはいえ国内でも出てますし、、、
私自身来月2日から産休に入る為休ませようとも思うのですがいつ産まれてもおかしくない時期に、活発な子供2人平日昼間どうやって見ようか、、と考えると不安しかないです。

休校、休園には私は賛成派です。これで落ち着くなら…。
が、いくらなんでも急すぎなんですよね。
SNSで見ましたが、
安倍総理は育児をしない父親と一緒だと。
休ませろ!と言う事は一丁前の癖に、後のフォローはしない。
預け先のない子供はどうしたらいいのか。このご時世色々事件も怖いですし、そこの所ちゃんと説明してほしいなぁと思いますね。

  • はぽかな

    はぽかな

    そうですよね、時間の問題、でしょうか。
    みんな初めてのことで、政府もわからないまま動くしかない、のはわかりますが、確かに一言欲しいですよね。

    パートさんなどで有給使えず、出勤しないと無給になる方々や、所得によっては、補助金を出す!などの対策も必要ですよね…

    • 2月28日
空色のーと

休校・休園にしても、果たして子供たちはどこまで家で大人しくしてるかですよね😅

中学生とか高校生って、もう親は仕事してたらわざわざ休んだりしないから、監督なんてできないじゃないですか?

そうすると、暇だから遊びに行く⇒保菌⇒拡散…と、今度は若い世代を介してコロナが逆に流行るんじゃないかなーと思います😥

どちらかと言えば、若い世代はかかっても重篤にはなりにくいですし、学校に通わせて行動範囲を制限してくれた方が世の中のためかなと思うんですけどね…。

うちはこども園ですが、来週からお休みの検討に入りました💦でも、無駄な対策とすら思います。

  • はぽかな

    はぽかな

    確かに、私も高校生なら喜んで遊び行く気がします(笑)
    それか家でテレビか爆睡です(笑)

    確かに行動範囲するほうが得策かもですね。

    日中は通学する、行き帰りは寄り道で人が多い混雑した場所には行かない、具合悪かったら通学しない、などですかね…!

    • 2月28日
ひよこちゃん

幼稚園小学校中学校と、保育園学童とでは親の就労という意味で、休園のハードルが違うと思います。
とはいえ、幼稚園やこども園の中には親が働いている子もいると思うので、そこどうするのか明確にならないままなのがモヤモヤしますね。
休園したところで外に出たい子どもが大半でしょうから引きこもりは難しいと思います。
現時点未成年者より成人の感染者の方が圧倒的に多いわけだし、どれだけ効果があるのか甚だ疑問です。

  • はぽかな

    はぽかな

    わかります…! 今後どうしたものか、本当に未知なので皆恐れて大変ですよね。

    私も都内に出勤していて日々満員電車です、ここに来て少し人は減った気がします。

    テレワークや、時差出勤許されるように正式になったのでうまく使おうと思います。

    ひとりひとりが気をつけて過ごしてどこまで抑えられるか、ですね。

    早く落ち着きますように♣

    • 2月28日