
2か月の赤ちゃんで心室中隔欠損があり、心臓の穴が大きいことがわかり不安。体重増加も悪いが、エコー検査は行われず、手術の必要性や穴の大きさが不明。周りに同じ状況の人がおらず、呼吸の速さも不安。穴が閉じた赤ちゃんの体重増加について知りたい。
心室中隔欠損
前も質問させて戴いて沢山コメント温かい声をありがとうございました!!
現在生後2か月になりました!
2回病院に行っているのですが、体重の増えが悪いとか、機嫌が悪いとか、生活してて苦しそうだ、とかなければ、エコーはしない、注射と心臓の音を聞いてくれるのだけなのですが、
そうゆう診察なものなんですか?
穴も割と大きいし、薬も飲んでるので、穴は塞がって無いのは
分かるんですが、塞がる気配があるかとか、早く手術したあげたほうが良いかもしれないので、少し不安です。穴の大きさもこのくらいだよ、と言われてなくて、中から大の間 と言われて、先生の持ってる紙をみて、6ミリ程度と書いてあったのを勝手に見たので、本当は何ミリか分かりません
体重は、生まれた時3326 1か月 3860 2か月 4570
体重の増えもあまり良くないですよね??
まだ、私も若くて周りに出産して同じくらいの子供がいる人がいないので、呼吸がこれが普通なのか早いのか など分かりません。 今のところ、呼吸もそこまで早くないと思います、陥没呼吸はしたりします。
大きくても穴閉じた方は、体重の増えはどうでしたか??
読みにくくてすみません😭
- しおり(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

.。❁*
はじめまして☺️
娘も心室中隔欠損の状態で生まれてきました。出生時4mm⇨現在2mm弱です。
エコーはしたりしなかったりです。
私達親からすると、音=先生の経験値や勘に頼るところがあるので、目に見えるエコーの方が安心だったりしちゃいますよね😂
ですが娘の主治医は「両方大切だけど、エコーよりむしろ音」と言っていました。
6mmだと確かに小さくはないですよね。
友達の子どもにも心室中隔欠損や心房中隔欠損の子が何人かいて、中には手術した子もいましたが、手術するにも全身麻酔で開胸手術に耐えるだけの体力も必要なので、日常生活にそれほど危険なことがなければ体重増加を待って手術することが多いようです。友達の子は1歳前後で手術していました。
母乳やミルクの飲みはいかがですか?穴のせいでものすごくしんどいならすぐ飲めなくなってしまうと思います。
飲めているようでしたら、体重はマイペースでも先生から指摘がなければそのまま見守っていて良いのかもしれません😌
しおり
ありがとうございます😊
やはり、したりしなかったりなんですね😭毎回するものだと思ってました、、
ミルクの飲みは悪くないとおもいます、量は80くらいなんですが、回数が多いかもしれないです😭
外出とかは、控えたりしてますか??
.。❁*
毎回やってくれると何となく安心できますよね😄
色々もらって重症化すると大変なので、一応体調に気をつけてはいましたが、外出は普通にしていました☺️今はコロナもあるので、必要な外出のみにするようにしてます😅
コロナが出る前は、大人は手洗いうがい、子どももできるだけ手を拭いてあげるなど一般的な対策はしっかりするようにしてました✨
しおり
やってくださいとも、なんか言えなくて😭
神経質に、なりすぎてもあれですよね、とりあえずコロナが落ち着くまでは、控えます😊ありがとうございました😊