生後1ヶ月の息子がGCUに入院中で、ミルクが飲めず酸素値が下がります。飲み込みが難しく、耳もあまり聞こえないようです。先生から脳のMRIを撮ると言われ、不安です。どのような病気の可能性があるのでしょうか。知的障害の可能性もありますか。
【赤ちゃんの脳の病気について】
生後1ヶ月の息子がいます。
現在もGCUに入院中なんですが、ミルクを口からあまり飲めず少し飲むと酸素値が下がります。
飲み込みも上手くできないようで喉が悪い可能性もあるみたいです。
そして耳も検査の結果あまり聞こえていないようです。
それでさっき先生から脳のMRIを撮ると言われました。
怖くて怖くてしょうがないです。
どのような病気の可能性があるんでしょうか?
知的障害とかにもなるんでしょうか??
- ママリ
コメント
ちーた
次女も同じ感じでした。
哺乳不良(飲むとサチュレーションが下がる)、体重増加不良、嚥下がうまくできない、覚醒があまりないなどなど
生後1ヶ月くらいのときに頭のMRI撮りました。
そのときは、血管の病気や腫瘍みたいな病気がないか一度調べますっていってたと思います。
結果はなにもなかったです。
知的障害や身体的発達の遅れ、麻痺などに関しては、MRIの結果次第だと思います。
なんの病気か、場所がどこか、大きさはどうかでかなり変わります。
でもうちの子みたいに脳にはなにも問題なかったということもあります!
生後2ヶ月くらいには退院しました。
心配は尽きないと思いますが、あまりご自分を責めないように…😔
早く良くなり退院できる日をお祈りしています🙏
ママリ
コメントありがとうございます。
数日前に耳の事を言われて次は脳という事なので精神的にいっぱいいっぱいになってしまって💦
でもどうなるかはMRIの結果次第ですよね💦
どうしても悪いことばかり考えてしまいますが、泣いてもしょうがないので自分を責めないようにします😢
ちーた
わかります、わたしも、毎日毎日泣いていました😢
泣いたってなんにもならないとか、泣いたら娘がかわいそうだとか、いろいろいわれましたが…
でもいま思うのは、泣きたいときは思いきり泣いた方がいいと思います。
あのときは、なにがなんだか現実が理解できず、娘のためになにができるのかなにをしたらいいのかまったくわかりませんでした。
泣くことしかできなくて…
1年経って思うのは、あの時の涙はひたすら娘を想うから出てきたからだって思います。
心配とか、後悔とか、不安とか、全部ひっくるめてすべて娘への気持ちです。
泣きすぎて娘に失礼だったのかもしれません。
泣きすぎて娘もわたしのこと心配してくれてたかもしれません。
お子さんのこと想ってるから涙が出てくるんだってそういうの全部、お子さんには伝わっていると思います。
愛情だと思います😌
長女とふたりのとき、抱きしめて泣いたこともありました。
どうかご自愛くださいね。
ママリ
優しい言葉嬉しいです😢
息子は一生懸命生きてくれてるのに母親の私が何もしてあげられなくて悔しいです。本当に泣くことしかできなくて。
でも今はとにかく息子を信じます。
ありがとうございました。