
支援センターでのコミュニケーションが苦手で、息子も同じように他の子との関わりが難しいと心配しています。自分がグループに入りづらいタイプで、話しかけにくい雰囲気があるのか気になっています。
支援センターが苦手です。
1歳の息子がいます。まだ歩きませんが、家の中で遊ぶには力をもて余していそうなので支援センターや児童館の同学年になる子の教室に登録しています。
なかなか周りのお母さん達と話が出来ません。だいたいグループが出来ているのか、他のお母さん達はみんなと仲良さそうに話したりしています。
先日、児童館の教室に参加しました。来月ひな祭りと言うことでお雛飾りを作りました。息子は寝起きでなかなかみんなの輪に入らず、いざ入ろうとしたらテーブルはいっぱい。
昔からそう言うところに入るのがとても苦手です。なんでここに入るの?あっち行ってよって思われたらどうしようっと思うと入れません。
息子もその気ではないし、作らなくていいやって思って後ろの方で遊んでいました。
作り終わった人が後ろのおもちゃがあるスペースで遊び始めました。
みんないるからあっちで遊ぼうよ。あそこに面白そうなものがあるよっと息子に言ってもなかなかみんながいるところに行きません。
結局その日はほぼ誰とも会話することなく終了しました。
1歳だからまだまだだと思いますが、息子も私と同じでみんなの輪に入れない子になってしまうのでは?っと心配です。
私は昔(学生の頃)から、いじめられる訳ではなく、ハブられるわけでもないけど、ぼっちになることがよくあります。
グループを自由に作ってくださいって先生に言われる瞬間がとても苦手でした。
支援センターでもそうです。みんな、○○ちゃんおはよーっとかこの前さーって話しているのに私はほぼ話しません。話したとしても、めったに話さないのでありがちな世間話しかしません。
その為印象に残らないのか、前に話したからっと思って頑張って話しかけてみると、向こうは覚えていないようで初めての感じになります。
同じような方いますか?こう言う人間はなにが原因なんでしょうか…。話しかけにくい雰囲気が出てるのでしょうか…。
- miyu★(6歳)
コメント

みるく
私もです。みんなの中に入るのが苦手で、、
私はたぶん話しかけにくいんだろうなと自覚あります。
でも無理して入らなくてもいいのかなぁ
うちの子は、私とは違って自分から他の子のところに行くタイプなのでそこは安心ですが。
お子さんもまだ1歳だし、心配しなくてもいいかなぁと。だいたい最初は1人遊びをみんなしてるみたいだし。歩き出したら、案外輪の中に行っちゃったりするかもしれません。

ゆめ
あんまり考えすぎたら
話しかけにくそうなオーラが出てしまうのではないでしょうか??😭😭
私は児童館などかなり行きますが
周りのお母さんと歳が近い人が少ないので
あんまりママ友を作りたいとは思っていません(笑)
でも連れて行くのは子供の為だと思って連れて行ってるので何とも思いませんよー!ほんとありがちな世間話してるだけです!
1歳1カ月なら家ばっかりは退屈だと思うし
子供が家と違ったところで
気分転換してくれたらそれで十分だと思っています\( ˆoˆ )/
-
miyu★
コメントありがとうございます。
それ思ってました💦話しかけようみたいな気を張りすぎてると話しかけにくいかなぁって。話さなくていいや~くらいで行きます!
息子はひとりで楽しそうに遊んで、帰ったら良く寝て、良く食べるのでそれだけで充分ですよね!- 2月21日

退会ユーザー
無理に誰かと話す必要はないと思います🧐
あくまで子供のために行ってるのであって、(ついでに)誰かと話せたらラッキーくらいに考えるとちょっと楽になりませんか?😊
私も最初支援センターに抵抗があり、ショッピングモール内の広場に行ったら気が楽でした。友達同士で来てるママさんもいますが、支援センターほど全然グループ化してないですし✨
もともと私も昔からあまり群れない性格で、特定のグループに入るってこともなかったです。同じくグループ作ってくださいは嫌いでした😂
特定の仲の良い人をすぐに作らなきゃって考えずに、でも挨拶は愛想良くしてニコニコしてたら、自然に話しかけてくれる人が増えたように感じます😌
-
miyu★
コメントありがとうございます。
どうしてもママ友作りたいって思ってる訳ではないので、息子の為に!って思うようにします!
子供は良く寄ってきて一緒に遊ぶことがあるので、そのままニコニコしてます!- 2月21日

ママリ
気持ちわかりまくりです!
人見知りのママの集まりとかあればいいのに😂
4月から復職なので、少しほっとしてます。時間があり孤独だから悩むんですよね。
-
miyu★
コメントありがとうございます。
気持ちわかって頂けて嬉しいです!
私も復職したいんですが、保育園落ちました~また1年支援センター通うのかって思ったら絶望しました。でも、息子と過ごす時間が長くなったのは嬉しいので、お母さん達と話に行くんじゃなくて、息子と遊びに行くと考えます!- 2月21日

はじめてのままり
私は家にいるよりこどももぐずらないし楽だからって理由で行ってるのであまり気にしたことないです(笑)
-
miyu★
コメントありがとうございます!
気にしないのが一番ですよね!簡単なことなのになかなか出来ずにいました。- 2月21日

退会ユーザー
私も多分同じです。
話しかけにくい、真面目でお固くて怖いイメージがあるってハッキリ言われたこともありますw
ですが、息子さんにはあまり影響しないかも☺️
私も同じような心配をしていましたが、息子は人見知りもせず、誰にでも積極的に近づいて笑いかけたり、愛想振りまいたり…。(ちなみに旦那もそういうタイプではありません。むしろぼっちですwww)
こちらがどうしていいかオロオロしてしまうぐらいタイプ違いました💦今は後ろからくっついて行って息子のせい🤣で、ほぼ強制的に見知らぬ方にも挨拶します💦なので私の方が人付き合いの勉強させられてます😭
あと、私もそうなのですがママさんのお顔あまり覚えてません💦元々顔を覚えるのが苦手なのもありますが、お互いにそこまで深い付き合いではないので当たり障りない会話しかしてない事も影響します💦
支援センターだと日替わりで会う方が違うし、基本的にお子さんの方の顔とか名前で覚えようとしていたりするので💦そしてお子さんも似たような子がいたりすると名札見るまで忘れちゃってたり😣
自分の息子は顔立ちとかがインパクト強いみたいで、色んなママさんが覚えてくださってセンター以外でも声かけてくださる事が多いんですけど、全く覚えてない方もいて、失礼だと思いつつ誤魔化すのも失礼だと思うので、改めて「ごめんなさい、お名前…」ってお伺いする事も多いです🙇♀️
グループ作ってる方は私も輪に入りにくいです💦マンションが同じとか、兄弟が同じ幼稚園とか、保育園や習い事が一緒とか、そういう方が
よくグループになってる印象です。そのどれにも属してないと、話も合わないので無理に入ろうとは思わないです。
育児の感覚とか、子どもへの接し方などちょっと話した時に「あ、ウチと一緒かも?」って思った人とは連絡先交換してますが、あえて出会ってから半年以上時間かけました💦そのおかげでホントに心地よい方たちのみとお付き合いできてます。
これから幼稚園などもまだ待ち受けてますし、焦らなくて大丈夫だと思いますよ💦
-
miyu★
コメントありがとうございます!
すいません。書くところを間違えました💦
1歳だとこれからですよね。私も息子さんに習って、近くに他の子供がいるときはあるので、その時に挨拶してみようと思います!- 2月21日

miyu★
コメントありがとうございます。
結構ハッキリ言われるんですね!?💦
1歳だとまだこれからですよね💦
私も息子さんに習って、近くに他の子供がいるときはあるので、その時に挨拶してみようと思います!
miyu★
コメントありがとうございます。
私も話しかけにくいのかなっと思っています。
まだ1歳だとひとりで遊びますよね。これからみんなの中に入っていけるといいなぁっと見守ります。