※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいふく
子育て・グッズ

鹿児島市吉野在住の方が、2歳9ヶ月の男の子の集団行動の苦手さを受け、小集団の療育を探しています。周囲に相談できる人がおらず、実際に通っている方や見学した方の情報を求めています。車があるので、鹿児島市内のどこの療育でも構いません。療育の見学ポイントも知りたいそうです。

鹿児島市吉野在住です。
2歳9ヶ月の男の子が集団行動が苦手で
小集団の療育を探してます。

周りに相談できる人いないので
実際に通っている方や見学した方
教えてくれませんか?

車があるので鹿児島市市内の
どこの療育の情報でも構いません。

また療育の見学ポイントも教えていただけたら
助かります。

コメント

びぴぴ

療育の見学の私的ポイントです!たくさんありすみません😭😭

まず子どもさんは連れて行った方が良いです!ゆっくり話を聞きたい等で連れて行かないときは、2回目にでも連れていってみてください^^
通うのは子どもなので、雰囲気に合うかが重要です♫

そして、見学時に職員さんにお子さんの状況を聞かれると思います!
ママさんのお悩みを話して、しっかり聞いて答えを提案してくれるか、ママさんが話してスッキリする感じがあるかは大切だと思います^ - ^

あとは、、
・子どもの靴や荷物が片付いているか
→子どもたちの自立を目指しているので、ここにサポートが入ってないと怪しいと思います💦

・子どもへの声かけの仕方
→上から目線じゃないか
強迫的な声掛けになってないか(〇〇しないと△△できないよ!等)
他の子と比べる発言をしていないか

・送迎の有無
→もし母子分離であれば、いざというときのために要確認です!

◎各事業所ホームページに保護者からの評価表を掲載しているので、少しは参考になるかもしれません!

  • あいふく

    あいふく

    見学ポイント教えていただき
    ありがとうございます😊
    わかりやすくって助かります😍
    ゆーさんの教えてくださった
    ポイント抑えて見学行ってきます!

    • 2月22日
マーマ

吉野在住で、長女が療育通っています!
娘の場合は、幼稚園の巡回相談から療育につながりました。
親子クラスと母子分離クラスがあります。人数は、その年その年で若干の差がありますが、5~10人程度です。
他の療育施設をみていないので、詳しくわかりませんが、自然とのふれあいも多く、娘は楽しそうに毎日通っています。

  • あいふく

    あいふく

    巡回相談で療育につながること
    あるんですねー!
    わたしは自力でって感じなので
    羨ましいです。
    自然と触れ合える療育あるんですね😀
    娘さんが楽しそうに通うのが一番なので
    そーゆー療育に通えたらいいなぁ!

    • 2月22日
  • マーマ

    マーマ

    保育園等で言われたとかですか?
    自力でって事もあるんですね!

    もしかしたら、保健センターの方に相談したら、療育施設を紹介してもらえたりするかもしれません。
    お子さんにあった療育施設見つかるといいですね!!

    • 2月22日
  • あいふく

    あいふく

    保育園で指摘されたんですが
    療育は自分で探してください的な感じで😅💦

    保健センター確かに!
    ありがとうございます😊
    相談してみます!

    • 2月23日
ちょんさん

以前市内に住んでいて、小集団の療育に通わせていました!吉野からは距離がありますが、場所は谷山方面です。

私は母子分離のところに通わせていましたが、知人は親子通園のところに通っていました。幼稚園や保育園に通っている子は先生が園まで送迎をしてくれるところもありますので、もし今すでに保育園などに通われているなら確認しておくと良いと思います😊

今はどうかわからないですが、市内は療育に力を入れている印象ですし春ごろにはもう定員オーバーになって受け入れができないという施設も出てくると思います。

私は自分が送迎する上で近場の施設をいくつかピックアップして電話でアポ取って見学と言う流れでした。一つ目に行ったところが子どもも私もとても気に入って、空きもあったのですぐにそこに決めましたが実際に通えるようになったのは計画書の策定や面談等、申請作業が終わってから一ヶ月ちょっとかかりました😓

年齢的にも午前中のクラスになるのではないかなと思いますが、園によっては給食もありました。

見学の時に普段の様子だったり、療育を勧められた経緯等も聞かれると思います。困っていること等はメモとかでもいいのでまとめておくと慌てなくて済むかなと思います。恐らく話をする時は他の職員の方が子供のことは見てくれているとは思いますが😓

長々とすみません😣お子さんにあった園が見つかりますように☺️

  • あいふく

    あいふく

    丁寧なお返事ありがとうございます。
    やっぱり親も子供も気にいるところが一番ですよね❣️
    私たちも気にいるところが
    見つかるように頑張ってみます!

    療育で給食とかもあるんですね😄
    給食あったら助かる!←w

    困っていることメモして行ってみます!

    • 2月22日