※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に不安を感じている女性がいます。自分の理想と現実のギャップに悩み、息子に良い影響を与えたいと思っていますが、落ち着いて声掛けすることが難しいと感じています。

息子が生まれる前は強くて優しい寛大なお母さんになりたいと理想を持っていましたが、全然そんな風になれていない自分にいつも悲しくなります。息子の体調の異変があると、どうしようどうしようと必要以上に慌ててしまいますし、息子の病院では萎縮してしまい上手く受け答えが出来ず、神経質になってしまったり、色々なことがいっぱいいっぱいで、毎日ただただ必死になっているうちに息子が6ヶ月を迎えていました..もう少しどっしり構えて落ち着いて、肩の力を抜いて育児をしたいのですが、息子にとって良い声掛けをしなきゃと思うと何を言えばいいのか分からなくなります。動揺など負の気持ちが息子に伝わってしまっているのではないかと思うと気が気ではないです。良い母親になりたいのに、全然なれない。

コメント

deleted user

いきなり肩の力を抜いた完璧な育児ができる母親なんて誰もいないと思いますよ。

何年かしたって難しいですよ。
まだ半年じゃないですか。
私なんてもうすぐ息子が二歳になるのにダメ母です。

完璧を目指そうとするほど自分だけが苦しくなっちゃうだけなので自然体で良いと思いますよ!


求めていた答えではないかもしれません。すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    先輩ママさんのご意見大変参考になります( ; ; )✨もう半年も経つのに、と焦ってしまいましたが、自然体で過ごそうと思います‼️ありがとうございます🌟

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

私もこんな母で良いのかって思うことありますが、数年経つうちに、異変にも慣れてきて慌てることもなくなります。
声掛けは、何気ない日常で、空が青くて天気が良いね、赤い花がキレイだねとか、とにかく目に付いたものを、言葉にして言葉のシャワーを浴びせることが良いと思います。
独り言になりますが笑
2歳くらいになると気持ちがどっしりとしてくると思います。
私がそうでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    先輩ママさんのご意見大変参考になります( ˘͈ ᵕ ˘͈ )言葉のシャワーをたくさん浴びせてあげたいと思います、ありがとうございます🌟

    • 2月20日
まるちゃん

来月で2歳の娘がいます。初めての子で、毎日どうしようの繰り返しでした。次々に悩みは変わるし、どんどん大きくなっていく我が子の成長が嬉しいのに対応できなくて…😭結構泣いたり悩んだり。

わたしの場合ですが、1歳越えてから、ぐんと気持ちが楽になりました。授乳がなくなったことと、歩き始めたことがきっかけだった気がします。

いいお母さんになりたいって思ってるゆみこさんは絶対にいいお母さんで、息子さん幸せだと思います☺️お母さんがこんなに向き合って悩んでくれているんですもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊本当おっしゃる通りで、ひとつの悩みを解決したらまたすぐに悩みができての繰り返しです( ; ; )💦授乳への悩みも本当に尽きないです😭
    そのように言って頂けて救われます、ありがとうございます😢💕

    • 2月20日