娘の夜中の寝かしつけに悩んでいます。家族の生活リズムが原因か不安です。赤ちゃんの寝かしつけを改善したいと考えています。
明日で生後2ヶ月になる娘の寝かしつけについてです。
娘は夜中起きてる事が多いです。理由としては昼間はずっと寝ているからかなーと思っていたのですが…ネットで色々見ているとお風呂を夕方頃に入れて20時には部屋を真っ暗にして静かにして寝かしつけているというような方が多くて驚きました!
今訳があり実家にいるのですが、私以外の家族はみんな働いていて夕飯はだいたい20時頃です。娘のお風呂はその前に入れる時もあれば、その後に入れる時もあります。
旦那の帰りは23時頃で、私の両親も寝るのは0時前くらいです。なので私もそれまではリビングにいます。その間娘はリビングの横の和室で寝かせていたり、両親が娘にべったりなのでリビングで抱っこしてくれていたりします。
なので私の場合、部屋を真っ暗にするのは23時〜0時頃なんです。これが夜中寝ない原因なのでしょうか?💦
1番寝てくれるのは朝〜昼過ぎです。夜中寝ないので私も一緒になって旦那を送り出した後昼頃まで寝てしまいます。
まだ2ヶ月だから赤ちゃんが寝たい時に寝かせて、起きたい時に起きてもらうと考えていたのですが、今からでもしっかりした時間の寝かしつけをしておいた方がいいのでしょうか?
一緒になって昼寝出来なかった日、夜中寝てくれないのはさすがに辛い時もありますが…まだ2ヶ月だししょうがないと自分に言い聞かせていましたが、皆さん規則正しく寝かしつけをされてる方が多いみたいでとても気になってしまいました…。
長文になってしまいすみません(>_<)どなたかお願いします!
- aya☆(8歳)
コメント
退会ユーザー
私も新生児期は実家にいたため、
全く同じ感じでした!
1ヶ月で自宅に戻ってきましたが、
リズムは変えずでしたが、
眠くてぐずることが多くなったので、
夜7時にお風呂入れて8時には寝てます。
そして朝は8時までに必ず
日の光を浴びさせてます!
夕方は眠くてぐずってても、
寝かせないで夜寝れるようにしてます。
赤ちゃんの今後のためにリズムしっかり
つけたいので、今までは夫にお風呂を
お願いしてましたが、
帰りが遅いので頑張って1人で
いれるようにしてます!
少しずつリズムつけていったほうがいいですよ!
めぐバナナ
ウチも1ヶ月の頃はちゃんと寝室で寝付くの24〜1時でしたよ!
旦那が帰って夕飯食べてからお風呂入れてもらっていたのと、完ミなのでミルクの時間がズレるとどんどん遅くなってしまい、お風呂が21〜22時半とかで♨︎
その後しばらくはリビングで寝たり起きたりしていました!
朝は9時半〜10時まで寝ていました☀️
私が眠くて甘えていた部分もありますが…笑
私もママリで皆さんの投稿見て焦りましたし悩みました💦
でもウチは1歳になる前に私が仕事復帰する予定なので、今夕方にお風呂入れて寝かしつけるクセをつけても、仕事始めたら帰宅が18時以降なので、そこでまたリズム変えさせるのも可哀想だよなぁ…とも思っていて。
なので、今は旦那帰宅→ 19〜20時頃に娘お風呂 → 大人ご飯 →21時半〜娘寝かしつけ…
に変えました🌙
そしたら夜は22時前後には眠るようになりました💤
夜中のミルクは3時半〜5時半頃、朝は7:30〜8:30頃起きます☀️
ウチの子もお昼寝いっぱいしますよ!
午後は連続3〜4時間寝る日もありますが、それによって夜の睡眠が大きく変わる事はないです💡
ママリ見てると本当にしっかりキッチリされている方が多くて、ウチはダメなのかな…と思う事もありますが💦
その家その家の生活リズムや状況があるので、気にし過ぎない方がいいかなぁーと思うようにしています😋
例えばママが専業主婦なおウチと、低月齢からフルタイムで仕事復帰しているおウチとでも、生活リズムやその時間に出来ることは変わってくると思いますし♪
パパママ両方が仕事の関係で夜型の人もいると思いますよ!
aya☆さんとご家族が無理なく過ごせる範囲で、まずはリズムを作ってみてはいかがでしょうか😋
-
aya☆
私も眠くて昼過ぎまで寝てしまう事もあります(>_<)
お昼寝は関係ないんですかね(>_<)
はい、本当色々思ってしまいます(>_<)とりあえず朝日を浴びせてみたり、お風呂の時間を決めてみたりやってみようと思います!ありがとうございました(*^_^*)- 5月21日
-
めぐバナナ
グッドアンサーありがとうございます❤︎
ウチの子は朝起きてミルク飲んで1時間くらいご機嫌に遊んでから30分〜1時間朝寝しますzzz
午後は14時半頃から2〜4時間お昼寝しています😪(ちょこちょこ起きながらの日もありますが)
夜お風呂の後も30分位寝ますが、就寝後の睡眠には特に影響してないですよ✨
長時間外出した日はほとんどお昼寝しない事もありますが、夜中は普段と変わらないです!
私も最初は朝カーテンを開ける所から始めました☀️
眠いですが、家事を手抜きしたり家族の手を借りたりしながら、お互いマイペースに頑張りましょう😋👍- 5月21日
ママリ
できるだけ同じ時間に入れるのが良いと病院でいわれていたので、うちは20時〜21時にお風呂に入れてお風呂後のみミルクと母乳をあげて暗くして寝かしつけています(^^)
毎日同じ時間にしているので子どもの起きる時間もだいたい決まっていて、夜中と明け方に1回起きるだけです!
授乳後もすぐに寝ますし、朝は同じ時間から起きますよー!
夜泣きが始まったら変わってしまうかもですが^^;
できるだけ同じ時間、入眠方法にしたほうが自分も楽だと思いますよ(^^)
-
aya☆
お風呂の時間も18時〜22時までと毎日バラバラなので決まった時間に入れてみようと思います(´・_・`)
いつも23時頃寝室に移動してその頃起きておっぱいあげてーってするのなかなか寝ない日が多いです(>_<)色々時間を決めてやってみようと思います(>_<)- 5月21日
なるたんめん
2ヶ月の娘育ててます!
自分も実家で暮らしていて、みんな働いているので全部時間遅いです(´・ω・`)
お風呂も17~21時くらいで毎日バラバラだし、寝かしつけも早くから寝かしつけ始めても結局0時近くまで寝てくれません(´・ω・`)
そこから朝までは寝てます!
朝外の光を浴びせてあげると体内時計がリセットされるみたいですよ( ´ ▽ ` )ノ
毎日赤ちゃんに付き合うのもお母さんも疲れちゃいますよね><
まだ赤ちゃんの時間に合わせてあげていいとおもいます!
-
aya☆
同じですね(>_<)結局寝ても2.3時間で起きる事もしばしばです(>_<)
外の光あまり浴びせてないかもです(>_<)朝起きたら外の光を浴びさせてみようと思います💦
無理に起こしたりなどはせず出来ることをやってあとは赤ちゃんの時間に合わせようと思います(*^_^*)- 5月21日
-
なるたんめん
たぶんまだ長く寝るのは難しいかと思いますよ><
試してみてください( ´ ▽ ` )ノ
眩しがってる顔可愛いですよ笑- 5月21日
ゆゆママ
うちの場合は生活する部屋が一部屋なので、やはり私たち夫婦が寝る12時に部屋を暗くして寝ます。そのせいか11時か12時に寝て5時頃に起きるというサイクルがついてきました。それは日中起きていても寝ていても変わりません。
朝も無理に起こすことはまだしていませんが朝方起きて日が出てる時は太陽の光は浴びせるようにしてます!
こないだ保健師さんにも昼夜の感覚がつく時期じゃないので、無理に起こしたりする必要は全くないといっていました!
-
aya☆
もうサイクルついてきたんですねー!うちの子はいつも不規則でなかなかです(>_<)日中は関係ないんですかね(´・_・`)?
無理に起こすのは可哀想ですもんね💦その言葉を聞いて安心しました!無理にせず、出来ることをとりあえずやってみようと思います!- 5月21日
マークアーサー
主人が日付をまたいで帰宅するのと(帰宅後 夕飯を食べます)リビングに犬がいるのもあり、退院後息子は階の違うベッドルームで寝かせてました。お風呂は沐浴で5時頃入れます。2ヶ月頃から、勝手に8時から10時の間に寝始めて6時に起床(途中オムツ&授乳してます)という流れが出来ました。ちなみに部屋の明かりは真っ暗ではなく東向きのベッドルームが暗くなる夕方から常にスタンドが付けっ放し、夫婦共々夜型なので太陽の動きが分かるのかなぁと感心してました(*-∀-)ゞ 部屋を暗くするのは関係ない気が個人的にはしています。
-
aya☆
わー夜の寝る時間すばらしいですね!私は完全に夜中?朝方から昼まで寝るときが多いです(>_<)たしかにこの頃赤ちゃん明るくても暗くても寝ますもんね(>_<)
とりあえずお風呂を早めにして朝日を浴びせてみようと思います(´・_・`)!- 5月21日
aya☆
そうなんですね(>_<)
とりあえず私もそろそろ実家を出るのでリズムつけていけたらいいです💦
8時までに朝日を浴びさせるのとお風呂も決まった時間に入れられるよにやってみます!ありがとうございました(*^_^*)