
育休中に住宅ローンを組んだら控除対象外で給付金も減額。税率10%の方が得だったかも。自分で調べないと分からないのは不親切。
住宅ローン控除、住まいの給付金について。
育休中に住宅ローンを組みました。家は税率8%か10%か微妙なとこだったので工務店と相談し8%にしてもらいました。
しかし!家を建てたあと住宅ローン控除しようと思ったら、育休中で収入がないので控除対象ではない。それだったら税率10%にして控除期間13年にしとくべきでしたれ!
それに住まいの給付金は8%の税率なので30万しか貰えない。10%だったら50万だったのに…。
こんなことなら税率10%のときに家を購入するべきでした!!
これって自分で調べないといけない自業自得ってやつですか??銀行も工務店もなにも教えてくれず…
。不親切!って思っちゃいます。カナリ損!
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

みにか
うちも最近家を購入して、ローン組みました。わたしも育休中です。
うちのHMは教えてくれました。育休中で収入がないので…っていうのは、言われませんでしたが、10%になってからでもそこまで損はしないなと納得して我々は増税後を選びました。
でも、結局その後のもろもろの買い物(家電や家具や物置きなど)は、増税後の10%の税率で買わなくては行けないですし、損ばかりではないと思いますよ〜
それと、育休中は収入がないので、その1年だけ旦那様の扶養に入ることができるそうですが、それはもうご存知ですかね…
関係ないですかね…

むにゅ
自分で調べないと損しちゃいますよね😭
でもギリギリでどうしても8%の時期だったならまだしも相談したのならその時にメリットデメリット教えて欲しいですね。
うちは全然8%間に合わない時期だったけど契約の時に今ならこのくらい得って大まかに試算して教えてくれました。
-
はじめてのママリ🔰
試算してくれるなんて親切ですね💗
大きな買い物なんだから、そこを踏まえてちゃんと考えてくれる工務店選べばよかったです…- 2月18日

退会ユーザー
私も育休中に住宅ローンを組み、復職して直ぐに2人目妊娠してほぼ控除は受けれてません
だけど、そもそも税金を払って無いから仕方ないと思ってます。
うちの場合、すまいの給付金も営業から教えて貰ったのでは無く、自分で調べて、自ら申請に行きました。
ホント営業マンによって当たり外れありますよね💦

退会ユーザー
うちは連帯債務にしたので、持ち分の割合がどれくらいなら損しないのかなどは計算しました。ハウスメーカーの方には半々でいいんじゃないですか?みないな感じでいわれましたが、主人のほうが収入多くて昇給も大きいし、2人目出来た時に育休とること考えると絶対そんなことないのに適当なこと言うなーと思いました😂
10%で購入して借入額増えれば利息も増えますし、住宅ローン控除も税金を払ってないから返ってくるものがなくて対象にならないわけなので、そこまで損ではないと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
すみません!下にコメントしました!!
- 2月18日

りな
私も育休中でローン組み、8%か10%どのタイミングで組もうか悩みました💦
女性がローン組んだら損することも多いのは事前に調べてたので、国の制度だけでなく家を建てる予定の市や自治体の支援制度も何かないか、メーカーまわる前に自分で全部調べてました◡̈
色んな工務店やHMさんの話を聞きましたが、9割は育休中に組んだら損するや自治体の支援制度もあるなんてことは話してくれなかったです😅
私は市と国の両方からの支援制度を受けれる10%の時に組んだ方がお得だったので10%にしましたが、
自治体の支援などないのであれば、控除分は少なくなりますが、総額や利子を考えると、育休中に8%で組んでもあまり損する感じではなかったですよ◡̈

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ローン借入額も税率8%で家を建てたとき、10%のときに家を建てたときによって、ローンの額が変わるのですか??
ちなみに、建売で金額が決まってて、建物自体の金額は8%でも10%でも同じでした…。小さな工務店だからでしょうが…。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊うちは、結局入居したのは年末だったのでもろもろの買い物は税率10%…。損だらけです(*´д`*)
夫は非課税なので扶養に入らない方がいいみたいなんです…
みにか
そうでしたかー😭
年末でしたかー😱
ご自分でそこまで詳しく調べられるのすごいですね!逆に教えてくれない工務店さんには、不信感さえ抱いてしまいそうです…
旦那様の扶養に入らない方が得なのですか!?
わたしも再度確認しなくてはー!
はじめてのママリ🔰
本当不信感だらけです!
頼んでいたこともすぐ忘れてるし🙎
非課税だと、夫の税金?が増えてしまうらしいです…