
私の考え方が間違っているのか…主人の対応に納得できません。よくわから…
私の考え方が間違っているのか…主人の対応に納得できません。よくわからなくなってきたので質問させてください。長文です。
昨日他県に住んでいる私の母方の叔父が亡くなりました。突然死です。
新幹線では一時間の距離ですが、この大寒波等いろいろ重なり私はお通夜葬式に行くこともできず最後のあいさつもできません。悲しんでいる母をそばで手伝ってやれないのも辛いです。
おたずねしたいのは義実家への対応です。
私としては叔父が亡くなったことをすぐに義実家にも知らせた方がいいと考えています。私からではなく主人から伝えてもらうのが良いのではと思っています。
そしてその旨を昨日の夜に主人には伝えました。
しかし先ほど主人に聞いたところまだ義実家には伝えていないそうです。「うちの親と叔父さんて会ったことないじゃん」と言っていました。
これが普通の考えなんでしょうか?
私はお悔やみしてほしいとかそういうつもりでいった訳じゃありません…。
義実家とうちの母は年に数回ですが顔を合わせる機会もありますし、ましてや親戚関係になるのだから訃報を知らせないというのはかえって義実家に対して失礼だと思うんです。
それに一度だけですが私たちの結婚式で義実家と叔父は面識もあります。
私の考え方は間違っていますか?
この様な時はどうすればいいんでしょうか?
失礼でなければ明日の朝一に私から義実家に伝えようかと思っているのですがそれでいいでしょうか?
初めてのことでどう対応していいかわからないし叔父の死に関して主人の対応も他人事で辛いです。
- ひろぽん(5歳7ヶ月)
コメント

_____
まずは叔父様にお悔やみ申し上げます。
本題ですが、叔父や叔母の事なら私でしたらわざわざ旦那の家族には言わないです。
祖母や祖父なら伝えてもらいます。
でもあくまで私の考えなのでひろぽんさんが間違っているとは思いません。

すもも
叔父ではないですが、主人の祖父が亡くなった時にすぐに私から実家の方に連絡しました。うちの両親は主人の祖父と結婚式で一度会っただけです。
ひろぽんさんは間違ってはいないと思いますし、親族なので伝えるべきかと思います。
-
ひろぽん
私も祖父が亡くなったときはすぐに連絡してもらったことがあります。
今回は落ち着いてからがいいのかなと思えてきました。
ありがとうございました。- 2月18日

はじめてのママリ
お悔やみ申し上げます。
私はわざわざ伝えません。祖父母くらいなら伝えますが。。。
伝える=お香典の請求、と受け取られてしまう場合もあるので。。。
-
ひろぽん
私も伝えることが香典請求みたいになるのが嫌だなと思いました。
なので主人から亡くなったことと、遠いから香典とかはしなくてもいいというのを伝えてもらえば大丈夫かなと思いましたが、落ち着いてから、というのでもいいんですね。
ありがとうございました。- 2月18日

•*¨*•.¸¸☆*・゚
昨年、私の伯父が亡くなりましたが義実家には伝えてません。
こちらから連絡してまで義母に伝えなくていいと夫に言いました。
義実家に伝えてどうしてほしいのですか?
-
ひろぽん
上で書きましたが伝えなきゃ!という思いだけが先走ってました。
差し支えなければその後どうされたか聞いてもいいですか?後日落ち着いてから伝えたということでしょうか。- 2月18日

m
間違っているとは思いませんが、私でしたら義実家には今の時点では伝えません。
祖父母までは伝えます。
ひろぽんさん自身も通夜告別式にも行かれないとの事ですので、御香典を預かる事もできませんよね?
他の方も書いておられますが、今の時点で義実家に伝えて何をしてほしいのでしょうか?
-
ひろぽん
今度の土日で向かう予定ですが、今わざわざ伝えなくてもいいというのがわかりよかったです。
ありがとうございました。- 2月18日

ぴ
ひろぽんさんの考えも間違ってはないです🤔
でも義実家のご両親も聞いたからにはお香典を用意しないといけないですよね?
確かに親族のことなのですが祖父母ではないので叔父だと遠いかなーと😭
伝えるなら私ならお通夜告別式が終わって落ち着いてからにしますかね🤔
-
ひろぽん
こういうのは難しいですね。思い込んだらこうしなきゃ!て性格なのでたくさんの意見もらえて聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。- 2月18日
ひろぽん
私も祖父母の時は伝えてもらいました。
叔父は皆さんが言うように遠いのでどうなのだろうと思ったのですが、思いきってここで聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。