コメント
もふもふ
一人っ子です。
うちは発達の遅れがあるということもあって、「人にやさしく」をとにかく教えています。
叩いちゃダメ、突き飛ばしちゃダメ、悪い言葉言っちゃダメと。
子供同士の喧嘩やちょっとした怪我は幼稚園や保育園では日常茶飯事なんだと思いますが、やはり発達の遅れがあると中には「こんな子だからそういうことするんだ」と思われますので…。実際何もしてないのに私たちを嫌ってる親御さんいますからね。
今のところお友達を意図的に傷つけたりしていないようなので今は安心していますが、今後もっと大きくなってきたときも気をつけないといけないなって思います。
えに
同じく34歳で第一子を産みました。
結婚して7年目の子でそれまで不妊、産後にも色々あり一人っ子予定です。
子育てで気をつけているのは「思いやり」と「協調性」を養う点でしょうか(^^)
これだから一人っ子は…と言われないように、と心掛けてます。
ただ、我慢させるとか、ただひたすら怒るというようなネガティブな子育てはしたくないなと思うので、特に意思の疎通が出来るようになった今は、結果より過程をしっかり息子と共有するようにしてます(^^)
-
cocoa
コメントありがとうございます。
わたしも、これだからひとりっ子は…、ひとりっ子だからわがままになった、等と言われないようにしたいなとは思っています。
でも、甘やかさないようにと我慢も覚えて欲しいのですが一度言い出すと聞かなくて騒がれたり、今は我慢しようと説明をしてもなかなか癇癪がおさまらずどうしていいのかわからなくなります。
思い切り甘えさせるというのは甘やかす事とは違うと思うし。
3歳を過ぎてだいぶ意思疎通はできるようになりましたが、やっぱりなかなか難しくて子育てに自信がなくなります。
もう少し大きくなるとまた違ってきますかね?
家では大人の中にばかりいるので妙に大人びているところもあって何だか申し訳ないなって思う事もあります…😥💦- 2月17日
-
えに
3歳と4歳では結構違ってくると思います(^^)特に就園すると。
うちも大人の中でしたい放題なところがあり、祖父母は可愛がるばかりで怒ることがほぼ無いので夫と私は祖父母と一緒にの時ダメダメばかり言ってきたようにも思います💦
昨春から幼稚園に通い出しましたが、自然と集団の中で協調性は身に付いてきました。
誰かに何かを譲る事や、素直に謝ることの大切さなんかはやっぱり親では限界があるのかもしれませんね。
だって、親、ですもんね。甘えるに決まってます。
兄弟児がいると生活の中で我慢したり謝ったり、譲ったり、悔しい思いをしたりやはり良い点は沢山あると思いますが、一人っ子だからこそのメリットも沢山ありますよね(^^)
全神経を子供に向けてあげられる分、何を子供が本当に求めているのかきちんと伝わってきますし。- 2月17日
-
cocoa
うちは1歳から保育園に入れました。保育園では我慢もしなければならないし、先生は自分だけを見てくれるわけではない環境なので、社会性を育むには良かったなと思っています。四月から年少さんになりますが、また環境も変わってくるので少しずつでも成長してくれるのを楽しみにしています。
保育園では我慢を覚えてもらいたいので、家では思いっきり甘えてもらうのができるのもひとりっ子のメリットですよね(^^)
お互い、子育て楽しめたらいいですね(^^)- 2月19日
ムーミン
一人っ子だから怒られずに甘やかして育てられたと思われないように怒るところではちゃんと叱って厳しく育ててます(*'▽'*)♪
甘えてくる時はとことん甘えさせてでも叱る時はめちゃくちゃ厳しく!
-
cocoa
コメントありがとうございます。
やっぱりひとりっ子だから甘やかしたって思われたくないですよね。わたしも厳しめに接しているつもりなんですが、厳しさとただ怒るだけの境界がよくわからなくて。
なるべく自立した子になって欲しいのですが、ひとりっ子のメリットの親の愛情を一身に注ぐっていうのもしっかりわかって欲しいです。
甘やかしと愛情もまた境界が難しいです…😭- 2月17日
-
ムーミン
分かります!
どういう接し方が子供に対していいのか未だに分からないです(-.-;)- 2月17日
cocoa
コメントありがとうございます。
人に優しく、大事ですよね。うちの子はわたしが見ているとやっぱりひとりっ子だからか、自分が1番という言葉をよく使います。保育園でも何でも1番になりたいようで1番を巡ってお友達と喧嘩になる事もあるようです。
甘やかしているつもりはないのですが、やっぱり自宅に兄弟姉妹がいないというのは子供にとってはなかなか同世代との関係を学ぶのは難しいのかも知れないですね。
わたしもこれからも気をつけていかないとなと思います。