4歳の年少児が公園で他の子の飲み物を飲んだり、ベビーカーを動かしたり、家から飛び出したりする行動について相談したいです。ADHDの可能性も考えていますが、年少なら変わることもあるでしょうか。
・4歳の年少児。
・公園で他の子の飲み物を飲んでしまう。(もちろん止めているし毎回ではないが、俊敏にササっと1、2回。親戚の飲み物については身内なのであまり怒られないとわかっているので、止めても何度も)
・ベビーカーを持って自分の好きに動かしたがる。(赤ちゃんが乗っているので止めるように何度伝えてもやめず、本気で怒って頭を叩くまで止めない)
・家から飛び出したことが数回ある。チェーンロックをしていても外して、家の前の道路を渡って戻ってきたことが何回か。頻繁ではなく、10回程度のみで、数ヶ月前の話で今は無くなった。
・運動神経が良く、3歳で自転車を乗り回せるようになる。
・基本的に行動を止められても聞かず、赤ちゃんに対しても乗り掛かったり、オモチャを取ったり意地悪をしてしまう。とても可愛がるが、意地悪もしたい気持ちがある。
・保育園で発達検査など勧められたりはしておらず、引っかかったことはないが、目はつけられている。
・外食中でも立ち歩く。好きなものを食べる時は座れる。
若干ADHDっぽい気もするのですが、、、
男の子だし、こんな子もいてますかね?
まだ年少さんだったらこれから変わっていきますかね?
- ぴぃまま
コメント
はじめてのママリ🔰
児童発達支援の施設で働いていますが、4歳となると、何かしらひっかかるかと思います💦
早めに専門機関に相談された方がいいかと思います。
初めてのままり 🔰
専門に相談された方が良いかと思いました。
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
具体的には、保健センターとかでしょうか?- 2時間前
-
ぴぃまま
ちなみにどの辺が発達的に1番気になりますか?- 2時間前
はじめてのママリ🔰
他の子のを飲む、脱走、外食での立ち歩きが引っかかりました
一度相談してみてください😊
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
相談するなら、保健センターや市役所になってきますかね?
ちなみに自分のお子さんがこの様な行動をしていて、ちょっと気になるから相談してみたらと友人や身内から言われたらどう思いますか?🙄
我が子に対して発達検査をしないとって思うなんて失礼な!ってなりますか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
役所で発達相談してます!
発達検査で引っかかって療育も通ってますよ☺️
そうだよねと理解しつつ傷つくと思います💦- 2時間前
-
ぴぃまま
そうですよね…
実は我が子の話では無く、甥っ子の話でして💧
義兄夫婦がすごく手を焼いているのは知っており、しかし末っ子なのでとてもとても可愛がっています。
私自身、発達グレーや障害を持った子ども達を今まで仕事で何人も見てきているので、甥っ子にも感じるものがあるのですが、傷つけたり嫌な風に思われるのが怖くて今まで言えませんでした😓
うちの子の飲み物やお菓子を止めても勝手に飲み食いされたことも何度もあり、またうちの赤ちゃんに意地悪された事も多々で、いよいよ気になる気持ちが大きくなってきてしまい😢- 2時間前
はじめてのママリ🔰
3歳ならまだありうるけど、4歳で
・他の子の飲み物を飲む
・家から飛び出したことがある
・本気で怒って頭を叩くまでやめない
・基本的に行動を止められても聞かず、赤ちゃんに対しても乗り掛かる
は、ちょっと普通ではないと思いますね
目はつけられて当然だと思います
男の子だから普通なのではなく、男の子には発達障害が多いので、発達障害の子ならそうだろうってことだと思いますよ
うちの子も4歳ですけど、家から飛び出したことないです
3歳にはそれはいけないこと、危ないことだとわかっていました
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
微妙なラインですよね、、、
たしかに、3歳から4歳にかけてしていた事なので、この話が3歳の時でもあるし、4歳になってからしている内容もあるという感じです💧
そして、保育園では目をつけられてはいますが、お利口さんに話を聞くことも多い様です。先生の事が大好きで、話を聞いて頑張っているので、その分家でワガママで話を聞かない所もあるのかな?と思ったりしていました🫠
公園で知らない子の飲み物を飲んだり、家から飛び出すのはやはり心配ですよね、、、- 2時間前
りん
『こんな子もいる』と言える感じではない気がしました💦
うちは夏にADHDと診断された年少ですが知らない人の飲み物を勝手に飲むとか家から勝手に飛び出すとかうちの子でさえしたことないです😨💦
1歳7ヶ月ぐらいで多動が心配で発達センターに電話したら家から勝手に出ますか?と聞かれました!
それが目安?みたいな感じと言われましたよ…
発達相談した方がいいと思います。
-
ぴぃまま
ありがとうございます。
4歳のお子さんでも、ADHDと診断されるんですね💦
幼稚園年長くらいにならないと確定診断されないと思っていました😓
でも1歳7ヶ月だと、さすがにドアや鍵に背も届かないし、まだ鍵を開けるとかの知恵もないし勝手に出るのはほぼ無さそうですよね💦
3歳で勝手に家を出た時は、もう運動神経も良くて何にでも昇って簡単に開けれる感じでして😓
お子さんが診断される前に、もし友人や身内から、あなたの子の行動が気になるから発達相談行ってみるのはどうかと提案されたらどう思いますか?
実はこれは我が子の話では無くて、、、💧- 2時間前
ぴぃまま
お返事ありがとうございます。
どの辺が1番気になる所でしょうか?
友達の子どもの中に、3、4歳のときは家から飛び出したりしてたけど、小学生になったらそんな事全く無くてだいぶ落ち着いて普通になったよ〜と言う子が居てて、自分が気にし過ぎなのか、やっぱり何かしらあるのかが分からなくて、、、🙄