4歳の子どもに自分の気持ちを伝えたことが大人げないか悩んでいます。子どもが遊び場で泣いた際、悲しい気持ちを伝えたのは良かったのか、我慢すべきだったのか意見を求めています。
4歳の子どもに大人気なく自分の気持ちを言葉にしてしまう、、
近所の遊び場が誕生日月に無料で遊べるってサービスをしてて、平日だけど幼稚園終えてお迎え行ってそのまま遊び場に行きました。
お誕生日月で無料だし、お誕生日当日は忙しくてなかなかお祝いしてあげれないから特別感を与えたくて。
いつもは幼稚園終わっても昼寝はしないけどご飯食べてお風呂入って早めに寝る子なので体力的にとうかな?と思ってはいましたが、本人に意見を聞いてみました。
本人は遊びに行きたいと言うし、1時間で帰ろうと約束して行きました。
まあ遊んだら1時間で切り上げることはできず…じゃあ30分延長するからその時にはちゃんと帰ること!グズグズ言うのはなしね!と約束して延長しました。
なのでトータル1時間半遊んで帰ろうとした時、もう遊びが終わったというモードで眠さが来たんだろうけどグズグズモードになって大泣きで動かず。
下の子もいたので自転車までは自分で歩いてもらわないとどうにもこうにも動けない状況で私も少しイライラしてました。
なんとか自転車に乗せて進み出してもずっと大泣き。
泣き声を聞きながら
子どもが誕生日月で、少しでも楽しい時間を過ごしてもらえればと私も夜ご飯とか早めに作って時間を作って来た遊び場なのになんで泣かれてるんだろう…と悲しくなりました。
なので泣いてる子どもに「お母さんは〇〇に楽しい気持ちになってほしくて、家のこと頑張って済ませてからこうやって遊びに来たのになんで泣いてるの?せっかく楽しい思い出になると思ったのに泣かれたら悲しい。もうこれから幼稚園の帰りに遊びに行くことはお母さんはしたくないかも。こんなに悲しい気持ちになるならお母さん行きたくない。」と少し私が拗ねてしまいました。大人げないです。
この言葉で子供は泣き止んでくれて家に着くころにはケロッとはしてたんですが。
私の発言って大人げないのは分かってるんですが、4歳には言わずに我慢すべきでしたか?
でも本心だし自分の行動が人を悲しい気持ちにさせたということを知る機会にはなったのかな?という見方もできなくはないですよね、、
夫はたぶん↑を言うのは反対派です。私は、怖い印象を与えなければ、本心で話すことって悪くないのかも?て思う気持ちもあります。みなさんはどう思いますか?いろんな意見を聞きたくて。
子育ての正解はないんだろうけど、難しいなと。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてママリ🔰
子育て難しいですよね、うちはまだ2歳だけどわたしもいつもそう思ってます。
4歳なら、理解できるなら言ってもいいのかな?とも思ったのですが、楽しい思い出になると思った、だから頑張った、はこちら側の思いであり、逆の立場からすると、その期待に応えられなかったから悲しい、は求めるのは違うかな、とも思ってしまいました。
わたしも結構怒っちゃうタイプで、イヤイヤ期で頻度が増えてきて最近悩むことが増えました、、
でも、躾として、ダメなことはダメと理解して欲しくてうやむやにしたくなくて、って感じなんですけど、夫はワンオペ中のことを知らないから甘々でルール破ってて、、
ママリさんの旦那さんはわからないですが、理想ばっかりで現実そううまくいかないこともうちょっとわかってほしいです😩
mimi
私は思ったことは伝えて良いと思います🌸
大人だから、子どもだから、ではなく対人間としてです😌
私が伝える理由は、子どもも自分の気持ちを伝えられるようになってほしいからです。まだ4歳だと気持ちを言語化するのは難しいかもしれませんが、伝え続けていれば、「そっか、ママはそう思ってたんだ...でも僕は楽しくて、でも疲れちゃって泣いちゃった、また元気な時に行きたいな」って言う日がくると思います。
何歳だから早い、何歳になったらok、ではなく、お互いの気持ちを伝え合うことが、お互いにとって当たり前の権利で、習慣になればいいなぁと思ってます💐
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。まさに私も言わないほうが良かったかな〜と悩む理由がそこで「楽しんでもらいたいのは私」ってところでした。
この点は行く前から迷っていて、きっと眠くてグズられるんだろうな〜と予想はしてたけど、予想で楽しい機会を事前に控えるべき?と悩んで…本人に行きたいか聞いて、行きたいと言う&疲れる前に1時間で帰ると約束することによって上手く楽しい時間で終われるかもって思ったりしてました。
が、現実は思い通りにはならないんですよね😭
うちも夫は甘々ですね😂そっちはもう治らないので甘えるならお父さんに言ってね〜て役割分担勝手にしちゃってます😂