
育てにくいと感じる瞬間は?一歳半検診の書類で聞かれますが、特に育てにくいと思ったことはない。子供の個性を尊重し、大人の思い通りにならないのは当たり前と感じています。
育てにくさを感じるってどういうときですか?
来月、一歳半検診に行く予定です。そのときに提出する書類に「育てにくさを感じたことがありますか」という項目があります。
育てにくい!!って思ったことはたぶん無いですが、一日中1対1で一緒だったりグズグズが続いたり、抱っこじゃないと泣かれたりすると疲れた〜とは思います。でもまだ小さいから大人の思うように事が進まないのは当たり前だし、これが普通なのかなって気持ちになります。他の子と比較しちゃうときもありますが、それぞれの個性だからとも思います。育てにくいというのがどういう感じかよく分かりません。
- ママリ(6歳)
コメント

mako
よくわからないので、感じたことは「ない」にしました。多分本当に育てにくい子だったら、「育てにくい!」ってとっくに思ってるんじゃないかなと思い😁

you
その質問、同じ事思いました😂
難しいですよね😅
そりゃ何してもずっとグズってたら「もー😖」って思う事有るしな。でもそれは誰でもそうなんじゃない?と😅
でも、数回思った程度じゃ含まれないのかな🤔という事で、私も「ない」にまるして出しました😊
ちなみに、3歳児健診の時の問診票?に、感情的に怒鳴った事はありますか?みたいな質問があり、そりゃイラッとして怒った事有るし、危ない場面で咄嗟に怒鳴ったり事もありました。
なので素直にあるにまるしましたが、当日ロビーで順番待ちしてる時に保健師さんが私の所に来て「これはどんな時?」と質問されました😅
「素直にイラッとして怒った事有るし、毎日幼稚園前は戦争で怒ってます!」と言ったら「そうよね、それは何処もそうだから大丈夫よ!」と少し話して終わったんですが…
周り数人しか保健師さんが隣に来て話をしていなかったので、皆んな穏やかに子育て出来てるんだな〜と思ってたら、ママ友に「虐待疑われるからないにまるしてるんじゃない😅?」と言われ、そういう事もあり得るのかと思いました🤣
-
ママリ
同じように考えたことのある方がいて安心しました😂子どもの成長発達以外にも親との関わりを見る場所でもありますもんね💦なかなか判断が難しいですね😖回答ありがとうございます✨
- 2月14日

退会ユーザー
1人目だと比較対象もないし難しいですよねー。
私も無難に無いにしたと思います!
1歳半検診って大切だからアルにしたら問題児扱いされちゃうかなとも思って😅
でも、上の子は気が強くて引っ掻いたり、叩いたりがあるので育てづらい子なんだろうなーとも思います🤔
-
ママリ
本当にその通りです!初めてなので分からないことだらけで💦たしかに、医師や保健師などが関わるので、言い方は悪いですが目をつけられるって思っちゃいますね😅もう少し成長したらまた変わるかもですが、今のところは無いに丸つけようと思います!回答ありがとうございます✨
- 2月14日

さち
よくわかんないですよね!
うちも今月1歳半検診で、全部の項目が曖昧すぎて。
スプーンを使いたがるかみたいなのも、その時で手づかみもするし、スプーンを落とす時もあるし、でも使う時もあるし、どれだよみたいな。
適当に書いてます(^ ^)
育てにくさもその人の感じ方なので、はいでもいいえでも間違い無いと思いますよ(^ ^)
-
ママリ
一緒ですね😊私も項目見ながら「えー?これどうだろう」って悩むもの多いです💦私も考えすぎず書いていこうと思います◎回答ありがとうございます✨
- 2月14日
ママリ
よく分からない時は「ない」で大丈夫そうですね☺️
育てにくいとは🤔って1人でモヤモヤしてましたがスッキリしました✨ありがとうございます🌸
すず
横からですが、すごく納得しました!
え?どうかなーということは「ない」ってことですね!なるほど!
ママリ
「はい」か「いいえ」で悩むことたまにありますよね!同じように考えたことのある方がいるって分かって安心しました☺️