
キャッシュフローやライフプラン表に詳しい方、月々の費用に詳しい方へ相談です。ライフプラン表を作成し、厳しく設定したが過剰か不足か悩んでいます。5000万円のマイホームを想定しています。
キャッシュフロー、ライフプラン表を見られる方いませんか?
または、月々の費用に詳しい方💦
アドバイス頂きたいのですが、ネットを参考にライフプラン表を作ってみました。
1年ごとで、子どもが2人(男の子)がいる設定、中学までは2人とも公立、高校からは1人が私立、もう1人は公立、大学からは2人とも私立で下宿している設定です。
最悪パターンを考えたくてかなり厳しく作ったつもりですが、この表ってやりすぎ?それとも足りなさすぎでしょうか?
ここをこうすると良いなどあれば教えてください!
マイホームは5000万の想定です。(ココはやりすぎは承知です😂)
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
①2020〜2030年です。

はじめてのママリ🔰
②2031〜2041年です。

退会ユーザー
すみません
専門家では無いのですが
私も似たようなのを作り
管理しています😊
項目が反射していて
見えないのですが、
そのあたりを貼ってもらえますか?🙏
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!今出先なので、また帰ったら貼らせていただきます!よろしくお願いします!
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
お待たせしました、見れますでしょうか?
- 2月14日
-
退会ユーザー
プロでも無いのにお手数をおかけしました💦私もあくまで自己流なので、こちらの表と私の表を見比べて違うところを書き出すまでとなりますので、参考にもならないかもです🙏
◉住宅関連
・固定資産税
・(マンションなら)
修繕積立金+管理費
・住宅ローン控除は
一般住宅なら最大40万、
長期優良認定物件なら50万
尚且つ支払っている所得税額までしか現金で還付されないですので、表に書いている金額から変動があるかも知れません
◉その他
・冠婚葬祭などの急な出費
・旅行やお出かけなどのレジャー費
・服飾関連の費用
・家具家電の買換え積立
↑細かすぎるかもですが、意外とチョコチョコ飛んでいきます💦
なので、我が家は一応項目つけて積み立てています。
それと、子供の教育費はもう少し具体的に表にしています。うちの場合は幼稚園から大学までの費用を積立式に別で口座を設けています。それに合わせた表なのですが、、、。例えば、何歳の時にいくら必要で、その時点でいくら貯まっているのかがぱっと見で分かるようになっています。いつ学資保険がおりて、残高がどれくらいになるのか、把握しやすいな〜と思っていました。
あとは、この数十年分の計画の他に、一年単位の収支計画表を使っていて、誕生日などのイベントごとやその年に予想される出費を書き出しています。インフルワクチンとか、身内の法事だったり、固定費以外の出費を予想して組み立てています。で、その計画に対して実際その月にどれくらい使って、残高がいくら残り、先々まで足りるのか、、、などを把握するようにしています💡
大した内容もないのに長くなりすみません🙏- 2月14日
コメント