朝の早起きが難しい状況で、赤ちゃんの離乳食のタイミングについて相談。旦那との生活リズムの違いや将来の不安を抱えています。
長々と書きますが
離乳食についてです。
うちは旦那の仕事上
起きるのが遅いです
11時出勤がほとんどで
職場は歩いて2分(;´д`)
出勤時間ギリギリまで寝ています
良くここで朝5時起きとか
見ますけど、うちではそんなの
絶対無理です(;´д`)
尊敬します(・∀・;)
1日の流れは
9~10時 →起床、かるく授乳
11時~12時→離乳食
12時~16時→遊ぶ、お散歩、買い物
16時~17時→仮眠
17時~18時→離乳食
18時~19時→お風呂
19時~23時→遊ぶ、寝かしつけ
だいたいこんな感じなんですが
3回食にする場合何時くらいに
あげるのが理想なんでしょうか(;´Д`)
因みに完母です。
1度旦那に「娘の為にも早起きして
生活リズム整えようよ」
と相談したら
「俺の仕事上、早起きは無理
わかるやろ?理解してや
起きるのはいいけど静かにしてね
俺は寝てるから。」
とあっさり言われました・・・・・・
あたしも早起きは苦手なので
わからんことないですが
そんな言い方せんでも!(`ω´)
今後娘が大きくなって
保育園入れたりするのに
こんなんで生活一緒にできるんか
かなり不安です(´;ω;`)
- ABC (9歳)
コメント
YTMS
私も朝は苦手。とても苦手(笑)
でも、旦那に合わせて朝ご飯作って見送るから1度は早起きします。出産してから、特に二人目を出産してから、よく寝坊しますけど。
そして、二度寝も出来たらします。皆寝てから洗い物したりゆっくり1人の時間楽しんだり、夜の睡眠時間短いので。
今も2時過ぎて…こんな時間(笑)
ご主人は、夜ご飯は一人でも食べてくれますかね?
それなら主様とお子様は、二人のリズムを作れば良いと思います。
静かにしてね、は子供には通用しない。
可愛い我が子の為に、うるさいなら耳栓でもしてもらって主様が起こしてあげるとか。
ウチは今、寝るのは旦那だけ別部屋です。
現場仕事で、昔から早寝早起き、運転もあるし危険だからちゃんと寝てもらいたいので。
泣き声なんかではほぼ起きないですけど。
やっぱり三回食、保育園や幼稚園、その後の事を考えたら、まずは8~9時朝ご飯、12~13時昼ご飯、17~19時夜ご飯くらいがいいのでは?
まだ園に行かない内はあまり早起きしなくても、行けば疲れて早く寝てくれるでしょうし早く起きられるとも思います。
ちなみに我が家は今年上の子がプレ幼稚園。
今まで、リズムつかないまま適当にしてきましたが、早く寝かせるよう努力し始めました。
旦那の帰宅が平均18時台なので、ご飯もお風呂も旦那に合わせてきました。
お風呂も入れてもらってきたし、ご飯も一緒に食べたいな、と思って、何時、と決められずここまで来てしまいました。
一人で用意しておいた物を食べてくれるご主人はたくさん居るでしょうが、ウチはハッキリ言わないけど嫌な様子。
寂しかったり、専業主婦の私が仕事してきた自分のご飯を用意してくれないのか、と思ってそうで。
ちなみに、炊きたてご飯、揚げ物は揚げたて、何せ出来立て全て熱々が好きなちょっと面倒な人です(笑)
だから、レンチンとかは炒め物や卵焼きくらいしかやってこなかったんですよね。
たまに魚はレンチンしますけど。
でもこれからは本当にリズム付けないと寝てくれないと思うので、頑張ってリズムつけようとしてるところです。
プレは週一しかないけど、ダラダラするのが好きな私も何かしら、なるべく多く児童館とか利用して朝から動いて疲れさせて、早く寝てくれるようにしようと思ってます。
ずっと、朝はゆっくり寝させて私も寝て、朝昼兼用のご飯になる日もあり、夜は私が家事終わるまで待ってたりする子でした。
家事ほったらかして、一緒に寝たら何とか寝てくれる。
けど、朝まで寝ちゃうからあんまり寝かしつけしたくなかったんです😱
なので、早い帰宅の熱々ご飯が好きな旦那にも、何かしら我慢はしてもらうことになります。
それは、もうこの時期まで来てしまいましたから覚悟はしてるようです。
お風呂は私達が上がるの待ってても、ご飯は私が配膳までしないとダメな気もしますが。
長々とスミマセン。
ここまで来て焦ってる私に言われても説得力はないかもですが、リズムをちゃんと作ってきた友達は、夜ご飯も旦那さんほったらかしでも寝かし付けてるし、そのまま寝てしまったりもするけど基本早寝だし、昼間は元気に活動してるし、子供が寝た後の時間は本当に楽だ、と言うので。
20時とかに寝かせてますね。
我が家の娘はよほど眠たくなければ、早くて22時くらいですよ。
その代わり友達は、寝かしつけで寝落ちして朝も旦那さんの朝ご飯、見送りに起きれず3日くらい顔合わせてないとか聞きますけど😅
旦那を優先するのも大事な気もしてたけど、これから数年間は子供優先にしないとダメだな、と思ってます。
グータラな私も頑張ります。
主様も、夫婦で協力してお子様の為に生活見直しましょう⤴
ににに
旦那さまは仕事だからゆっくり寝かせてあげて、Janne ABCさんとお子さんだけ7時頃に起きたら良いのではないでしょうか(>_<)
寝室とリビングが別の部屋でしたらお子さんが元気にあーうー言ってても、旦那さまも気にせず寝れそうな気がします!
うちの旦那は気にせず寝てますよ(^o^)/
私も朝本当に苦手で子ども生まれるまでは休日は昼まで寝る派でしたが、子どもが3ヶ月ぐらいの頃から大体6〜7時に起きるようになったのでこっちも気合いで頑張ってます。笑
-
ABC
仕事してくれてるのに
残業や休日出勤もしてて
ほとんど仕事してるのに
帰ってきて子供と遊べない
顔も寝顔しかみれない
なんてあまりにもかわいそう
だと思うんですけど
22時ごろまで起きてるのは
子供にとって
かわいそうなことなんでしょうか
・・・・・・
今は今で生活リズムができてる
気がします。
確かに保育園となると今より
3時間以上早く起きないとダメですが(´;д;`)
うちはキッチンから寝室まで真っ直ぐの昔ながらの古いマンションです。
ふすまは全てとっぱらって
大きな1LDK風にしています。
なので別の部屋というのが
あるようでないですし、
旦那は娘が泣くと起きてあやして
くれますが眠そうで
機嫌悪くなります。
あたしと娘だけ起きても
1人にすると泣いてしまうので
結局寝かしつけてから家事したり
するので起こす意味あるんですかね?(;´д`)- 5月20日
ミキティ〜
失礼な言い方だけど、何様や〜って言いたいです。
子育てする気あるんかい‼︎って私なら怒鳴りつけそう(笑)
朝は遅くても8時には起きないと保育園に行ったりする頃大変になると思います。
子供に静かに‼︎は絶対通用しません。2人の生活リズム作ってはどうですか?
ちなみにウチは、
6時半〜7時→起床
7時半ころ→離乳食
9時〜10時→お昼寝
12時→離乳食
12〜14時→買い物・お昼寝
14〜17→遊ぶ・お散歩
18時→離乳食
19時→お風呂
21時には就寝です。
1歳半になった今も朝と就寝は同じですよ。
頑張って☆
-
ABC
回答ありがとうございます!
やっぱりみなさん早起きですねー
保育園は考えてますが
どっちでもいいんじゃない?
って感じですねー(^_^;)
できるだけ早く寝かしつけて
るんですが1人で寝てくれなくて
娘と一緒に就寝してしまうと
旦那のご飯や後片付けが
全くできないんですが
それでもいいんですかね。- 5月20日
-
ミキティ〜
それ位自分でやれ‼︎って言ってあげても(笑)
私もしょっちゅうね寝落ちしてますよ〜- 5月20日
-
ABC
やってくれるときとくれないときの差が激しいです笑
あたしはぎゃくに寝れなくなってしまいました(^_^;)
睡眠時間5時間あるかないかで
ずっと起きてます笑- 5月20日
mm.7
離乳食は夜は19時まで、離乳食と離乳食の間隔は四時間はあけること。
となっているので、いまのままではどう考えても無理ですよね。
一緒に寝てないで、お子さんと二人でリズム作ればいいだけだと思います。
うちは出産前仕事が夜型だったので、夜中3、4時に寝て、昼の12時や13時に起きるような生活してました。
それでも子供が生まれてからは子供に合わせて朝も起きます。
旦那さんにうるさくしないでって言われたなら耳栓与えてください。
もしくは、朝、離乳食後外に連れ出して散歩に行くなどすればいいと思います。
自分達の都合で、子供の生活リズムをみだし、保育園など行くようになってから無理矢理整えるか、子供の為に今から少しずつ整えていくか…ですね。
-
ABC
あたしは3ヶ月ごろから少しずつ
整えていきたかったんですが
その頃にあんなふうに
言われてしまい
やる気をなくされたというか
かなり萎えました。
寝起き以外のことは
育児に協力してくれるし
娘も旦那になついてます。
朝散歩して旦那が起きて出て行く
ころに帰るってことですか?
何だか避けてるみたいで
かわいそうになりますね。- 5月20日
-
mm.7
避けてるみたいと言うなら、家に居ればいいんじゃないですか?!
そこでうるさい!って旦那さんに言われて自分がイライラしちゃうか、旦那さんが気にせず寝てくれてるかはやってみないと分かりませんが。
誰を一番に考えるかですよね。
大人は多少我慢できます。
寝不足でもどうにでもなります。
でもただ泣くことしかできない子供は我慢も出来ません。
旦那さんも、子供もと言うのはその生活をしていたら誰かを犠牲にしなければなりません。
リズムを調え、旦那さんも快適に寝てもらえたら一番ですが、それができないから悩んでるんですよね?!- 5月20日
-
ABC
えぇ、家にいますょ。
クチは悪いけど毎回毎日うるさいと口に出して言う人じゃないです。ためこんでしまうから心配なんです。
子供が泣いてたら眠たくても飛んできてくれるし何よりも心配してくれるしかまってくれるしいつも気にかけてくれてるし優しいし気がきくし仕事も頑張ってくれてるのにその旦那をないがしろにするだけの生活なんて考えたくないから悩んでいるんです。誰を一番に考えるって言われても家族なんだから両方のことを考えるのは当たり前なんじゃないでしょうか。あたしのことはどうでもいいし睡眠時間ほとんどなくても家事も育児もできますけど、毎日神経すりへらして仕事を頑張ってくれてる旦那に少しでも家で休んでもらいたいと考えるのはそんなに悪いことですか?- 5月20日
はなまま*❁︎
お子さんの成長には夜の睡眠ってとっても大事です。そりゃあ今までそんな生活してればリズムだって出来上がっちゃいますよ。子供のリズムじゃなくて大人の都合に合わせたリズムが。
たぶん可哀想になるのは保育園行く時ですよね。眠い中起こして、無理やりご飯食べさせて、ママと離れ離れ.....
保育園行かなくたっていずれは幼稚園、学校ですよ。
簡単に想像できることですので、今のうちから少しずつ早寝早起きのリズムに整えたらいかがでしょう。
旦那様への愛も、お子様への愛も、十分伝わりますよ!
でも愛する旦那様とのお子さんなのに、そこは犠牲にするんですか?
お子さんを作ったのも、産んだのも、あなたたちご夫婦でしょ?責任ありますよ
子育てって、我慢の連続ですし、悪いけど優先順位は何より子供だと思いますけど。
旦那様が可哀想、起きると機嫌悪い、なんだのかんだの言ってますけど、全部ご主人のせいにして
今の生活を何ひとつ変えないで言い訳ばかりしてるように思えます。
大変なのはどこも同じですから
-
ABC
ご意見ありがとうございます
あなたのおっしゃることは理想論です。
理想と現実は違います
家庭家庭の事情がありますし
十人十色で子育ても
教科書どおりにはいかないんですょ。
あたなはすべて理想通り
完璧にこなせるんですね
すごいなー尊敬しちゃう笑- 5月20日
-
退会ユーザー
横から失礼しますm(__)m
私もはなままさんの回答を見て、
自分自身の育児に対しても気づかされることがありました。
理想と現実が違うと仰せてるけど
現実を理想に近づけることができるのって、母親として一番大切な力だなって思いました。- 5月20日
-
あや⭐️
横入りごめんなさい
理想論というより当たり前な事をおっしゃっているだけだと思いますがww- 5月20日
-
ABC
そうですよねー
みなさんすごいですよねー
あたしには真似したくても
今の現状難しいです(^_^;)
できるだけ頑張ってる
つもりなんですけどねー(^_^;)- 5月20日
-
ABC
そうですよねー
当たり前ですよね笑
その当たり前のことができない
あたしは、あたしたちは
親失格ですか?
子育てする資格ないですか?- 5月20日
-
はなまま*❁︎
不快な気分にさせてしまって申し訳ありませんでした
Janne ABC さんが子育て失格と言いたいのではなく、頑張っていただきたいので回答したまでです
ご自身の求められてる答えだけが欲しいのであればこういったサイトを利用されるのはやめたほうがいいのではないでしょうか。
ご自身で生活リズムを気にされていたので、これを機会に変えられたらとおもったまでです。旦那様も大人ですから自分のことは自分で、我慢するところは我慢する。それってそんなに難しいことですか?
理想の子育てなど出来てる人なんていないのでは?子どもなんてみんな似たようなものですよ。
ママたちそれぞれみんな、悩んで、疲れて、へとへとになって、子どもに元気もらって、いっぱい失敗して。そうしてる間に大きくなっていってるだけだと思いますよ。仰るように家庭の事情だってそれぞれですから、嫌味はやめてください。不快です。- 5月20日
-
はなまま*❁︎
コメント有難うございます。
言い方が良くなかった節もあり反省しております。- 5月20日
-
ABC
いろいろ勘違いされてるようですが
顔の見えない相手に何を言ったところでって感じなので黙っておきますね(^ ^)
ご意見ありがとうございました(^ ^)- 5月20日
yuki⁽⁽ଘ(。•ө•。)ଓ⁾⁾
いろいろ分からない内情があるかとは思いますが、私の個人的考えを述べます(>_<)
まず、朝起きるのが遅いのは旦那様ですよね?
主様はそれまで一緒に寝てるわけではないかとは思いますので、やはりご主人には多少迷惑かけるかもですが、ある程度の時間には起きて、朝、昼、夜という概念の元、三回食へいかれたらと思います(^-^)
うちはまだ一回食ですが、朝は7時から8時に起きて離乳食
昼、夜は今の時間くらいであげれば大丈夫だと思いますよ(^-^)
旦那様へ早く起きてという要求はしなくてもいいのではないでしょうか?もちろん起きて一緒にみてくれたら理想ですが(>_<)
夜は早く帰ってきてくれるみたいなので、その間に家事やっちゃいましょう!
夕方、三回目食べて、8時くらいにお風呂いれてもらって、遊んでもらってとしてる間に、パッとできるご飯作って二人でそこで食べて、9時半くらいにはお布団に入る!!とかどうでしょうか??
夜はまとまって寝てくれますか??
後片付けは洗い物くらいは旦那様にお願いするとか、、。
朝は寝させてあげとく代わりに夜は早く帰ってきて朝も遅いんだから夜いろいろ協力してもらえたらどうかな?と思いました!
個人的な意見です(>_<)
-
yuki⁽⁽ଘ(。•ө•。)ଓ⁾⁾
寝てるところを静かにできない申し訳なさはそんなに感じることないですよ(⌒-⌒; )
働いてきてもらってますが、その上で子供を迎えるとお二人で決めたのですから✨
なのでうちも夜遅くて朝早いですが、子供は泣くんだ、こんな手がかかるんだよーってことを知ってもらうためにも一緒の部屋で寝るようにしました(^-^)- 5月20日
-
ABC
回答ありがとうございます!
気持ちわかっていただけてすごく
嬉しいです!
遅いのは旦那です(^_^;)
あたしは朝しないといけないことは
朝のうちに済ませます
そのあいだ娘が起きたら見といてほしいのが理想ですが
毎日働いてもらってやしなってもらってる身としては少しでも寝てほしいのがあたしの気持ちです
鳴き声の中寝ていられないので起きてくれたりもしますし
夜の片付けや休みの日の掃除機がけなどは気が向いたらしてくれるときもあります!
なのですごく感謝してるんです
あたしからあれしてこれしてと
いう前に動いてくれたりもするので
ゆっくりできる時にしてほしいんです。
ちなみにどんなに頑張っても旦那が帰ってきてご飯の用意ができるのが9時で、疲れて帰ってきてお酒もゆっくりのませてあげたいし
9時半にお布団に入るのは理想ですが現状無理です(;´Д`)
子育てが大変なことは理解してくれてるので俺のことはほっといていいよと言ってくれてます。
弾丸ダッシュであれこれしてたら
皆疲れて余裕なくなっちゃいますよね
(・∀・;)- 5月20日
-
yuki⁽⁽ଘ(。•ө•。)ଓ⁾⁾
専業主婦されてると余計に申し訳ないっておもわれるんでしょうね(⌒-⌒; )
でも、仕事頑張ってくるのも、子供のために多少我慢するのも、家事協力してしてくれるのも、旦那様の役割ですよ(^-^)
あれもこれも、なんておもうかもですが、それを嫌がらずやってもらってる旦那様を誇りに思い、今はしてもらえることはしてもらいましょう🎶
洗濯物などは少々たためなくても大丈夫ですし、洗い物、洗濯物回して干す、は次が困るからやらないとですよね(⌒-⌒; )
でも、洗い物も5分あれば終わることだし👍
9時にご飯できて、そこから二人でご飯食べて、9時半に主様と赤ちゃんだけとりあえず布団へ。
夜はまとまって寝てくれるなら赤ちゃんが寝た後にすこし洗濯物たたんだり、静かにできることをしてみる、とか(^-^)
旦那様は洗い物だけお願いしてゆっくりお風呂に入り、お酒飲み、などしてもらったらいいと思いますよ〜。
うちも4ヶ月半くらいまでは30分から1時間程度しか寝ない、起きてるときはすぐ泣く、でしたが、段々イスにすわらせたら機嫌がよくなり、家事してぐずってるときは座らせてます(⌒-⌒; )
寝るのも5ヶ月からは添い寝して、寝付いたらひとりでも2時間くらいは寝てくれるようになりました(^-^)
いろいろ試されて、甘えん坊さんなんだと思いますが、必ず成長します!そしたらパパもママもすこしゆとりができますよ☆
あと、保育園に入ればすごく活動してるので夜はグッスリになるかもしれません。
理解ある旦那様なので、今は出来る時に出来る方がする、たまにはご飯できてなくても冷食やインスタント、スーパーの惣菜っていうものありですよ👍
一番のストレスははすべてちゃんとしよう、とすることですから(⌒-⌒; )
うちは旦那ほったらかしですよ〜
どうぞご自由にって感じです笑- 5月20日
-
ABC
とりあえず帰ってきたらまずお風呂に入ってもらってます
機械仕事なので油や泥を落として
からじゃないと汚いです。
レトルトも冷凍食品もたまには使ってますよー笑
手料理が一番おいしいと言いながら食べてくれるので罪悪感でいっぱいですが(^_^;)
アドバイスありがとうございます(^ ^)- 5月20日
つーたんママ*
基本的に3回食ですと、朝の7時〜8時に朝食、4時間あけて12時頃昼食、3時頃におやつ少量に午後6時〜7時に夕食だとリズム付けやすいです。ご飯とご飯の間は4時間空けるのが消化器に負担が無くて良いらしいですね。
うちは7時起きからこの流れでお風呂をご飯前の夕方に入れてしまって8時に布団へ連れていくと自然と9時までに寝てくれる感じになります。お昼寝の時間から晩御飯の支度はちょこちょことして、子供のご飯を食べさせる頃には後炒めるだけ、レンチンで温めるだけ、魚焼くだけ、という所まで進めておくと帰って来てからのご飯の準備もスムーズです。寝かしつけた後に皿洗いや簡単に部屋の片付け等して日付回ってから私は就寝、という感じです。
うちも主人は比較的遅いですが、私と娘だけ先に起きてる感じで十分リズムも付いてますが先に起きて朝ごはんあげたりする物音もダメな感じですか? 正直それすらダメなら生活リズムを早寝早起きにするのは難しいんじゃないかというイメージを持ちました…。
-
ABC
とてもわかりやすい回答をありがとうございます!
とても参考になります(^ ^)
朝1度目覚めてあたしは洗濯やお風呂掃除ごみ捨てなどをします
娘は起きたり起きなかったりですが
起きるとほぅっておけません。
今後追い真っ最中なので
背中を向けるだけで泣きます
なのでゆっくりトイレにも行けません(^_^;)
3回食になるときにはこの時間にご飯をあげるのがベストですかね?(^ ^)
自分勝手なのですが食事のとき
ベチャベチャしますよね(^_^;)
それはかまわないんですが、
汚れてからお風呂に入れたいのですがそれではダメでしょうか・・・・・・
夕食はできるだけその形をとっています
作れるときに作ってあとはチンするだけ。
旦那は起きなくてもいいんです
でも午前中にカーテンを開けて陽の光を入れたい
それをすると自然と旦那も起きることになりますよね(^_^;)
古いマンションなのでベランダが小さくて窓もそこしかありません・・・・・・- 5月20日
-
つーたんママ*
うちもまだまだ後追い絶賛なのでお気持ちは分かります(>_<)ただうちはもう泣いてもどうしてもこれだけ!って時は泣かせたままにしてたりするので出来る事もあるかもですが…(笑)
時間帯はこの流れが恐らく一番楽で、早寝早起きにしやすいかと思います!四時間間隔で朝七時〜夜九時までに食事を3回済ませる事を考えればですが、多少なり四時間空けられなかった事もありますから絶対に、というよりは大体この位という目安で考えると楽かもですね。
うちはつかみ食べの時は首から下はタオルなどで完全防備にしてたのでそんなに気にならなかったんですが、お風呂は先に入れておいて食後は簡単にシャワーだけとかの方がそこからお風呂!よりも時間に余裕があるかもしれません。別にご飯の後でも大丈夫ですけど、そうすると夕飯は6時半には終わるようにしちゃった方がいいかな?そこから1時間あけてお風呂に入れて、お風呂から30分後くらいが赤ちゃんの睡眠に入りやすい状態らしいのでそれを目安にするといいかもです。
カーテンも全開じゃなく、旦那さんのお顔に光が当たらない角度に洗濯バサミなど使って少し開けたり出来ないですかね?多少でも光が入れば気分も開けないよりはいいかと思います(´∀`)- 5月20日
ABC
回答ありがとうございます!
上に書いたとおり
旦那の職場は徒歩2分。
お昼ご飯も帰ってきます。
しかも時間バラバラ
起きてからすぐ旦那のお昼作って
作ってる途中で娘は機嫌が悪くなり
ギャン泣き。
少しでも離れると泣くし
怒るし、、、
お風呂の後はとりあえず寝かしつけで寝てくれるんですが
1人で寝れるのは30分が限界・・・・・・
どんなに朝から外で遊んでも
1人で寝てくれません。
夜は8時には帰ってくるので
娘のことと家事してたら
1人でご飯食べて先に寝る
なんてできる時間ないです。
むしろ旦那が娘をみてくれてる
間にご飯を用意して〜って
感じです。
とりあえず1人にすると
ものすごす泣きます・・・・・・
旦那優先なわけじゃなく
2人で娘をかわりばんこで
みていないとダメなんです。