
コメント

ママリ
家計簿つけず予算を決めてその中でやりくりするシステムを取ってます!
ですがまずどのくらい支出があるか把握できていないなら、家計簿からスタートする方がいいと思います!
3ヶ月くらいつければ予算組みもしやすくなると思いますよ!

まめ大福
つけてません!
以前はレシートを貼って、月の終わりに金額を足してだいたいいくらくらい使ったかなぁとやってましたが、それを見ても私が反省とかする性格ではないので無駄かなと思いやめました😅
強いて言えば、ほとんどカード払いなので、毎月金額は確認して、今月はたくさん使ったなぁとか思うくらいです💦

まる
アプリで家計簿つけてますが、色々自分で項目を設定できるので
最初は、どれくらい何に使ってるかの確認程度でして、使いすぎているところは来月からこのくらいの予算で。と決めていくのがいいかな?と思います!
最初から、制限かけると続かないのでわたしはそうしてます☺️

sanaco
アプリ楽ですよ!ズボラな私でも続いてるので✨
見返す頻度は低いですが、たまに参考にしてます😅

(˘ω˘)
産休育休中の半分はつけてましたー
家計簿は買わずに、ノートに理想の書き方になるまで書き直しまくりました笑
項目は
ノート見開き左側
・収入(旦那給料と私の手当)
・固定費(季節による変動くらいですが把握大事)
・クレカ(つけ始めは3枚使用中でした)
・貯蓄(目的別に貯蓄してたりするので数口座あります)
・口座残高(貯蓄とは別に給与及び引き落とし口座が3つ)
ノート見開き右
こちら側に細かな出費を書いてました
・イベント欄
特別なイベントによる支出が考えられるため記載してました(ボーナス、お食い初め、初節句とか)
・通常出費
食品、日用雑貨、子供用品、その他の4項目
スーパーやドラッグストア、ミルクにオムツなど生活必需品を記載
・臨時出費
こちらも同じ4項目
但し、外食や出前、コンビニ、衣類、交際費、定期的ではない通院など
今月買いすぎたなーとか先月安かったなーとかが見えればその中身についても考えられるかなぁと
あとうちは完ミだったので、ミルクを買う月は他の物を避けたりとかそういうのを考えるためには良かったかなぁと
参考になればっ

にゃんず
ご存知かもしれませんが、マネーフォワードMEというアプリがオススメです!口座やクレカなどと連携ができますので、現金払いではなくクレカ払いをすると自動入力されますしラクチンです。キャッシュレス還元もあるので、現金払いをほとんどしなくなりました!

退会ユーザー
結婚当初からDAISO(100均)の家計簿使っています✨
科目別に封筒を用意しておき、買い物の都度、レシートを封筒に入れていって、月末に各封筒のレシートの金額を合計して、家計簿に転記する感じです😊
我が家は以下の科目に分けています⭐️
①食費
②外食費
③娯楽費
④医療費
⑤日用品
⑥子供費
⑦光熱費
⑧その他
⑦光熱費は、家計簿の科目が「電気」「ガス」「水道」「ネット」に分かれているので、それぞれに転記しています。
⑧その他は、家計簿に転記する際、更に細かく「慶弔費」「携帯代」「ガソリン代」「その他」に分けています。
上記科目以外の「住宅ローン」「固定資産税」「各種保険料」「自動車税」などは、別途、年間通して必要な経費として記載しています😊
はじめてのママリ🔰
固定費は通帳見れば分かるんですが!
産休は節約して過ごさないと行けないので上の子達の出費などちゃんと計算しないとな😵って思ったり💦
やりくり大変なんだなって改めて実感しましたら😭
家計簿から初めてみたいと思います🤣
ありがとうございます😊