※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後のイライラや不安が続いており、心療内科を再受診すべきか悩んでいます。

前は何とも思わなかった事でもイライラするようになりました

2人目を出産前、職場のおばさんからハラスメントを受け、
心療内科を受診し適応障害の診断を受けて休職からそのまま産休・育休に入りました。

会社に相談した結果、ハラスメントが認めてもらえず、部署異動を希望しましたがそれも無理だと言われています。
現在は育休中です。

それをきっかけに、社会から見放されたような気持ちになり、何かと実母や旦那、子供にでも誰にでもちょっとした事でイライラするようになりました。
産後のホルモンバランスの乱れのせいだと思っていましたが産後1年経とうとしてるのにまだ治りません。

今日も私が皿洗いをしていて、ギャン泣きしてるもうすぐ1歳になる娘を無視して、上の子と遊んでる旦那にイライラして
「かわいそうだから抱っこくらいしてあげてよ💢」
と言ってしまいました。
前ならもう少し自分の感情をコントロールできていました。
ふとした時に会社の事など不安が襲いかかり、泣いたりしてしまう時もあります。
また心療内科にかかった方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

仕事のことをはっきりさせるのが先なのかなと思いました💦
そこが1番のストレスになってるのかなと思います。
仕事は退社することは考えられてないですか?
戻ろうとお考えですか?
仕事の不安からイライラがきてるのかなと思ったので今いる会社を退社するのもひとつの手段なのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    仕事はほんとに部署異動出来なかったら辞めようと思ってます。
    辞めるのはいいのですが、被害者の私が職を失い、新しい職を探し、苦労するのに加害者のおばさんは今までも何も変わらず今の仕事を続けられるのが納得いかず、モヤモヤします。
    労基に相談するか、裁判でもおこすか…?等考えては、もっと嫌な思いをするかも、と弱気になりを繰り返しています。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは納得いかないですね💦
    ママリみても自分でも身近で体感してるのですが
    会社って事を大きくしたくいのか
    被疑者の方の意見が通ってないパターンが多いなと
    思います。意味がわからないですよね🥲︎
    お気持ちは凄くわかります。なんでこっちがなんであの人はってなります。
    会社側に相談したにも関わらずハラスメントと認めらずそのおばさんはそのまま部署異動もできずだと嫌な思いをし続けるより新たな所で頑張っていったほうが心身共にいいのかなと私個人としては思います。
    会社で人事労務などの相談担当者などいないですか?上司に相談してそうなったかんじですかね?
    どうしても納得できないとなると労働局に外部の方に相談されていいと思います。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理不尽で泣くほど悔しい思いです😭
    上司に相談して何も変わらなかったので、社員相談室?のようなところに相談したら本社人事部の方に調査してもらった感じです。
    結局おばさんがそんな事言ってない、覚えてないの一点張りでなぜかそちらの主張が認められ、ハラスメントは認められなかったです😢
    労働局に相談すればまだちゃんとした対応してくれるでしょうか。今度電話してみようかなとは思ってます。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭‎職場には全て相談したんですね。
    だけど認められなかったとすると労働局に相談したとしても正直ママリさんが思うような対応をしてもらえないかもしれないですね...。その様な私が経験がないのでちゃんとしたことが言えずすみません💦

    • 8月18日