
息子が言葉を話さず、コミュニケーションが難しい。イヤイヤ期も激しい。同じ経験の方、どのように過ごしているか知りたい。
もうすぐ2歳になる息子
意味のある言葉を話さないどころか、こちらの言葉への理解も乏しく…
(この点に関しては受診済み、療育へ通う予定です)
声をかけても反応がなく無視状態
ずっと息子と話ができるのを楽しみに声をかけてきましたが、何を話しても独り言のような状況に心が折れてきました
また息子も一人で遊べるので、声をかけなくてもそれなりに生活が成り立ってしまい、余計にモチベーションが保てません
加えてイヤイヤ期で主張は激しく、でも意思疎通が取れない
うまく気を逸らせたり、イヤイヤの原因を取り除けたら切り替えは早いのですが、言葉によるコミュニケーションが取れないことの不便さを感じています
同じような方
または
今は大きくなられたけど昔は…という方
いらっしゃいますか?
どんな風に過ごされていますか(過ごされていましたか)
また昔は…という方、ご成長されて今はどんな感じで過ごされていますか
- まあああ(7歳)
コメント

m
もうすぐ3歳の娘がいます☺︎
娘は1歳半頃からイヤイヤが始まり言葉もあまり話さなくて私が質問した事もオオム返しで会話ができないし何かあるのかなと心配でネットでもいろいろ調べまくっていた時期あります。あまり考えないようにしようとしていたところ2歳2ヶ月になった頃から急に3語文とか話し始めました。今では周りからよく喋るね〜と言われます。悩んでた何ヶ月前は何やったんやろうって感じです!
昨日出来なかった事が次の日には急に出来るようになってるのは子供の凄いところですので、息子さんもまだ1歳です。2歳になったら急にできる事が増えるかもしれません!
イヤイヤ期は娘もまだまだ言うこと聞かないし酷いですよ💦

としたろう
息子が自閉症です
1歳過ぎた頃から疑い始め、2歳7ヶ月の時に、診断がおりました。
とにかく、1人で永遠と遊ぶ子で、関わろうとすると、奪い取るか、私の存在がないかのように、黙々と1人で遊んでいる子でした。
絵本が発語にいいと聞けば、読み聞かせをするも、読ませてくれるどころではなく、奪い取られ、ページをパラパラ高速でめくるだけ、指さしも出来ませんでした。
とにかく、コミニュケーションは皆無でした。
癇癪はそれほどでもなく(今も)切り替えは早い子なので、1人で遊ぶし、後追いもないし「育てやすい子」でした。
イヤイヤ期もなかったです。
療育に通い始めてからは、療育で行う微細運動の1対1のテーブルでのお勉強を、家でもやったりしてました。
あと、言葉の発達には、まず体を動かすことから!!ということもあり、歩くことが自閉症の子の発達を促すのにいいと聞いたので、1日1時間は、2人で手を繋いでウオーキングを日課にしてました。これは、子供が歩きたい方へ勝手に歩かせるのではなく、大人が促す方へ歩かせるという意味合いも含め、「ユアペース」の訓練にもなります。
ウチの息子は、療育手帳B判定、軽度知的障害を伴う自閉症なので、発語はまだありませんが、最近になって、歌を歌う様になったり、自分の名前を、発音はめちゃくちゃですが(親には聞き取れるというレベル😅)発する様にはなってきました。
会話は出来ませんが、要求のジェスチャー(マカトン)とか、クレーンで、欲しいものを教えてくれたり、後追いが無かったのが、今更?という感じで、私が2階に用事に上がれば、すかさず付いてきたり、キッチンでお勝手してれば、「一緒にテレビ見よう」と言わんばかりに、テレビの前のソファーに連れていかれて、座らせられたり😅
赤ちゃんの時には、このような関わり方一切なかったので、ある意味戸惑ってます(笑)
今、ウチの息子は1歳〜3歳まで2年保育園で過ごし、年少からは、児童発達支援センターの療育園で週5過ごして療育受けています。
-
まあああ
うちの子もよく言われる自閉症の特徴に当てはまる点が多く、主人もわたしもそうかじゃないかな…と思っています
言葉の発達に、体を動かすのがいいんですね✨
うちの子、お散歩大好きです!
家庭の都合でどうしても自宅で過ごす時間が長く、なかなか満足に体を動かせていないと思うので、時間の許す限りしていきたいなと思います☺️- 2月12日

びーだま
独り言のような状況…ほんとわかります💦
虚しくなりますよね…
うちも似た感じでした。3ヶ月前位からすこーしずつ反応が出てきて、ここ2週間でやっとこちらの話(というか単語)を理解してるかも?という場面が出てきました。
でもなかなか通じず、こちらもイヤイヤの理由がわからず、せめて頷いたり首ふったりしてくれたらなと思います💦
意思疎通というか、指示の話になってしまいますが
最近、うちの子には歌がいいかも?と思い始めました。
療育が始まるときの歌がありまして、これから出発するよーと朝リビングでその歌をうたったら、ベビーカーへ自ら走って乗ってくれるようになったんです。
あと、歯磨きの時も決めた歌をうたうと磨かせてくれるように…
また、主人がいる土日は私が先にお風呂に入り、準備ができたらお風呂内の呼び出しボタンで呼ぶのですが、
その音がお風呂入るよ!の合図と認識したようで、平日私1人のとき連れて行ってもイヤーと脱走されるのですが、あえて呼び出しボタンを押すとスムーズに脱衣所へ来てくれるようになりました。
療育はとても勉強になります^ ^ いろいろな先生のやり方を私も見ることができて、息子の性格や特性が掴めるのも大きいです!
-
まあああ
虚しくなりますよね😭
うちも反応ゼロから少し反応が出てきたかも?という段階です
(ただそれもムラがあるので、怪しいところですが…💦)
歌や音が行動と結びつく感じですね
うちの子も音楽に合わせて踊ったりするのは好きで反応がいいので、取り入れてみたいなと思います
今まで家庭保育だったこともあり、今回のように接し方に悩むことも多く…
療育も子どもにとっての刺激はもちろん、親も勉強できればと思っていたので…
そうなれそうで楽しみです☺️
親も子も一緒に成長できる機会になるよう頑張っていきます- 2月12日
まあああ
いきなり3語文ってほんとに急ですね!
爆発期があるから…ってよく聞きますが、その時期が来たのかもですね☺️
まだまだ吸収して成長していく時期だとわかっていても、心配してしまいます💦
イヤイヤ期…まだまだなんですね💦
先は長そうだなあ…笑
お互い頑張りましょう😃