
双子を育てるためにアパートに引っ越すことを決めたけど、実母から心配されて困惑しています。1人で双子を育てることに対する心配は普通なのか、自分の考え方について意見を聞きたいです。
もうすぐ6ヶ月になる双子を育ててます。
私の考え方について良かったら意見が欲しいです。
主人が海外赴任のため実家で子育てしてます。
最近、色々な事情から実家を出てアパートに
住むことを決意しました。
不安もありますが、子供たちとより安全に
過ごしたいし、私自身同居していることに疲れを
感じていたので決めました。(主人も了解済み)
そして今日、お部屋の申し込みをしてきました。
その事を実母に伝えると今までと同じようには
いかなくなるからね、あまり手伝えなくなるよ等
とちょっと脅すような事を言われました。
それは承知の上で引っ越すのですが、
何故そこまで心配されるのか分かりません。
親って子供が1人だろうが複数人だろうが
誰かの手を借りなくても何とかやりますよね?
やらざるを得ないと言ってもいいかもしれません。
でもそれが普通だと思うんです。
1人で双子を育てていくことは
そんなに心配されることなのでしょうか?
大変さとかそういうのは置いといて
双子だからめちゃくちゃ心配されるという状況が
理解できないんです。
私っておかしいんでしょうか?
育児を舐めてるのかもしれませんが、誰かの手を
借りなければできない親ってなんだ?って
思ってしまうんです。
私自身なんでも自分でやりたい性分なので
余計こじらせてるのかもしれないです…。
長々とすみません。
良かったらご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ちか(5歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ちょこぱん
"誰かの手を借りなければできない親ってなんだ?"の言葉はちょっと違うかなーって思いました😅💦
極力自分の力で頑張りたいお気持ちは伝わりますが、いろんな子育てのやり方があるので、それはご自分の心に閉まっておいて、投げかける(投稿する)必要はないかなと☺️
あまり心配されるのが鬱陶しいようでしたら、暫く静観して欲しい旨を伝えてみるのも良いかと思います!

とんちんかん
旦那さん海外赴任中で双子育児日々本当に大変だと思います🥺
実家から出たいと思い実行に移されるちかさんの状況は、実家でお母様の助けを借りられること以上にかなりストレスを感じてらっしゃったんだろうなとお察しします😢
大変でしたね💦
ちかさんはとっても責任感を強くお持ちなんですね
一人の子を一人で見るので精一杯だったので、双子を育てるママさんたちへは尊敬でいっぱいです😭
でも誰かの手を借りることは悪いことじゃないですよ!
借りなきゃだめってこともないし
しんどくていっぱいいっぱいになる前に借りたらいいと思います💡
これから離乳食も本格化していくし
寝返りやずり這いなどでそれぞれが動き出していく中で、一人で毎日面倒見るのは大変だとおもいますので
どうか無理なさらず双子さんを育てて行ってあげてください🌱𓅯
-
ちか
優しいお言葉ありがとうございます!
周りの大人たちが過干渉過ぎて、振り回されていたのでその反動で余計自分でなんでもやりたい気持ちが暴走しているのだと思います。
頼れるところは頼って、自分でやれるところはやって、なるべく上手くやる事を目標に頑張って行こうと思います!
酷い文章にも関わらず、優しい言葉を下さりありがとうごさいました!- 2月10日

はじめてのママリ🔰
何とかやろうとしますが、体調不良に陥った時は、心がバラバラになる時もあります。
誰かの手を借りる時は最終手段かも知れませんが、その時は立て直しが難しかったり。
堅苦しく気負わず、子育て出来たら、幸せだと思います。
-
ちか
コメントありがとうございます!
心と身体がバラバラになると辛いですよね…
実家にいる時がまさにそれでよく泣いてました。
アパート暮しになれば実家と程よい距離が生まれるので、気持ちが不安定になることも減るかもしれません。
1人になって大変さもあるかもしれませんが、自分なりのやり方を見出したり周りを気にせず子育てしていけたらと思います。- 2月10日

凪
わたしも子供が1歳になる前に2ヶ月間実家にいましたが、ほーんと息苦しかったです😣母親、姉から常に干渉されていて「これは違う、あれは違う」まーーとにかくうるさくて、わたしは鬱になりかけました💦
双子ちゃん育てながらアパート探し、契約おつかれさまでした😣💓🙏
わたしも実家を出るとき母親にちかさんのお母さんと同じようなことを言われ、実家で子育てしろ。と言われました。
誰かの手を借りなければできない親ってなんなんだ!?ってわたしも思いました。
母におどしのようなこと言われて、わたしがアパートへ出て子育てする自信を失いそうにもなりました…
親は育児の大変さをわかっているから心配なんだと思うし、親と離れて暮らすようになったらいい距離感で付き合えるようになりました。
双子ちゃん育児はほんとうに大変だと思うし(わたしなんて一人でてんやわんや💦)また状況は変わるかと思いますが、無理なさらずに!!
でもお気持ちは痛いほど分かります😭🙏
-
ちか
コメントありがとうございます!
まさか同じ気持ちの方に出会えるなんて思ってなかったので嬉しいです!
1人になってまた気持ちの変化も出てくると思いますが、できる所まで頑張ってみたいと思います。
実家とも程よく距離感が出来るので、後々は頼ったり、自分でこなしたりと上手く子育てしていけたらいいなと思います!- 2月10日
-
凪
実家とほどよい距離で付き合っていけるとほんと楽になります!
うちも休日のお昼を実家に食べに行ったりして何かとお世話になってますが、居心地のよい距離感です。
応援してます!!!!- 2月10日

麻婆丼
今ご実家にいる状態で子供のこと自分のこと全て自分でやられてますか?
大人の手があるのとないのと正直全然違います。自分に余裕のある時は何とかなりますがそうじゃなくなった場合やはり頼れる人がいるいないで全然変わってきます。
お母様にはなるべく1人で頑張ってみるけどどうしてもの時はお世話になりますと一言伝えておけばいざと言うとき頼りやすいかもですね😊
育児の先輩として心配されてるのだと思いますよ☺️
-
ちか
コメントありがとうございます!
実家にいるとは言ってもほとんどのことは自分でやっています。
やってもらっていることと言えばお風呂の手伝いと夕飯を(祖父母もいるので祖母に)作ってもらっています。
元々全て自分でやると伝えたら住んでる家族全員に否定されたので、渋々やってもらっていました。(何度言ってもダメでした)
大人の手がある事は正直助かってはいましたが、何事も自由にならない感じと過干渉が辛かったです。
好きにご飯食べたり、洗濯したり、掃除したり、テレビ見たり出来なかったので、これからはそれが出来ると思うと変な話嬉しいです。- 2月10日

ママ
普通は双子を旦那さんいなくて一人だけで育てるというのは心配されることかなと思います。2人いるとやはり大変さは2倍なので。
でも、手伝ってもらって同居もストレスたまりますよね。私の場合は義両親が無理矢理手伝いにきての同居でしたが、ほんとしんどくて、なんとか追い返して一人で子育てするようになったら、本当に楽になりました。手伝ってもらって楽な部分もありますが、精神的な疲れもしんどいので、一人でやれる!と思ってるなら大丈夫かなと思いますよ。
うちの場合は夫も一緒でしたが、夫が帰る前の19時には子供たちは寝てたので、ほぼワンオペで双子のお世話してました。私はそんなに大変とは思ってなかったですが、それでも双子だと一人の子ほど自由におでかけできないので、ストレスはたまるので、週末は夫と一緒に4人でおでかけしてストレス発散してました。あとは人によっては話し相手がいないというのがかなりストレスになるみたいなので、双子ちゃんと3人だとそういう点も心配ですね。ストレスを溜めて一人で抱え込みすぎると、最悪の場合虐待とかもしたくなくてもしてしまう場合もありうるので、ストレス溜まってきたなと思ったら、うまくご実家を頼るとか考えてみてもいいかもですね。
-
ちか
コメントありがとうございます!
双子ちゃんママなんですね、毎日お疲れ様です。
そうですね、人の手がある事は有難いし感謝してましたが、過干渉なところもあって精神的に疲れました。
心配する気持ちもわからなくは無いのですが、私からすると過剰な気がして辛かったです。
これから3人での生活になるのでまた私の気持ちに変化もあると思いますが、上手く付き合いながら子供たちが嫌な思いをしないように頑張って行きたいです。
実家とも程よく距離が出来るので、うまくやっていけるといいなと思います。
ママさんの言うように自分が辛い時、ストレスを感じる時は、実家に頼ろうと思います!- 2月10日

ひよこちゃん
実家にいる間、自分に関わる家事も双子ちゃんの育児も全てお一人でされてましたか?
予防接種や検診の付き添いも?
旦那さんがいない中お一人で双子ちゃんと住まわれるということは、それらを基本的に全てお一人でこなすということになり、誰かの助けはその誰かの都合がいい時だけになるので、実母さんは脅すつもりとかではなくありのままの事実を言っただけだと思います。
私は、親だったら誰かの手を借りなくても子育てをやるものと思ったことは一度もありません。
もしかしたらそれが世の普通なのかもしれませんが、むしろその考えにとらわれて誰にも頼れず孤独になってしまい、結果悩み苦しんでるお母さんの方が多い気がします。
頼れる手があったら、家族だろうと行政であろうと民間のサービスだろうと頼ります。
私はキャパがとても低い人間なので、誰かの手を借りなければ双子なんてとても育てられませんでした。
自分1人で頑張ってドツボに陥るくらいなら、足りないところは人に頼ります。
とはいえ、何事も距離感と最低限の礼儀は必要だと思います。
近すぎても衝突するだけですから親と同居は選びませんでしたし、大変だからといって助けてもらうことを当たり前だと思ってはいけないと思います。
ご家族に頼ることに抵抗があるのであれば、民間のシッターさんや行政のヘルパーさんを登録するのも手かと思います。
下手な身内より手際いいですし、こちらの嫌なことは基本してきませんから。
-
ちか
コメントありがとうございます!
お風呂の時と夕飯を作ってもらう以外は自分でやっています。
うちには祖父母もいて、祖父母が頑として私だけでやることを良しとしなかったので、上記の事だけはやってもらってました。
予防接種や検診は予定が合えば母が来てくれました。
私は別に1人でも大丈夫と伝えたのですが、仕事を調整して休みにしてくれました。
有難いことですが、無理をさせているようで嫌でした。
これら全てのことを1人でこなすことは大変なのは承知しています。でも私は考えが甘いかもしれませんが何とかなると思っています。
もちろん、母が脅していたとは思ってません。
心配していることは分かっているのですが、今までが過干渉過ぎたせいか素直に受け止められなくなっています。
これから子供たちももっと動くようになるし、大変なことが増えると思いますが、色んな資源を使いながら、上手く実家とも付き合っていきたいと思ってます。
ご指摘ありがとうごさいました!- 2月10日
ちか
コメントありがとうございます!
悩みというか自分の考えが変なのか聞いてみたくて投稿したのですが、私の文章を読んで気分を害される方もいるかもしれませんよね…すみません。
誰かの手を借りることは悪いことじゃないし、色々なやり方で子育てしてる方もいるのは分かっていたのですが、自分の力でやりたいという気持ちが先行してこのような否定的な文章になってしまいました。
後ほど補足しておこうと思います。
ご指摘ありがとうごさいました。