
4ヶ月の赤ちゃんがパパ見知りで、お風呂後にパパに抱っこされても泣いてしまう悩み。パパも対応に困っている様子。パパ見知りはいつまで続くのか、どうフォローすればいいか教えてほしい。
生後4ヶ月。最近パパ見知りが始まりました😭
お風呂はパパに入れてもらうのですが、お風呂後からパパがどれだけ抱っこしても、ミルクをあげようとしてもギャン泣き😢💦
パパも『〇〇ちゃん、なんで泣くの?』『ママじゃないと駄目なんだね』と最初は悲しそうにしながらも笑顔がありました。
私からも『パパ見知りってのがあるみたいだよ〜』『今だけらしいよー!』と伝えてはきましたが、
とうとう今日笑顔がなくなり、明日は休みなのに別の部屋で寝ると言って離れて行きました💦
私もお風呂上がりで髪を乾かしてなかったので、無理やり抱っこさせて乾かしてもらいましたが…😂💦
そのまま離れられても私も大変だし、パパはどんどん離れていきそうで、娘もパパ見知りが治らないんじゃないかなぁと思い悩んでいます。
パパ見知りっていつまで続くんでしょうか?
パパへのフォローもどうしていいか分かりません😭
皆さんの実体験、教えてください🙇🏼♀️
- M
コメント

2児母
同じく4ヶ月頃からパパ見知りというか、ママ以外受け付けなくなりました。
結果的には8.9ヶ月頃まで続いたかなと思います。
たまたまかもしれませんが、卒乳の時期とかぶります。
今では誰彼構わず愛想を振りまき抱っこを求めるように…
知らないおじさんや、地域のイベントで出会った鬼の仮装をした人にまで抱っこ抱っこと大騒ぎでそれはそれで困りもんです笑

ゆう
うちもありましたよ〜😂
4ヶ月から8ヶ月くらいまで
だいぶ長かったです😩
日中はニコニコ遊んでても
お風呂、寝かしつけはパパとじゃ
ギャン泣きでした😂
でも、急にパパ見知り終わって
パパ大好きマンです👦🏻🌸
旦那さんも辛いですよね〜😩
誰にでも通る道だろうけど
自分の子がそんな泣くと
きついですよね〜😢
耐えるのみだと思いますが😂🌟
アドバイスじゃなくてすみません😂
-
M
そんなに長く続いてしまうと旦那さん拗ねちゃったんじゃないですか😭😳?
私も早くパパ大好きマンになって欲しいです😭✨- 2月7日
-
ゆう
飲食業の仕事をしてる為
夜中に帰ってきて昼には仕事に行く〜と
生活時間が真逆だった為
中々遊べない中で仕方ない
かな〜とか言ってたんですが、
1歳なる前からはパパがいいー
って仕事前にギャン泣きして
行かないで〜ってなってて
嬉しんでました😩(笑)
ほんと、時間が解決するしか
ないと思います😂🌟- 2月7日
-
M
うわ〜!それはそれで、残されるママが大変でしたね😂💦
時間が解決。そうですね!
明日は3人一緒に寝ます!笑笑- 2月7日

退会ユーザー
パパ見知り、最初の三ヶ月(ママ以外が認識できるまで)お父さんが積極的に抱っこしたりお世話するとなくなると聞いたので実践し、結果起こりませんでした🙆♀️それでもママとパパの格差は凄いので、夫はへしゃげてますが、、、
貴方は私がいるじゃないっていってます😂
-
M
ここ最近パパの仕事が早かったので、別々に寝ていたんです。
それも関係あるんですかねぇ😭
貴方は私がいる、それいいですね!参考にさせて下さい🤣❤️- 2月7日

(˘ω˘)
とりあえずパパ簡単にめげんなよ😂
ママもっとめげることこれから山の如しなんやぞ😂
長い子は長いらしいですけど、何より一緒にいる時間ですよね。
ママを通じて伝わることもあると思うので、直接のお世話も大事ですが、ママが一緒にいるとリラックスしてる人っていうのが伝わればより安心するかなと思いました😊
-
M
そおなんですよ!
今日なんかムッとされて言ってやりたかったけど、パパは今が辛いんだと思って我慢してあげました。🤣笑
なるべく3人でいる時間を作ってみます😊✨- 2月7日

りんだ
うちも4ヶ月くらいの時に、私以外ダメで、パパが抱っこすると必ずギャン泣きでパパはその度に“俺なんて嫌われてるんだ”と凹んでいました。
“仕方ないよ、パパ見知りってのがあるみたいで、おっぱいで安心する時期だからさ”となだめましたが、“もう抱っこしない”といじけてましたよ(笑)
でも、2ヶ月くらい経過して眠い時以外はパパでも大丈夫になり、積極的に遊んでもらったり、離乳食が始まった頃から時々食べさせてもらって、コミュニケーションを取ってもらってます!
今は、9ヶ月になりやり取りが面白くなってきた時期なので、パパも進んで娘と関わってくれています。
機嫌の良い時を狙って、パパに関わってもらったら、そのうち落ち着くと思いますよぉ^ ^
-
M
なるほど!
そろそろ離乳食が始まるので、土日だけでも手伝ってもらうといいですね😊!
関わりが無くなるのは、このまま寂しいので😭💦
今は機嫌がいいときに抱っこしてもらうようにします!笑- 2月7日
-
りんだ
パパは褒められると嬉しいみたいですょ(笑)
そして、ママが子供にかかりっきりだと、寂しいそうです(我が家のパパ談)
なので、疲れますけど、パパも構ってあげましょ👍- 2月7日
-
M
パパも構ってあげなきゃですね🤣👍🏻笑
分かりました✨ありがとうございます😍💕- 2月7日

ことまま
娘もパパ見知りしてました。
パパが抱っこする機会を多く持って少しずつパパも安心をくれる人なんだと、赤ちゃんに知ってもらうようにしました。いつまでと明確には言えませんが、数ヶ月後に親戚に抱っこされて泣き出したところをパパに変わって泣き止んだのをさすが!パパ!っと言われて旦那は心なしか嬉しそうでしたよ。
旦那に聞いたのですが、けして、パパが嫌いなのではなく赤ちゃんも生まれて数ヶ月でパニックのようにわからなくなっちゃったんだなぁ〜って気楽に考えて気を保っていたそうです。なら、早く慣れて安心してもらえるようにたくさん抱っこしたんだよ!とも。
パパにエール送ります!!
-
ことまま
ちなみに長女は、今ではママよりパパの方が好きなパパっ子です♩
- 2月7日
-
M
今は機嫌がいいときを見計らって抱っこしてもらうように工夫してみます😊✨
うちの旦那もそういう風に考えてくれればいいのですが…
私の話を聞き入れない、時として頑固者なので…笑
ありがとうございます!😭✨- 2月7日
-
M
パパっ子になったら今度はママが寂しくなりそうな…笑
- 2月7日
-
ことまま
データとしてこんなパパもいたんだよと伝えてみるのもありかもです。それぞれのご両親から自分達もそうだったのかなど聞いてもしやってたら似たもの親子と笑えますし☺️
大丈夫です♩ママは不動の一位なので(笑)
私はあえてパパの方にいかせて楽してます♩- 2月8日
-
M
ちょうど日曜日に旦那の実家に遊びに行く予定があるので、聞いてみます〜😊✨
私も早く楽したいです😂💕- 2月8日

まめすけ
3〜4ヶ月の時は、パパ見知りありました!
きっとお顔が見えるようになって、ママとの違いがわかるようになったんですね
成長の証ですー!
パパも拒否されると辛くなっちゃうのもなんとなくわかります😫
ぎゃん泣きのときは一度ママが抱っこして、落ち着かせてからパパに抱っこして貰うようにして慣らしました!
抱っこ自体はもう泣きませんが、ぎゃん泣きになったときは未だパパよりママじゃないとダメなときがあります😅
-
M
顔が分かる様になってきた、成長、ですね😭❤️
私よりも娘のムービーを撮りまくる様な旦那なので、いつか旦那にも成長が伝わるといいです😭✨- 2月7日

退会ユーザー
うちもたぶん4ヶ月頃?!
パパ見知りはじまりました!
平日は娘が起きる前に出勤し、寝た頃に帰る生活だからかな~?と話してて、うちもだんな寂しそうにしてました😢
だけど早く帰れた日や休日は積極的にだっこしてくれたり、わたしと3人で遊んだり、コミュニケーションをとるようにしました🤗
眠いときなどはわたしがいないとギャン泣きしますが、そうでなければなるべく泣かれないようにおかあさんと3人で遊ぶとかしながら、ならしていくのがいいかなー?と思います☺️
だんながよく「おかあさんじゃないと泣くね😢」とかいってきましたが、
平日の二人の時だってたくさん泣いてるよ!わたしも必死に泣き止ませることあるよ!(おかあさんでも泣かれますよ!)って感じであなたが悪い訳じゃないから大丈夫😊というふうに自信をつけさせたり✨おとうさん早く帰ってきてうれしいねー♡と娘に話しかけたり!(娘にもおとうさんはこわくないよとアピールのため 笑)
仕事中のだんなに、写メを送ったり今こんなことできたよ!とかけっこうラインして、いろんなこと共有するようにもしてます😊
効果的かわかりませんが、だんなが落ち込まないようにがんばってました 笑
いまでもだんなでギャん泣き→わたしだっこですぐ泣き止む
とかあるので、いつまでパパ見知り続くかはわかりませんが、ふたりでたのしげに遊んでるときもあるので、泣かれてつらくても、コミュニケーションをたくさんとることが大事なのかな?と思いました🤗
長くてすみません😵
-
M
やはり3人で過ごす時間を増やす必要がありますね😭✨
夜だと片方が抱っこしてるときに用事済ませて〜って感じでしてたので💦
声かけ参考にさせていただきます!
ちなみに今日LINEでムービー送ったら、喜んでました😊💕日々取り組んでみます✨- 2月7日

退会ユーザー
上の子は3ヶ月、下の子は4ヶ月の今パパ見知り始まりました😂
みんな通る道だから仕方ないけど、やっぱりパパは落ち込みますよね😅
うちの旦那も落ち込んで涙目になってました(笑)
パパ見知り自体はそのうちおさまると思いますが、パパは負けずにいっぱい遊んであげて欲しいですよね💦
うちはひたすら「パパ頑張れー!笑わせろ👍」
ご機嫌をみて「今だ!風呂!!」って感じです😂
結局寝かしつけは泣き止まず、「パパじゃだめなんだねー(´•ω•`)」て言ってましたが、毎日娘とパパを応援してます😂
-
M
下の子のパパ見知り始まったんですねぇ😂
私も機嫌みながら、めげずに2人を応援してみます😎💕- 2月7日

はじめてのママリ🔰まい
私も今ママじゃないとダメ期です💦お風呂や散歩はパパでも大丈夫ですが、ママの姿がなかったらギャン泣き😅私のお風呂中頑張ってパパが見てますが泣く声が聞こえ、結果風呂場まできてママの姿を確認させるみたいなかんじです。かと思ったら今日はパパでも大丈夫な日もあります😅寝かしつけは絶対ママです😞
パパは「四六時中一緒にいるから仕方ないし、自分もママっ子だったから仕方ないよ」と理解してくれてます。逆に私が自分時間ないのにストレスをためないのかを心配してくれます。
難しいとおもいますが、時期的なのかなと思います😢
-
M
寝かしつけはママだから、仕方ないですよねぇ😭
でも、自分時間欲しい💦💦
最近は旦那からのそういう言葉掛けもなくなりました。笑笑
一緒に乗り越えましょう😭✨✨- 2月7日

たまちゃん
こんばんわ。
うちも全くそんな感じです!!娘をすごい可愛いだけに、旦那もショックが大きく、すねたり、強めにお母さんじゃないとダメなんか!とか言ったり。あたしもしょうがないよ、というしかなかったんですが、これからもっと大変なことがあるかもしれないし、それはわかっといたほうがいいよ!とつたえて、毎日めげずに頑張ってます笑笑
パパの気持ちも痛いほどわかるんですけどねぇ。。反対に一日中ママといるのに、パパでは泣かなくてママで泣かれたら、これこそみもふたもないですよね…。だから娘の成長とパパの成長と思い、あまり深く考えないようにしています。
-
M
うちの旦那も娘を可愛く思ってるだけにショックだったようで…😂
今日は子どもが寝るまで3人でゴロゴロしてみました😊✨
パパの成長、娘の成長、ですね😊
あまり考え過ぎずやっていきます😎👍🏻✨- 2月8日

みなちょび。
うちの娘も今4ヶ月でパパ見知りがすごいです😰
3ヶ月頃から私がお風呂に入っている時から寝るまでは私じゃなきゃダメになってしまいました☹️
前までは寝る前のミルクもパパでよかったのが急にギャン泣き…寝るのにおしゃぶりさせるのもギャン泣き…
なのでパパもけっこうショックを受けていましたが今はパパ見知りがあるということをしっかり受けとめてミルクから寝かしつけまで私がやってその間違うことをやってくれるようになりました😝
ママじゃなきゃダメってことは嬉しい反面パパにも慣れて〜って感じですが日中は私とずっと2人きりなので仕方ないかな〜って思って2人とも割り切って生活しています☺️✌🏼️
-
M
生後4ヶ月、全く同じ状況ですね😭🤣💦
投稿してから数日経ちますが
うちも、寝かしつけしてる間に皿洗いとか洗濯干してくれるようになりました😂👍🏻
旦那も割り切って冗談を言うようになったので一安心です😊✨💕- 2月12日
M
そういえば実家に泊まりに行って寝る前になると父母が抱っこしても泣いてました😂💦
それくらい続くこともあるんですねぇ😭
気長に頑張ります!