
育児ノイローゼでしょうか?心療内科で楽になるか相談したい。夫との生活にイライラしています。
育児ノイローゼなんだと思います。
今朝は娘の前で大きな声で夫とケンカしてしまいました。
持っていた化粧道具を投げて、走って逃げて、ドアを叩きました。
夫は労働時間が長く帰りが深夜なのでワンオペです。
仕事が大変なのは理解しているのですが、出産前と生活スタイルを変えないことが不満です。
朝の準備、送り、お迎え、ご飯、お風呂、洗濯、寝かしつけ。毎日全部私がやります。時短ですが私も平日は毎日仕事をしています。
みなさん同じでしょうが、自分の時間がないのは当たり前です。
最近やっと皿洗いをしてくれるようになりましたが、毎日ではありません。
朝、汚いキッチンを見ると気持ちがゲンナリします。
そんなときに、夫が布団でスマホを触っているのを見てイライラしました。
夫は私がイライラするとすぐに気付き、何でイライラしてるのか?そんなすぐ態度に出すのはやめろと言います。
イライラしてる人にイライラするのをやめろと言って、おさまるわけがなく、もっとイライラします。
でもイライラしてる態度をやめないと、夫が論破してくるので、わかったフリをします。
離婚したら楽になるのかなと思うのですが、そこまで嫌いではないし、お金と運転手として必要だと思っています。
夫の愚痴になってしまいましたが、イライラがコントロール出来ない私は育児ノイローゼでしょうか。
だとしたら心療内科とか通えば少しは楽になりますか?
- ボブ(6歳)
コメント

ユユリ
市役所の相談窓口などにまずは連絡して、話聞いてもらうのはいかがですか?😀

変なおじ
それは分からないですね。
医師とは相性の要素も大きいですし。
心療内科というよりは、どういう方向で気持ちの負担を和らげられるのかですよね。
と言っても今すぐには分からないかもしれませんが、どういうアプローチが良いか少し検討してみてはどうでしょうか。
例えば、育児のサポートをしてくれる誰かが欲しいのか。
誰かと話したい、話を聞いてほしいのか。
そしてそれらは育児の窓口の保健師なのか、医師やカウンセラーなど精神的な専門家なのか友達なのかママ仲間なのか身内なのか等。。
専業主婦の友人ですが、育児疲れで、昨年心療内科に通うことを本格的に検討していましたが、結局行っていません。
ちなみに役所の子育て課窓口は本人的には通り一遍の返答だしあまり‥とのこと。
それよりは友達などとたくさん話をしてスッキリすれば育児のストレスを軽減出来る気がしてきたそうです。
あくまでその人の場合ですが。
-
ボブ
友達とかに言うのが恥ずかしいと思ってしまいます。
正直、自分がどうして欲しいのかよくわかりません。
でも家事のサポートはして欲しいと思っているので、家事代行とか検討してみます。
ありがとうございます。- 2月6日
-
変なおじ
そうですよね。なかなかどうしたいのか、どうしてほしいのか分からないですよね。
いえいえ。少しでも良い方向へ向かうといいですね😊- 2月6日

piiichan
まさしくうちも同じ状況で共感です。比較的、土日ごはんを作ってくれたりはするのですが、平日夫の帰りは23時とかなので、ボブさんと同じです。
でも、本当にしんどいですよね。当たり前のように私ばっかりやること多くて。仕事はやりがい感じてやってても、時短だから制限はあるし。子供が体調不良で休んだら、当然休むのは私だし。
私もイライラコントロールできなくて、病院行こうか悩んでます。回答になってませんが、そこまで考えるほどってことですよね。
-
ボブ
同じ状況の方はたくさんいるんですよね。
子供が話を理解出来る様になれば少し楽になるとは思うんですが。
もっと子供と遊んであげたいし、ニコニコしていたいのにそう出来ない現実に辛くなります。
病院もたくさんあってどこに行けばいいのか。。
通院するのに子供はどうしようとか。。
夫は通院を理解してくれるかとか。。
本当に悩みがつきないですね。。- 2月6日
ボブ
役所にもそうゆう窓口があるんですね。調べてみます。
ありがとうございます。