
朝寝と午後のお昼寝のリズムに悩んでいます。最適なスケジュールを模索中で、眠そうなタイミングでお昼寝させるか迷っています。夜遅くなるのは避けたいため、調整が難しいです。
お昼寝の回数について教えてください!
現在、下記のように過ごしています。
7時半 起床・離乳食
10時〜11時半 朝寝
12時半 離乳食
14時半〜16時半 昼寝
18時 離乳食
19時半 就寝
11ヶ月になったばかりなのですが、最近朝寝をすると午後からお昼寝しなくなり、生活リズムを見直そうと考えています。
4月から預ける予定もあり、そこでは13時から昼寝なので、できればそのリズムに合わせてあげたいと思い、
朝寝なし
お昼の離乳食を少し早めに11時半から
13時まではもたないので、12時すぎからお昼寝
(2時間から2時間半は寝ます)
それ以降は上記と同じ
というようにここ数日変えているのですが、11時前くらいから明らかに眠たそうな仕草が始まります。
それほどぐずることもないので、このまま続けてみようかなと思うのですが、眠たそうなのに寝かしてあげないのは少し可哀想な気もして迷っています。
続けていれば、ある程度は慣れてくるものなのでしょうか?
その眠そうなタイミングでお昼寝させて、起きてから離乳食、夕方に少し夕寝という方法も考えたのですが、
夜の就寝時間が遅くなりそう
寝かしつけるのに時間がかかるので、お昼寝時間<寝かしつけ時間になりそう
という理由であまり前向きではありません。
何かアドバイス等頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
- ちゃん(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

sh
朝寝は1時間半ということでしょうか?

(˘ω˘)
朝寝を短くしてみるのは?
いきなりなくすと流石に眠いと思いますし、1歳ではまだまだ朝寝が必要な子もいますよ。
保育園の規模にもよるかもしれませんが、そこら辺は先生たちが判断して慣らして下さいました。
-
ちゃん
なるほど!
朝寝の間に家事を済ませたかったので、長く寝てくれてラッキーと思っていたのですが、そもそもそこが間違いだったのかもですね💦
一度試してみます!
ありがとうございました😊- 2月5日
ちゃん
そうです!
朝寝は1時間半から2時間寝ています💦
起こさないと起きない日も多く、遅くても11時半を超えないように起こしています😂