※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よーぐる
子育て・グッズ

2歳の男の子の行動について相談です。外出時に手をつないでくれず、自分の行きたい方向に行こうとすることがあります。歩くのが遅いため心配しています。商業施設では手を繋いでくれますが、最近は離そうとすることも。どうしたらいいでしょうか?

2歳の男の子ママさんに聞きたいです!

お外でしっかり手をつないで、こちらの言う方向についてきてくれますか?🤔
あっちいきたーい!て座り込んだり、手を離したがったりしませんか?

うちは、歩き始めるのがとてもとても遅かったので、自分で色々行きたい期が遅いのかな?とも思ったりしますが、やはり心配です😰とてもじゃないけど歩いてお散歩なんていけません💦💦お散歩は必ずベビーカーです😅
商業施設などの駐車場とかでは一応分かってるようで手は繋いでくれますが、最近ちょっと慣れてきたのか、そこでも離そうとする時があって、叱ったり言い聞かせたりする日々です、、😰

コメント

deleted user

ぜーーんぜん繋いでくれません😂
座り込み、仰け反り、突然のダッシュ、突然の急停止(笑)、無理矢理掴んでもぶらさがって歩かない…
絶対に手を繋ぎたくないという意思を感じます😂
ハーネスリュックや手首ベルトも突っ伏して拒否です…
ぎゃんぎゃんなまま無理矢理ベビーカーに乗せて落ち着くのを待ってます。
そのうち普通に歩けるようになる日を信じてます……😭💦

  • よーぐる

    よーぐる

    めちゃくちゃ安心しました😭😭😭
    そういう時期って思っても良さそうですね😭😭
    ほんま大変ですがとにかく泣き喚いても命だけ頑張って守りましょうね😭🙌笑

    • 2月3日
ちゃん

同じですよー!
手繋いでもすぐ振りほどいて行きたいとこ行きますし、それがダメなら床や道に張り付いてます笑
イヤイヤ期も重なってスーパーだけでもおおごとです😂
下の子抱っこしてるので自分が思うように動けませんが、そのときはスーパーではカートに乗る又は持つ、散歩はベビーカーです。旦那がいる時は旦那に任せっきりですが笑

  • よーぐる

    よーぐる

    よかったです😭😭
    下の子抱っこも全く同じ状況!!
    私の友人が上の子下の子ともに同じくらいの月齢なんですが、上の子は本当にきちんと手をつないでどこまでも歩けるんだそうで😭まあ女の子ですけど💦女の子ももちろんそれぞれだと思いますが、私の周りにはこういう女の子が多いので、うちの子大丈夫、、?て思ってました💦💦

    • 2月3日
  • ちゃん

    ちゃん

    うちの周りは男の子しかいないのですが、男の子みーんなこんな感じです😂3歳ぐらいの子はもっと活発かも…うちの子は人見知りなので他の人と一緒に歩くとあまり動き回りません笑むしろくっつきすぎて歩きづらい…

    • 2月3日
  • よーぐる

    よーぐる

    そうなんですねー🤣
    うちも結構内弁慶なタイプなんですがこれだけはどうしても難しく、みんなで公園とか行っても、1人だけ帰るの手こずるのでほんと悩んでます😭

    • 2月3日
ゆん

手離したい時期少しだけありましたが内弁慶なので短い期間で終了しました😅
イヤイヤ時期はお菓子買わないと座り混んだり買い物もちゃんとできなかったんですけどイヤイヤのピークが1歳11ヶ月くらいで2歳過ぎたら落ち着いてきて、最近は聞き分けも良くなってきて買い物とかも楽しくなってきました😊
聞いてくれない時期は大変ですがずっとじゃないので大丈夫だと思います😊

  • よーぐる

    よーぐる

    そうだったんですね💦うちの子もだいぶ内弁慶なタイプなのでゆんさんのお子さんのように短い期間だと嬉しいです、、笑
    うちはまだ歩いて半年とかなので、まだまだ散策したい時期もあるんですかね😰

    • 2月3日
たぁこ

手を繋がないでも着いてきてくれる子を見ると羨ましくなります😭💦
まぁまず繋いでくれませんでしたね!!
小人数の保育園のような所に週2.3通ってるんですが、ここ2ヶ月くらいでやっと繋いでくれるようになり
最近離さないようになってきました。それでもいきなり離そうとしてくることは多々ありますが😂

  • よーぐる

    よーぐる

    ほんっっっとに!!!
    うちの周りは女の子ばかりで、さらにみんなきちんと手をつないでお散歩してる子ばかりなのでうちの子大丈夫?と心配で😭😭😭
    うちも集団生活経験させたいです😭😭一時保育とかですか?🥺

    • 2月3日
  • たぁこ

    たぁこ

    預かり方の療育支援施設なんです😅
    内容は保育園とかわらないです!一時保育も空きがあればいいかもしれないですね🙂🙂

    • 2月3日
  • よーぐる

    よーぐる

    療育!今まさに気になってるところなんです😭😭
    こんなところで聞くのは大変失礼だと思うので、全然スルーしてもらって構わないのですが、何かきになることがあって行き始めたのでしょうか?😭

    • 2月3日
  • たぁこ

    たぁこ

    全然大丈夫ですよー🙂お答え出来ることなら!
    うちも歩き始め遅めで1歳4ヶ月過ぎてからで、その頃バイバイや指差し、発語も無くて一歳半健診で相談してたんです。
    2歳なる頃に家庭センターで検査してもらって、療育施設の紹介受けた感じです。
    バイバイも逆さだし、発語無いはまだしも大人が話してる内容を理解してない状態だったので💦

    • 2月3日
  • よーぐる

    よーぐる

    ありがとうございます!!
    そうだったんですね😭うちは完全に運動発達が極端に遅いんです😭まず歩くのは1歳9か月でしたし、とてつもなく怖がりで、できないことが多いです😭10ヶ月検診でリハビリ紹介されたので、定期的に診察にも通ってるんですが、早く集団に入れたほうがいいと言われてます😂
    でも、療育って言葉にまだ踏みこむことができてなくて、、😭先日ようやく療育について話も聞きに行ってみて、幼児教室みたいなところもあってもっと軽く考えてもいいと言われ、とりあえず発達検査?みたいなものの予約をとってきたところです😅
    たぁこさんは行かせてよかったと思いますか?🥺

    • 2月3日
  • たぁこ

    たぁこ

    療育と言う言葉に踏み込むことが出来ない気持ちわかります!
    でもほんと行かせて良かったと思ってますよ☺️
    2施設行ってますが、1つは先生とマンツーマンで遊びの中に色々組み込んでやってる感じです。
    もう1つが預かり方で、本当保育園と内容変わらないと思います。朝の会やってお散歩、お外遊びやって、お弁当お昼寝午後遊び、おやつ帰りの会〜で帰ってきます🙂

    出来ることはここ数ヶ月でかなり増えましたし、体力もついてきてます!
    近所の遊び場に、4段くらいのハシゴか、ボルダリングのような少し斜めになった壁を使わないと登れない滑り台があるんですが
    全然登れなかったのに、2つ目の施設でみんなで行った後からは登れるようになってました!!
    その日そこでしか会ったことない子が登ってるのをみるより、普段接してるお友達が登るのをみた方がより刺激になったのかなぁ?と思います🙂なので集団に入れるのはいいと思います☺️

    • 2月3日
  • よーぐる

    よーぐる

    そうなんですね😭
    たぁこさんのお子さんは療育のほかに、医師に診てもらったりしておられるのでしょうか?
    私は今の医師には色々あって不信感しかなく、言う通りこのまま療育に通えばこの子は発達障害の道に進まされるのでは、、?という不安があって😭まだ保育園に入ってからでもいいのでは?なんて思ったりしてたところで😭決して発達障害を受け入れたくないわけではないのですがとにかく息子をみるたびに、いいところ見ようともせず、発達障害と決めつけるかのような態度がすごく傷ついてて笑
    でも先日保健師さんから聞いた話では療育って誰でも通えるわけではないけど、発達障害だから通うわけではないんですよって言われて、少し前向きになったところだったんで、実際通わせておられる方の話聞けて嬉しいです🥺
    また、療育に通わせてて、金銭的なところも気になります💦それだけの頻度で通ってると結構かかってきますか?😅
    うちの子も、多分私が教えたりするよりも、友達の中で、自分からやりたい!と思って何かに取り組んだり、遊び方を知ったりするタイプのようです💦集団生活、させてあげたいので、保育園とかも、発達障害の疑いあり、とわざとレッテルを貼ることで、私が働いてなくても集団生活に入れる方法もある、と言われたのですが、まだどうかもわからないのに、そんなレッテルを貼る勇気は出ませんでした、、、😰

    • 2月3日
  • たぁこ

    たぁこ

    うちは実は医師に見てもらったことは1度もなくて笑😅
    1度予約を取ってたのですが、引越しで行けなくなり現在のとこで家庭センターで検査をしました。言語療法士さんと心理士さん?とかだったと思います。
    療育施設に行くためには資格証を取らなければ行けないんですが、これはグレーゾーンでも取れるんです。(1年更新なので途中で大丈夫だったねとなったら資格なくなります)
    自治体が定めた所での検査を受けて(うちの場合は医師か家庭センターでの検査のどちらかでした)
    生活していく上での不便を緩和するのが目的=療育です。
    一般的な家庭の年収でしたら月上限額は数千円です😅(3.4千円だったと思います)
    よっぽど年収が高くない限り1万超えません💦
    ちなみにうちはシングルで年収かなり低いため0円です😭月20日近く行ってます…💦お弁当とおやつ代だけ払ってます。

    • 2月4日
  • よーぐる

    よーぐる

    詳しくありがとうございます😭😭
    多分今月取った予約が同じような検査な気がします!💦診断つけるものではないけど、得意なところ不得意なところが点数化されてわかるから、手立てを考えやすい?ようなこと言ってました!

    金額の件も、それくらいなら出せそうです💦私が働いてないのに保育園並みのお金がかかるのは厳しいと思ってたので😂😂
    子どもにとってこんなに集団が大事だなんて思いもしませんでした😅💦

    • 2月4日
  • たぁこ

    たぁこ

    診断はよっぽどじゃないと3-4歳位はまでつけられないみたいですね!
    小学生になってから発覚する子も多いみたいです。
    多分同じような検査だと思います🙂

    デメリットが一個もないのに受けないのも勿体ないなと思います!
    幼児教室に通うくらいな気持ちで行ってみて下さい☺️

    • 2月4日
deleted user

3月で2歳になる男の子ですが、全然付いてきてくれません😂
手は無理矢理繋いでますがどうにかしてでもふりほどこうとしてきますし、座り込んで動こうとしなくなります😂
ただお散歩の時は大好きな電車や車を見に行けると分かっているので、とっても良い子で手を繋いでくれます!
大変ですよね。もう毎日戦争ですよ…。

  • よーぐる

    よーぐる

    みんなそういう時期なんですね😭本当に安心しました💦💦笑
    うちも外に出るとなったら毎日戦争😭意思もしっかりしてきてあっち行きたいとかもありますもんね😰
    うちはベビーカー乗ってくれるのでそこはまだ助かってますが、それでもあっちいきたーーーい!!!!と泣き喚いてるので、これで歩かせるなんてとてもできません😂😂😂

    • 2月3日
ままり

お子さんの性格によりますよ〜👐

上の子は全然繋いでくれず、大変でしたが、下の男の子は歩けるようになった1歳から普通に手を繋いでくれます👦

  • よーぐる

    よーぐる

    そうなんですね😊💦
    1歳からとかすごいです!
    うちは今のところ全然なので、早くそれが落ち着くのを祈るばかりです😭😭

    • 2月3日