
育休延長か復帰か迷っています。保育園入園のタイミングや仕事復帰の影響を考えています。要相談。
育休延長か復帰か迷っています。
同じような思いをしたことがある方に経験談も踏まえ、意見を伺いたいです。
以前も似たような質問させて頂いたのですが、状況が変わったので再度質問させてくださいm(_ _)m
0歳児クラスのみの小規模保育園から入園可能通知が来ました。
どっちみち来春は転園ではあります。
息子をこの春に11ヶ月で入園させるか、次の春の1歳11ヶ月で入園させるか迷っています。
私の市町村は1歳児からでも入園がしやすい環境です。
市役所の方に、来週一杯までなら落ちたていで不承諾通知も出せるよーと言われています。
(待機児童で困ってらっしゃる方には申し訳ないです)
職場は大きい会社ではなく、私の支店で育休実績のある先輩は1人いて、その方のお子さんは4月生まれの丸1年復帰&実母が頼れるらしく欠勤したことはありません(><)
私の育休中は派遣さんが代打で頑張ってくれています。
対して私は夫も実母も忙しいので頼れず、早々に復帰しても子供の風邪などで欠勤が多くなり、その先輩にしわ寄せがいくので迷惑をかけてしまいそうです😭
ワンオペ育児も必須です。
そんな中でもう少し息子と一緒にいれるなら…という気持ちも捨てきれなくなっています😢
(ほぼ2歳児まで自宅育児は少し不安でもありますが)
スイミングや英語なども平日に通わせたいな、とも😢
金銭的なことで言えば、復帰後は時短予定なので総合すると育休延長の手当と時短給料&保育料で比べると手当の方が高いです。
3学年差で第二子が欲しいので、育休延長するとなるとたくさんお休みをもらった挙句、復帰後また子どもの風邪で欠勤も多々、復帰年度内に妊娠ーという流れになってしまう可能性もあります。
私が同僚の立場なら子どもの風邪は仕方の無いことだし、第二子妊娠もめでたいことなので祝福すると思いますが、様々な考えの方がいらっしゃると思います。
表向き同僚もいざとなれば制度的にも育休は2年取れると言ってくれており、他支店では1年半育休を取得した方がいらっしゃいます。
延長するとすれば会社には保育園を落ちたていでの報告をしようと思います。
仕事のブランク、職場の方への気まずさなども気になります。
勢いがある今のうちに復帰したほうがいいのかな、なども頭をよぎりはします。
ただ、仕事は派遣さんで回るけれど、息子との時間は戻せません。
乱文ではありますが、皆さんでしたらいかがされますか?されましたか?
気分を害した方がいれば申し訳ありませんが、保育園辞退のことに関してのご批判は遠慮頂きたいです(><)
- ママリ(5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
私も今年の4月、子供が一歳四ヶ月になる際に保育園入園決まりました!
今になって3歳くらいまでは見てあげた方が良かったのではないかと病んでます笑
土日や保育園終わってからは仕事がいくら疲れてても子供と向き合う、同じような子供と友達ができたり楽しい事も多いのかな?とプラスに考えるようにしています。。
なので私なら一歳十一ヶ月に入れて復帰後次の妊活もします!迷惑をかけてしまうかもしれませんが、、私は仕事が第一優先ではないので、、
かと言って退職してとなると、転職もまた大変だし、、二人目生まれるまでは頑張りたいと思ってます...
ところで
保育園落ちた書類の提出はどうする感じですか?😭
育休延長にあたり、不通知書類を添付して提出がうちの会社では必須でしたが、、、

よう(27)
わたしは保育園の内定もらってから不承諾通知もらって2歳まで延長してます!
ちょうど2歳になるころに第二子が生まれるので、そのまま続けて産休に入ります。
復帰するとしても3ヶ月くらいなので逆に迷惑かと思って保育園辞退しました!
3学年差で第二子お考えとのことですが、復帰してから1年働かないと育児休業給付金の受給資格ないので注意してくださいね!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
ご妊娠おめでとうございます。
続けての産休育休、賢いです(^^)
延長時の月齢も近くて参考になります。
1歳児のお子さんを御自宅でみられていて大変さなどはいかがですか?😊
あと職場は育休延長の前例などがあり、理解もありましたか?- 2月3日
-
よう(27)
ありがとうございます🧸
よく寝る子でイヤイヤもなく、グズグズすることもない子なので毎日楽しいです🥰
家で長く一緒に居られるし延長してよかったって思ってます!
職場は前例ありますがたったひとりで、しかもその方3月末生まれで4月復帰された方で勤続年数も長いので、私みたいに勤続年数短くて若い(職場の中では笑)のには理解ないですね😂
復帰したらパートはどう?なんて言われました😤
もともとあんまり好きじゃない会社なので、本当はよくないことですが育休終わったら復帰せず退職するつもりです笑- 2月3日
-
ママリ
なんていい子👼🏻💞
うちの子は男の子なんで体力的にも不安です(笑)
私の職場の先輩も優等生復帰なんで、こちらとしては辛い前例ですよね(><)
退職される思い切りが素晴らしいです!
私なら愚痴りながらズルズル働いてしまいそう😭
もっと世の中がワーママファーストになってほしいですね。- 2月3日

ショコラ
ちょっとケースが違いますが、私は3年取得予定で申請しており、娘が2歳になった年の4月に保育園に入園させました。
慣らし保育なども含め、昨年の5月に私は復帰しました。
結果として、2年取って良かったです❤️
娘の成長も見れたし😊
しかし、1歳過ぎると本当に体力半端ないし、私が疲れちゃって、短縮しました。
私も今第二子迷い中なんですが、復帰してもうすぐ1年経つし、妊活始めようかと思ってます。
私なら、結局転園になるなら、また園で使う備品など購入したりとかお金倍にかかるから、延長して次の4月に復帰するかな!
で、1年くらい働いて、妊娠出来たら良いですよね😊
-
ママリ
コメントありがとうございます。
3年取得できるのが羨ましいです!
1歳児の育児やはり大変なのですね😭
うちは男の子なのでさらに心配です(><)
4学年差以降だと子育ても落ち着いてできていいですよね😊
私は最大で3人欲しいので、3学年差で考えているのですが、育休延長すると復帰して1年以内に妊娠になるので少し気まずさが不安です(><)- 2月3日

ひよこちゃん
1歳11ヶ月の双子がいます。
うちは1歳1ヶ月時点の4月入園で全滅し、10月開園の保育園に1歳7ヶ月で通い始めて、だいぶ保育園にも慣れてきました。
来年夏からはボーナスも入るので金銭的にも少し余裕が出ます。
今イヤイヤ期に入ってるので、これか入園前後だったらもっと大変だったろうなと思います。
一方で入園して4ヶ月経ちましたが毎月休んでます💦
今日も息子が熱出しました。
子供が風邪ひいたり、私が移されたりで。
夫は忙しくて有給あっても使いませんし、両家祖母も夕方しか来られないので来年からおやすみ足りるか心配です。
また、2年近く休んでると本当に新入社員並みに色々忘れてるし、会社も変わってます。おぼえることたくさんで大変だし、役に立ってる感なくてモチベーションも今ひとつです。
次の子供の予定はないですが、うちはこんな感じです。
一長一短あると思いますが、ご参考までに!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
双子ちゃんがいる中でのお仕事、尊敬します!
半年延長とかならまだしも2年近くのお休みは心配事が多いです(><)- 2月4日

ちーか
私は昨年保育園辞退しました。(1歳1ヶ月の時です。)
職場の方には申し訳ないと思いましたが、やはりまだ自宅で見たい気持ちが強くなった為です。
うちの市も保育園辞退してもペナルティ等無くて不承諾通知出してもらえたので職場には保育園落ちた事にしています(*_*)
そして育休延長中に2人目妊娠しそのまま続けて産休育休取得する予定です!
復帰していたらまた妊娠のタイミングも悩みどころだったなと思います(><)
私は保育園辞退して良かったと思っています!!
確かにずっと子供と向き合って大変な事もありますが、今凄く充実した幸せな日々を過ごしています。
許される環境があるならば職場に対しては気まずいかもしれませんが、我が子と貴重な時間を過ごすのも良いんじゃないかな〜と思います(=^^=)
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ご妊娠おめでとうございます😊
連続育休取得されたのですね!
私の場合は一旦復帰しようと考えているので迷惑がられないか心配です😭
イヤイヤ期の自宅育児は大変ではないですか?(><)- 2月4日
-
ちーか
ありがとうございます😄
私も実家義理実家共に頼れないので平日の日中は1人で見ていますが、まだ1人目ならば自宅で見る事はそこまで難しくはないのかな?と思っています。
体力もついてきて毎日のように公園連れて行ったりイヤイヤ期入っててワガママ言いたい放題してイラッとする事もありますが、会話も出来るようになってきてとにかく可愛くてお世話も苦ではないです(^^)
第二子以降の事を考えると復帰する時期も本当に悩みますよね(T_T)
こればかりは計画通りにいくものでも無いですし(><)
ちなみに私の場合育休延長した事により2人目のタイミングを予定より早めました。
ママリさんと同じ理由で育休延長して復帰後すぐ妊娠が気まずいと思ったのと(今も気まずいですが顔合わせる事はほとんど無いので😅)給付金の事等色々考えた結果です。
2人目以降考えていて、延長するならば私のようなやり方?も視野に入れても良いんじゃないかな?と思います。
やはりお金は大切ですしね(^_^;- 2月4日

トビア
回答と関係なかったらすみません😣💦
私は仕事をしだして良かったと思っております!
寂しい事もありますが、
離れている分一緒にいれる時間を今までより大事にできるようになり、寛容になれました!
ほぼワンオペで、やっぱりずっといると怒ってる事が多くて、悪循環でした💦
なので、私には合ってるなって思いました😊
寂しいですが、離れてみて感じることもあるとおもいます(^^)
-
ママリ
コメントありがとうございます。
仕事をされていても子どもの成長をちゃんと見届けれている感覚はありますか?
そこが感じれるか不安で(><)
ある程度の距離感も大事なのですね😊- 2月4日
-
トビア
ずっと一緒にいる人に比べたら、見てない所でこれが出来た、これが言えるようになったというのはあるかもしれないですが、私はそこまで気にはなりません!
逆に、すごいー!いつの間に出来るようになったの!!って感動というかその気持ちのが強かったです😊
ですが人それぞれなので、ママリさんが見てたいって見れる環境であれば見てあげた方が後悔しないやり方が一番だと思うので😊- 2月4日

はじめてのママリ🔰
私は現在2人を家で見てるます😌時短になると給料もガクッと下がるのと、手当ての方がやはり金額面で多いので、上の子の育休中に2人目を授かることができ、復帰せず続けて今も育休中です!
今年の4月はあえて申し込みしませんでした😅来年上の子が幼稚園の年なので、こども園とかに2人とも入れれたらいいなーっていう感じです。
毎日家で引きこもりでべったりですが、それも今しかできないかなーとも思ってます!大変ですが、私が働きたくない気持ちもあって笑
続けて育休に入った方が手当も多くなるので、私はそちらをお勧めします!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
上手に育休取られたのですね😊
お見事です!
私の場合3学年差希望なのでどちらにしても一旦復帰です。
復帰後すぐに妊娠は気まずいですかね?(><)- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
私も3学年差が希望だったんですけど、給付金もらえるの2年までだし、なるべく損したくない!と思ったのと笑 会社は1人につき3年育休取れるので授かりものだし早いに越したことはない!と思い今にいたります。笑
私は一旦戻るのは気まずいなともおもってました!多分面と向かっては何にも言わないだろうけど、何かしらは思われるだろうなーと。。でも、続けて2人目もいい顔してないと思いますけどね!笑笑
でも自分の将来のが大切だし、復帰後に恩返しすればいいかなって前向きに考えてます!
だからママリさんが考える将来の家族のことの方が大切だと私は思いますよ!- 2月4日
ママリ
コメントありがとうございます。
一歳四ヶ月だと個人差もありますが、イヤイヤ期に差し掛かる手前での職場復帰ですよね!
私はそれぐらいがちょうど羨ましいです笑
無事に産まれてきてくれただけでもありがたいので、ワガママなんでしょうが😭
職場復帰後に育休延長を謝り、早々に第二子を授かったことでも謝り、、、、となるととても気が重いです。
私も仕事優先ではないのでとてもご意見共感しました😊
市役所に言えば、後からでも不承諾通知が頂けるとのことでした。
もう一度確認しようと思います(^^)