※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おでんくん⍢⃝
子育て・グッズ

子どもが泣いている時、主人との意見の違いに悩んでいます。私の気持ちを理解してもらえるでしょうか?

昨夜モヤモヤしたので…。
21時に子どもを寝室で寝かしつけた後、主人が仕事から帰って来て一緒に晩ご飯を食べようとしたところ、寝室から子どもの泣き声が聞こえてきました。
こうゆう事は今まで何度もあり、その度に私は様子を見に行き抱っこしたりあやしています。
でも主人は、泣くだけ泣かせておけば強い子になると思っているらしく、「ご飯食べている間は我慢してもらおう。」と言い、私のようにすぐ泣いたらすぐ抱っこするのに否定的です。それ以外の時は子どもの事をとても可愛がってよく構ってくれています。
私は子どもが泣いていたらかわいそうで、ご飯を食べていても気になって気になって仕方ないのですぐ子どもの所に行ってしまうのですが、私が気にし過ぎなのでしょうか?主人の言うように少し放っておいても大丈夫ですか?サイレントベビーにならないか心配です。
初めての育児でわからない事だらけです(>_<)

コメント

ソフィー

少しくらいならならないですよ(^^)
ウチの子は新生児期本当に寝ない子ですぐ泣くし今も後追い泣きで離れるとすぐ泣きますが、それじゃ家事できへんからちょっと間泣かせてますよ( ´ ▽ ` )ノ泣くのも仕事やし、周りのママもそんな感じです!
が、産後1ヶ月じゃママは赤ちゃんが気になって仕方ない時期なのもあると思います!ホルモンのバランスもあるし。
それはパパにはないことなので、パパとママで感じかたは違って当たり前です(^^)大丈夫ですよ♩

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    早々のご回答ありがとうございます!
    自分が見える所にいる時に泣いてもまだそんなに焦らないのですが、別の部屋で様子が見えない分とても心配になります(泣)皆さんもそうなんですね。安心しました(*^^*)
    やっぱり父親と母親でそうゆう違いがあるんですね!意見が違うのも無理ないですね(´∀`; )

    • 5月17日
atcchi

はじめまして。
赤ちゃんはまだ言葉が話せないので、泣いて何か訴えているのですが
ただ甘えているだけのこともありますよね。

ごはん中に手を止めてあやすのが、苦にならないのであれば抱っこしてあげて良いと思います!

赤ちゃんの性格にもよりますよね。
うちの子はすぐ泣く子で少しも放っておけなかったので四六時中振り回され、
だっこしているとわたしがなにもできずトイレもガマンしたり。。すぐなく子なのでだんだん苦になりました。

かまいっぱなしで自分のからだがボロボロ
いつの間にか育児につかれ、
夫にあたったりしてしまいました。

それからは
泣いていてもある程度自分のことを優先し、
具合いが悪いとかでなく
ただぐずっているときなどは少し泣かせて様子をみたりできる
ようになりました。

サイレントベビー、
人の記憶に残るのは2歳くらいからで、
0歳のときの記憶があるひとはいらっしゃらないと思います!

泣かせておくことにあまり罪悪感を感じないほうがよいと思いますよ。

すぐ抱っこするしないはママ次第で良いと思います!

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    一緒です(泣)最初は泣くと放っておけなくてトイレ我慢したり家もぐちゃぐちゃ…しんどかったです(>_<)昼間は少しコツをつかみはじめましたが、夕方から夜にかけてはよく泣き、やはり気になってすぐ抱っこしてしまいます。
    記憶に残るのは2歳からってすごく納得です!もう少し気楽にやっていこうと思います(*^^*)

    • 5月17日
  • atcchi

    atcchi

    夕方泣く子は多いですよね。
    大人も夕方になると疲れてきますし、
    ちゃんと意思表示ができる子なんだ!と思うしかないですね。
    だんだん赤ちゃんも重くなってきますから、無理なさらないように☆(*Ü*)

    • 5月17日
  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    確かに大人も夕方疲れるから赤ちゃんも一緒ですね(T_T)
    今すでに腕や手首がキツいですが、気を付けます‼︎
    ありがとうございます♡

    • 5月17日
ゆークン

旦那さん、やきもちかな?(^^)赤ちゃんを可愛がり構ってるし良いパパな気がします(^^)少しでも2人の時間が欲しいのかもしれませんねっ(^^)
ママは先にご飯は食べないんですか?まだ月齢も低いので育児大変ですがファイトです⭐︎

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    ん〜…やきもちですかねσ(^_^;)
    確かに子どもが生まれてから2人でゆっくりできる時間はほとんどなかったです(泣)
    少し前まで私が先に食べてたんですが、最近食欲がすごくて夜にまたお腹が空いてしまうんです(笑)

    • 5月17日
  • ゆークン

    ゆークン

    私も食欲ヤバイです笑 1日何回食べてることか…(^_^;) 夫婦2人の時間は大切ですから一緒にご飯食べるの良いですね(^^)

    • 5月17日
  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    お腹空きますよね!
    いつも晩ご飯の前に先にちょっと何か食べてます^_^;
    晩ご飯はなるべく2人で落ち着いて食べるように心掛けてみます(*^^*)

    • 5月17日
りんご姫ママ

すぐにはサイレントベビーになったりしないと思います☆
お子さんのことを旦那さんも放置しているわけではないみたいですし。
泣くだけなかせておくのは、可哀想ですが、食事の時くらいゆっくりと一緒に旦那さんも居たいのかもしれないですし。
でもすごく可愛いくて大切にしてもらえてて、赤ちゃんも幸せですね❤️

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    サイレントベビーの事を知って主人に話しましたが、あまりそうゆうのは信じてないようです(^_^;)
    でも少しの間なら大丈夫なんですね!安心しました♪
    本当にそれ以外はよくしてくれて、休みの日にお風呂入れるのが楽しみみたいで助かってます(*^^*)

    • 5月17日
なぎしゃん♡*°

我が家も初産で
初めのうちは泣いたら
ご飯中だろうが泣き止むまで
あれやこれやしていました。

そのため
旦那が作ってくれた
ラーメンは食べれないほど
のびきってしまったり
温かいご飯を用意しても
食べる頃には毎回冷ご飯...

そんなことが続くと
どんなに子供が可愛くても
ふと悲しくなるのです。

私はそれをふと
知り合いの
だいぶ先輩ママさんに
お話したところ
ご飯の間は平気よと
言われてから
ご飯の間だけはちょっと
待ってもらっています(;'ω'∩)

そのかわり
なるべく急いで食べて
食器を流しに持っていき
戻って抱っこをすることは
心がけています(*•̀ᴗ•́*) ̑̑

そんな感じですが
うちの子は自我が激しく
色々ギャン泣きで訴えてくるし
全然ニコニコ笑うしですよ👌💕

おまけに
1ヶ月検診の時に
小児科の先生に
周りの子より表情が
豊かで、もうしっかり
自分の言いたいことが
ありそうだね!!
と言われました(;'ω'∩)

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    そうですよね(泣)お昼は1人なので、よくラーメンのばしたりしてました(^_^;)毎回続くと確かに悲しくなります(T_T)
    皆さんもそれくらいは泣かせてるんですね!それでも表情豊かなお子さんに育って素晴らしいです(o^^o)私もストレスがないようにご飯の時間はちゃんととって、それ以外の時にいっぱい子どもと触れ合いたいと思います♡

    • 5月17日
  • なぎしゃん♡*°

    なぎしゃん♡*°


    汁か無くなるまで
    のびたラーメンのおかげで
    私はしばらくラーメン
    怖くて作れなかったし
    食べれなかったです(;'ω'∩)

    常にほっとくのは
    どうかと思いますが
    お家でご飯食べてる時ぐらいは
    って感じでいいと思いますよ!!

    もっと自我が出てきて
    寝ぐずりや後追いが
    始まったら、もっと色々
    やりづらくなりますから(¯―¯٥)

    我が家はまさに
    今その状態なので😕💬💫

    • 5月17日
  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    私もラーメンは最近食べないです(T_T)お昼は冷たいものばかり…
    大きくなって動くようになったら今より大変ですよね!今は少し気楽にこの時期を有効に使いたいと思います(*^^*)

    • 5月17日
deleted user

ならないです
うちはほっといてました
ご飯を食べよう というときに席を立たれるのも立つのも私は嫌なので

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    確かに食べてる時に私が席を立ったりすると落ち着いて食べれませんね(>_<)子どもにばかり気を取られて、相手の気持ちを考えず…反省です。
    仕事から帰ってきて晩ご飯くらいはゆっくり落ち着いて食べれるように心掛けたいと思います(^_^)/

    • 5月17日
さらい

私は抱っこしてました。
どちらでもいいと思いますが泣いていたら気になるし、私が落ち着かなかったです。

抱っこしたりあやしたりする期間は限られるし、、(^ー^)

  • おでんくん⍢⃝

    おでんくん⍢⃝

    そうなんですよねぇ。心配性なので落ち着かなくて(>_<)主人は小さい事は気にしないのんびりタイプなので泣いてても焦りません(^_^;)
    主人に不快に思われない程度に、あまり焦らず今の抱っこできる時期を大事にしたいと思います!

    • 5月17日