※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なみちママ
子育て・グッズ

長男の吃音が最近ひどくなり、身震いや奇声も出るようになりました。環境の変化も影響かもしれません。どこで相談すればいいでしょうか。

長男の吃音について。

長男の治まっていた吃音が
先月頃からチラホラ復活しはじめ
最初の頃は「おお、お母さん」
先週あたりから口に手を当てて「おおおおおお母さん」
という感じで酷くなってきました。
口に手を当ててるのは保育園のお友達のマネかな?と思い見てはいましたがどうも違うような気がします。

2、3日前からは吃る時に身震い発作(手をグーにしてブルブル震える)も
何回かに1回出るようになり、吃る際奇声?の様な声の出し方もします。

次男が生まれ環境の変化が要因かなとは思っています。
ただ、身震い発作も出てきているので少し不安もあります。

吃音が気になる時はどういった所で相談したらよいでしょうか。

同じ様な経験のある方いらっしゃったら教えてください。

また、大分県中津市だとここに聞いたらいいっていう所も分かる方いたら教えてください。

コメント

deleted user

経験者でも大分県在住でもないのですが💦

吃音症の場合、言語聴覚士の指導を受けるのですが、指導できる言語聴覚士のいる施設を探さないといけないので、まずはかかりつけの小児科、保健センターなどで相談されると良いと思います。一応大分県にも言語聴覚士協会があるので、もし上記で解決に繋がらなそうであれば、協会に電話して指導してもらえる人のいる施設が無いかを聞いてみると良いかと思います。

  • なみちママ

    なみちママ


    昨日色々調べたら
    地域の〇ヶ月検診、〇歳検診だと保健師さんから
    「成長によるものかもしれないから、様子を見て」
    って感じの答えを貰ってる方が多く
    そのまま慢性化された方もいるようなので

    小児科、保健センター、協会とそれぞれあたってみて
    解決に繋がればと思います😌

    回答ありがとうございました☺️

    • 2月2日
ぐみ

うちの上の子も 下の子を出産前~吃音が酷くなって悩みました……。
ママやパパも 自分の名前もうまく出ずに吃って 他の会話も全てそのような感じで 本人も言いたい言葉がでない。と言っていました。

先輩ママ達にいろいろ相談してみましたが病院に行っても特にすることはなく とにかく吃音を指摘しないこと 子供との時間をとってあげること 甘えさせてあげること…など私との触れ合いが1番大切。とのアドバイスばかりでした。

出産後もしばらく続きましたが、下の子が半年くらいになり 可愛がって面倒をみると下の子も反応しだして笑ったりお兄ちゃんが大好き!っていう反応を示しだした頃から ピタリとなくなりました!!!
私もびっくりでした。あまりに酷かったので小学生に上がって治らないかも…と覚悟してたのですがホッとしました。

時間や環境が変えてくれると思います✨
子供って本当に敏感ですよね💦😣

  • なみちママ

    なみちママ

    吃りが酷い時は
    「おおおおお」って言ったあと諦めたり?するんですよね😭

    主人が平日休みで
    私が4月から仕事復帰したら土日休み
    1人で長男・次男見てるとどうしても長男だけ!っていうのが出来ないのですが
    出来る範囲で長男との二人の時間を増やそうと思います!

    残りの育休中主人の休みの日に
    長男と2人でデートに行く予定です☺️

    今回の件で環境の変化にどれだけ敏感なのかわかりました。
    これからも様子を見ながら
    試行錯誤ですが
    長男にとってのいい選択ができるようしていきます!

    回答ありがとうございました😌

    • 2月2日
kzmama

こんにちは😌
息子も次女妊娠中〜最近までなみちママさんのお子様のように吃りが酷くて。振り絞るような身震いもありました。

そこで知り合いの言語聴覚士さんや保育園の先生に相談したら、赤ちゃん返りの一種とのことで様子をみていたら、さいきん消滅しました。

お子様、吃音以外の赤ちゃん返りってあまりなかったりしませんか?抱っことか上手く甘えれないと、吃音やチックが出たりするみたいで、時期がきたら自然に消滅するそうです。数年と長引いたりもあるみたいですが、必ず消滅します。

親がすべき事は、本人に吃音のことに触れない、怒らない、甘えさせてあげる。
と言われました!

保育園の先生か、保健所に相談が良いと思います😌
療育が必要となれば保健所から紹介してもらえるそうですよ、

  • なみちママ

    なみちママ

    赤ちゃん返りはちょいちょいありました👶
    妊娠中から抱っこだったり、ハイハイしたり
    次男が産まれてからはミルクを欲しがったり等
    最近はなくなりましたが
    「〇〇赤ちゃんなる」って言ってみたり

    でもよく考えてみたらそれだけのアクションじゃ表現しきれなかったのかな…?

    今は夜寝る時に主人ではなく
    私と寝たいと来るので
    一緒に寝るようにしています。
    (次男の授乳が被ってしまったら理由を話して少し待っててもらいます)
    次男が生まれてから少なくなった長男と2人だけの時間を増やしていこうと思います😌

    明日、保育園の先生に園での様子聞いてみます!

    回答ありがとうございました☺️

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません😂うちの上の娘も吃りが出だして、もうすぐ1年です。とってもとっても悩みました😥1年かけて少しずつ少しずつ良くなってきていると思います🥺下の子が産まれてから、覚悟していた赤ちゃん返りがほとんどなく、「うちの子赤ちゃん返り全然ないやん!良かったー!」とか思っていた3か月後·····吃りが出だしました。Roddyさんのコメントにとても救われました!うちの子も長い長い赤ちゃん返りだと思うことにします😭✨✨✨

    なみちさん!私も大分県です!共に子育て頑張りましょう😭✨

    • 2月2日
  • kzmama

    kzmama


    うちの子も夜寝るとき同じかんじです😌
    甘えたいから、授乳にいくら時間がかかろうと永遠に待ってるんです😂💕
    お互い頑張りましょう✊🏼

    • 2月3日
  • kzmama

    kzmama


    赤ちゃん返りがない方が、自分の思ってる事とかを閉じ込めてしまったりで悪いみたいなので、どんな形でも出してくれてるんで、悪いことではないようです☺️

    はじめてのママリさん、なみちさん、私も大分です😌
    お互い頑張りましょう!!

    • 2月3日
  • なみちママ

    なみちママ

    大分の方なんですね!!
    頑張りましょ〜っっ🥺❤

    • 2月3日
  • なみちママ

    なみちママ

    ほんっとずっと待ってますよね…健気😭笑
    授乳終わったらたくさんギューして寝てます☺️
    昨晩息子に
    「お母さんいっぱいギューしていい?」って聞いたら
    少し照れながら小さい声で
    「いーよ」って…可愛い😭

    頑張りましょー😁!

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今更ですが·····ちなみに吃音の消滅の仕方を教えて貰いたいのですが(><)吃るのが減っていった感じですか?それともピタッと止まった感じですか?また、止まる前は連発だったのかそれとも伸発なども混ざっていたのか、教えてください🙇‍♀️先の見えない毎日で疲れてしまう日もあって今がその精神状態です😂

    • 2月5日
  • kzmama

    kzmama


    うちは、そういえば最近吃らんなあ🤔と夫と話していて、気づいたんですが、ある時突然ピタッと止み、今のところ再現もありません。
    言語聴覚士さんからは、また再現もあり得るからと言われたので、なるべく構うようにしています。

    止まる前は混ざっていましたよ。
    ななななななななーんで(なんで)のような、かなり酷い方だと思います😅
    併せて息子は、チックもありました💦

    わかります😞
    もう息子はずっとこのままなんだ、グレーかも。
    と毎日悩んでいました。
    でも、言語聴覚士さんや保育園の先生時期がきたら止むって言葉も、生半可でした。

    今思えば怒るのをやめて、少しの時間ですが下の子を見てもらい息子と2人の時間を作るのをしたら、満足したのか、吃音もチックも消滅したんだなあ。って思います😌

    少しでも参考になれば良いです!

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭吃りは発達障害とは違うので、治らなくてもグレーではないです🥺私はそう考えてます☺️

    ちなみに吃っていた期間はどれくらいですか?🥺

    • 2月5日
  • kzmama

    kzmama


    そうですね🥺✊🏼
    初めの頃は知識もなく、グレーだグレーだって毎日落ち込んでばかりでした、、

    1年と2ヶ月くらいです😌!

    • 2月5日