
子どもの扶養を旦那の方に入れたいが手続きが分からない。育休中で収入は旦那の方が多い。どうしたらいいですか?
カテゴリー違ってたらすいません💦
長男出産まで私(公務員)の方が収入があったこと、旦那の会社が扶養の仕方が分からないとのことで子ども二人とも私の扶養に入ってます。私の職場でも夫婦の源泉徴収を見て私の扶養に入れた方がいいと言われました。
しかし今は育休で収入は旦那の方が多いし、今後復帰しても時短で働こうと思ってるので旦那の方が収入が多いと思います。
この場合子どもの扶養を旦那の方に入れた方がいいと思うのですがどのように手続きをしたらいいのかわかりません💦
わかる方いたら教えてください!
- もーすぐママ(1歳7ヶ月, 5歳8ヶ月, 6歳)
コメント

うる
私も同じような状況で、6月の児童手当の現況調査時期に合わせて児童手当と扶養を切り替えました!
こちら側は消失の手続きをするだけなので簡単みたいです!書類を出すだけで大丈夫でした🙆♀️

5人のmama(29)
旦那さんは会社で社会保険とか入ってますよね?
扶養もその手続きと同じなんですが🤔
何が分からないんでしょうかね。。。
私も仕事で経理や庶務してますが、扶養入れる手続き
被扶養者(異動)届書いて社印押して協会健保に郵送するだけ。
もしくは会社で社労士さんいるなら社労士さんにお願いするだけなんですけどね。
お子さんだけなら
生年月日もしくは住民票提出で扶養手続き出来るんですけどね。
分からないから。っていう会社からの言葉は
事務員さんや会社がめんどくさくてやりたく無いだけなのかなーっとも感じますね。
けど、会社は従業員から申し出あればヤルのが原則ですからね〜。
扶養手続きは会社の印鑑押す所と会社の整理番号記載する場所あるので…
会社にやってもらうしかないんですけどね。。。
協会けんぽの場合ですと。
他のは個人申請可能なのかも知れませんが…
-
もーすぐママ
家族でやってる会社に旦那ともう二人雇われてる感じの会社で事務が社長の奥さんなのでやり方が分からないとか忘れたとか言われて旦那も短気なのでそれなら公務員だし私の方に入れた方が早いとゆー感じで私の扶養に入ってます💦
市役所とかに行ったら出来るのかと想ってましたが会社にやってもらわないといけないんですね💦
もう一度旦那に聞いてもらうようにしてみます!- 1月30日

ママリ
公務員なら扶養手当出てませんか?扶養手当出てるならそのままの方がお得かもしれません!
-
もーすぐママ
扶養手当て出てます!旦那にしたら手当ては出ないんですか?
- 1月30日

りりん
社会保険→扶養手当の額が高い人
税の扶養→収入が多い人
と、扶養を別でつけるのが1番いいと思いますよー。
-
もーすぐママ
扶養を別にとゆーのはどうやってするのでしょうか?
今は子ども二人とも私の扶養に入れてて保険証もこちらで作ってます💦- 1月30日
-
りりん
年末調整の書類が税の扶養なので、それだけ旦那さんが書くように変更すればいいです!
会社によっては年末調整の扶養=社会保険の扶養って自動的に手続きするところもあるので、提出時に説明した方がいいかもですが😅- 1月30日
-
もーすぐママ
そしたら来年からは旦那に書いてもらったらいいんですね?
社会保険は扶養手当てが高い人とゆーのはだいたい公務員の方が高いもんですか?- 1月30日
-
りりん
今年の年末の分から変えても大丈夫ですよ🙆
夫婦でダブってなければいいので、タイミング合わせて変更してください!
扶養手当は会社によっては貰えないし、大手とかだと公務員より高いとこもあります🙄
うちも公務員ですが、うちより高いって会社員の方いました!
しっかり確認した方がいいです😉- 1月30日
-
もーすぐママ
わかりました!
細かくありがとうございます🙌
そういえば去年年末調整の記入してるときに会社の事務の人に扶養のところだぶってないか聞かれたの思い出しました!
私はてっきり私の扶養に入れてるからだぶらないよーと思っていましたがそこは収入の多い方に書いた方がいいんですね🤓💦
大手じゃないし個人の会社なんでもしかしたらないかもしれないですね💦
一度確認してみようと思います!- 1月30日
もーすぐママ
手当ての時に切り替えた方がいい感じですかね?
そしたら私は会社に書類出すだけでいいとゆーことですね🤓
うる
もう収入がひっくり返っているなら、いつ切り替えても大丈夫だと思います!
手当担当者に旦那の方が収入が多くなったので切り替えます〜
って感じで言ったら書類用意してくれましたよ🙌
言われるがままに記入して提出しました笑
ちなみにうちの会社は課税証明などもいらなかったです!が、市役所から確認の電話が来たりしました😂
もーすぐママ
まだ復帰しないのでもうひっくり返ってます😅💦
そんな簡単にできるなら早いこと切り替えたいですね💦
旦那の会社が手続きしてくれたらいつでもするんですが😭