
コメント

ちい
産休育休計算ツールで検索すると額出てきますよー!

退会ユーザー
2月1日〜9日は関係ないので、有休使えるなら使っても大丈夫ですよ‼️
育休中も会社の決まった時期に有休増えるはずですよ😃
うちの会社は毎年9月に年20日間の有休が与えられて、復職したときふえてたと思います。
産前産後休暇の手当ては妊娠予定日の6週前〜出産後8週間の期間中、標準報酬基準に算出されて支払われますが、上の人が仰ってる「出産予定日が早まれば…」というのは、予定日に対して例えば1週間早く産まれた場合、産前6週間分の手当てが産前5週間分+産後8週間分の手当てになり減るということを言いたかったのでは?と思います。
もちろん、出産予定日から遅れて産まれた場合はその逆で予定より多くもらえるということです💡
-
ママリ
やっぱり関係ないのですね🥺💗
それが聞きたかったんです!ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
うちは給料の締め日が月末なのですが、育休手当は月単位(締め日までの1ヶ月)で計算するという認識であってますかね?😫
ですね、産前産後の手当は産まれる日で変動することに関しては承知していました✋❤でも2/9まで働いているのでその分貰えないの意味がちょっと、分からなかったです💦別に2/9まで有給もらおうが働こうが、欠勤扱いだって、標準月額に変動はないという認識であってますよね😭😭💦?- 1月29日
-
退会ユーザー
育休手当ては…
1人目の時、会社の締め日関係なく、産後8週間の翌日から1ヶ月分もしくは2ヶ月分の支払い(会社によりますが、個人で選択できたはず)だったと思います💡
最初は標準報酬月額の67%で産後半年だったと思いますが途中で50%に変わります。
標準月額は出産から6ヶ月前の給料が基準なんで、2月1日〜9日はどうしようが影響ないという認識で合ってます☺️- 1月29日
-
ママリ
すみません、育休手当の金額の計算の仕方を質問させてもらってました😖😖
育休手当は産前6ヶ月の給料から算出されると思うのですが1/8-2/9の給料を1ヶ月とするのではなく、1/1-1/31の給料を1ヶ月とする(締め日が月末なので)ということであってますよね?という質問でした😫😫✋
標準月額って6か月前の給料が基準なんですか?ネットでは12ヶ月平均って書いてありました🤯🤯最近変わったのかな?😫😫難しくて頭パーンです😂😂(笑)- 1月30日
-
退会ユーザー
質問の意図を汲み取ってなくてすみません💦
後者の1〜31日までの分で合ってます💡
12ヶ月平均なんですか⁉️
1人目2018年5月に出産したんですけど、6ヶ月前の基本給から(欠勤とかの控除分含まない)67%及び50%支給でしたよ💦
色々あって難しいですよね😭- 1月30日
-
ママリ
詳しく教えて貰いありがとうございます🙇♀️💗
これで心置き無く産休に入れます(笑)
本当に助かりました〜☺️💗💗- 1月30日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます❤️
体調優先にあともう少しお仕事頑張って、出産準備してください✨- 1月30日
ママリ
計算ツールは使用しました!2月に有給を使ったほうがいいのか迷って質問させてもらいました💦
ちい
2月1日〜9日まで有給ってことですかね?産休後にどれだけ残しておきたいかで使える分は使用して良いのではないですか?🤔
産前手当は私の入っている健康組合だと標準報酬月額から出されますので有給使用は関わってこないかと把握しているのですが…。
ちい
すいません、産休後ではなくて育休後です!
ママリ
返信ありがとうございます🙇♀️
そうです、2/1-2/9有給使いたいと考えていました。
出産手当は標準報酬月額なので2/1-2/9は関係ないかなと私も思います。
ただ、育児手当のほうがどうなのかな?と。
締め日が月の最終日なので、2/1-2/9は有給使おうが使わまいが、給付金に変動はないのかとも思いますが、気になっていました😫😫😫💦